
疲れた身体にはやっぱりお風呂ピヨ

そうワン
お風呂に入ると血行が良くなるから、身体が喜ぶワン

そういえば入浴剤はたくさんの種類があるけど、どうやって選べば良いピヨ?

入浴剤は種類によって得られる効果が異なるから、目的別・効果別に選ぶことをおすすめするワン
コロナ渦でできることが限られている中、家の中でも楽しめることがあります。
その1つが「入浴剤を使ってお風呂に入ること」です。
普段は入浴剤を使っていない方はもちろん、日頃から使っている方も、いつもとは違う入浴剤を使ってみることで、特別な時間を過ごすことができます。
今回は、目的別・効果別にオススメの入浴剤をご紹介します。
もくじ
入浴剤を使うメリットは?
そもそも入浴剤を使うメリットはなんでしょうか。
私は主に2つあると考えています。
まずはリラックス効果があること。
綺麗なお湯や心地よい香りがあることで心身の緊張がほぐれ、リラックス効果を得ることができます。
特に、お気に入りの入浴剤を見つけることで、より効果が高まるでしょう。
ストレスや疲れが溜まっているなと感じたら、ぜひ使ってほしいです。
次に保湿効果や肩こり解消など、様々な効果が得られること。
例えば、硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウムといった無機塩類系は冷えに効果的です。
入浴後の保温効果に優れているため、湯冷めがしにくいのが特徴です。
他にも生葉系なら肩こり・腰痛に、スクワランやホホバオイル系なら保湿効果があります。
得られる効果別に入浴剤をご紹介しますので、ご自身に合ったものを探してみてください。
選び方は?
さて、入浴剤には様々な効果があることはお分かりいただけたかと思いますが、どのように選べば良いのでしょうか。
選び方は、いたってシンプルです。
色んな入浴剤が揃ったセットが良いか、ご自身の目的に合ったものを選びたいか
です。
では、それぞれおすすめの商品を紹介します。
おすすめ商品は?
色んな入浴剤が揃ったセット(温泉の素を含む)を試したい方
色んな入浴剤を試したい方は、様々な入浴剤があらかじめセットになっているアソートパックを選びましょう。
(1)露天湯めぐり
こちらは、秋田県の乳頭の湯・群馬県の桜山の湯・長野県の五色の湯・青森県の猿倉の湯の4種類がセットになっています。
秋田県の乳頭温泉郷は数々のメディアで紹介され「日本一有名な秘湯」とも言われますが、このパックではそのお湯も楽しめます。

有効成分として、乾燥硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムが含まれているので、疲労回復・あせも・ひび・あかぎれなどへの回復効果が期待できます。
深緑の樹々の香りや満開の花々の香りなど自然豊かな香りがあるので歴史ある地方の温泉郷に行ったかのような気分を味わえます。
参考価格:550円〜
・安いやつから高いものまで色々使ってきましたが、これ1箱で色々試せるのでコスパ最高だと思います。お風呂に入るのが楽しくなります。
(2)薬泉めぐり
こちらは、北海道の十勝川の湯・山形県の銀山の湯・長野県の田沢の湯・鹿児島県の屋久島の湯の4種類がセットになっています。
山形県銀山の湯は「千と千尋の神隠し」のモデルになったと噂される場所でもありますね。

こちらも疲労回復・あせも・ひび・あかぎれなどに効果が期待できます。
このアソートパック一つで北は北海道から、南は鹿児島まで、各地の薬泉に入っている気分を自宅で味わえます。
参考価格:580円〜
(3)温泉郷めぐり
こちらは、元湯温泉の塩原温泉郷・湯の小屋温泉の水上温泉郷・渋の湯温泉の奥蓼科温泉郷・和山温泉の秋山郷温泉郷の4種類がセットになっています。
疲労回復・あせもなどへの効果の他、有効成分が温浴効果を高め、身体を芯から温めて血行を良くしてくれます。
自宅のお風呂が四季折々の有名温泉郷の雰囲気に変わります。
参考価格:520円〜

・質・量共に充分です。香りもとてもよいです。価格もとても安いのでまた利用します。
冷えにおすすめの入浴剤
冷えにお困りの方は、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどがたくさん含まれているものを選びましょう。
入浴後の保温効果が高く湯冷めしにくくなるので、お風呂から出た後も身体がポカポカする状態が持続します。
(1)温泡
血行を促進し温浴効果を高めてくれる商品です。
冷え以外にも肩こりや腰痛にも効果があるため、疲れが溜まっている方にもおすすめです。
参考価格:360円〜
・寒い時期なんかはこれでお風呂へ入ると、あがったあともしばらくあったかさが持続してます!
(2)バスロマン
こちらは硫酸ナトリウムが高配合されているため、疲労回復・肩こり・冷え症に悩んでいる方におすすめです。
また、ショウキョウエキスも配合されているため、冬の乾燥する季節にぴったりですね。
参考価格:520円〜
(3)Hot Tab(ホットタブ)
こちらは特殊な技術を使って作られた「重炭酸湯」が含まれているのが大きな特徴。
炭酸ガスと違い、重炭素イオンや水素イオンが高濃度に水中にとどまるため、温浴効果を高めやすくなっています。
また、Hot Tab(ホットタブ)にはビタミンCも配合されており、今ひそかに注目されている商品です。
参考価格:1080円〜
しっかり汗をかいてスッキリ、入浴後は体がしっかり温まった感じがして、よく眠れました。
背中の凝りもとれたし、髪の毛にもいいそうで、色々効果がありそうで楽しみです。
疲れにおすすめの入浴剤
疲れにお困りの方は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等がたっぷり入った入浴剤を使いましょう。
体内の老廃物や疲労物質が身体の外へ排出されやすくなるため、疲れを緩和させてくれます。
また、入浴剤の種類によっては+αの効果も期待できるので、ご自身の希望に合ったものを選ぶようにしましょう。
(1)きき湯 ファインヒート
疲れに効くと評価が高いのがこちらの商品「きき湯 ファインヒート」。
種類も①ホットシトラスの香り、②リラックス樹木&ハーブの香り、③レモングラスの香り、④ グレープフルーツの香りから選べ、疲れの種類に合ったタイプが用意されています。

