仮想通貨(ビットコイン)はガチホが良い?いつまでガチホすべきか将来価格予想を合わせて徹底解説!

過去数年でビットコイン(BTC)が上昇を続けていますね。

こんなに上昇を続けると、いつまでガチホすれば良いのか気になると思います。

そこで、この記事では、ビットコインはガチホすべきかつまでガチホするべきかを考えていきます。

合わせて、おすすめの売却戦略や、売る予定のないビットコインの活用方法、 ビットコイン以外のおすすめ仮想通貨もご紹介します。

けん兄
けん兄

まずはビットコイン(BTC)の特徴を知るワン

ビットコインをガチホする理由

ビットコインは、仮想通貨の中で最も人気の高い通貨です。

ビットコインをガチホするべき理由は以下の通りです。

保有する理由
  1. インフレによる価値下落を回避できる
  2. 半減期により希少価値が上がる
  3. ガチホしている間は手数料はかからない

いつまでガチホすべきかを考える上でこれらの特徴を抑えておくことは重要なので、簡単に紹介していきます。

インフレによる価値下落を回避できる

ビットコイン(BTC)は、国や企業が管理しておらず(=中央管理者がいない)、コンピューターのネットワークを利用して通貨を管理しています。

円やドルのような法定通貨を使っている国では、経済状況が悪い時などに中央銀行が景気刺激策として金融緩和を行います。

すると景気が良くなるので消費が活発になり、インフレ(通貨の価値低下)が起こります。

最近では、新型コロナウイルスで経済が回らなくなった際、アメリカが金融緩和をしたことでインフレが進んでいますね。

ビットコインは、金(ゴールド)と同様に発行総量に上限があり、それ以上は新規発行されません。

また、中央管理者もいないため、意図的なインフレを起こすことができない仕組みになっています。

つまり、法定通貨のような、インフレによる価値下落を回避できるのがビットコインの魅力です。

けん兄