4種類全てが揃った大容量タイプも売られていますので、色々試したい方はこちらもおすすめです。
参考価格:780円〜
リラックス効果というより、体の保温効果や足など筋肉の疲れを取ってくれるシリーズだと思います。
歩き過ぎた時や体がだるい時はこれを使い、癒されたいだけの時は他製品使ってます。
毎日お疲れの人には特にオススメしたいセットです!
(2)BARTH (バース)
「重炭酸」を使ったこちらの入浴剤は、ぬるめの重炭酸湯に長く浸かることで、水道水でお風呂に入った時よりも約2.5倍も血流量を上げ、体温上昇や代謝アップを促すとされています。
また、クエン酸やビタミンCも含まれているため、汗や毛穴に溜まった老廃物を洗い流した後、肌のキメを整えてくれる効果もあります。
こうしたことから、睡眠の質を向上させたり、肌や頭皮の汚れを取れるなどとSNSで話題になっています。
参考価格:2750円〜
肩こり・腰痛におすすめの入浴剤
肩こりや腰痛にお悩みの方は、生葉や鎮痛作用に効く入浴剤を選ぶことが重要です。
(1)バスクリン 「きき湯 マグネシウム炭酸湯」
こちらは、硫酸マグネシウムで温浴効果を高め、血行や新陳代謝を促進させてくれます。
身体を芯まで温めるので、筋肉の緊張をやわらげ、肩こりや腰痛を緩和してくれます。
参考価格:660円〜
(2)クナイプ バスソルト グーテエアホールング
この入浴剤に含まれてる「ウィンターグリーン」には、気分をクリアにする効果・肩こりや腰痛などに効く鎮痛作用・湿疹やニキビに効く消毒作用・抗炎症作用があります。
また「ワコルダー」には、集中力アップや血行促進・肉体疲労に効果があります。
入浴剤の中では価格が高い方ですが、口コミや効果も高いので、肩こりや腰痛をなんとか和らげたい!とい
入浴剤の中では価格が高い方ですが、口コミや効果も高いので、肩こりや腰痛をなんとか和らげたい!という方はぜひ試してほしい商品です。
参考価格:2180円〜
(3)ツムラのくすり湯
こちらは、なんといっても「有効成分は100%生薬エキス」が魅力的です。
生薬エキスが温浴効果を高めて血行を良くし、身体をよく温めてくれます。
また、保湿効果もあるので、乾燥する時期におすすめしたい入浴剤の1つです。
参考価格:2700円〜
乾燥肌におすすめの入浴剤
乾燥肌に悩んでいる方は、セラミド、米胚芽油、スクワランなどの保湿成分はもちろん、赤ちゃんでも使える肌に優しいものを選びましょう。
※↓で紹介する商品は全て赤ちゃんから使えます
(1)エモリカ
保湿成分(セラミドAP+・ユーカリエキス・オーツ麦エキス)が含まれているこの商品。
セラミドには、肌に潤いを保つ機能と外部刺激の侵入を防ぐバリア機能を持っています。
カサついた肌や乾燥で粉を吹いた肌でもなめらかに保つことができると好評の声がSNSで多く散見されます。
参考価格:700円〜
(2) キュレル
この商品も潤い成分がしっかりと入っているので、お風呂上がりの乾燥を防いでくれます。
コメ胚芽油配合で、荒れ性や湿疹も予防します。
赤ちゃんにも使える成分なので安心の品ですね。
参考価格:1100円〜
とても困っていたので、それこそ多数の入浴剤や保湿剤、化粧水を試しました。
どれも効果がなかったんですが、キュレルのシリーズには救われて
化粧水と洗顔剤を使うようになってからは顔が崩れるように皺だらけになることもなくなり
痒くて、睡眠導入剤を処方されないと眠れないというほどの事はなくなりました。
心から、この製品の存在に感謝しています。
乾燥肌、痒みに苦しんでる皆さんにお勧めしたいです。
(3)ミノン
製薬会社が皮膚科学に基づいて開発した商品。
アレルギーの原因物質を極力カットし、保湿効果を有する11種のアミノ酸を配合しています。
カサついた肌に潤いを与え、しっとりすべすべ肌にしてくれます。
参考価格:1500円〜
まとめ
「入浴剤」といっても種類はさまざま。
ご自身に合った入浴剤を選び、ぜひ素敵なお風呂タイムを過ごしてください(^^)

ルンルンル〜ン♪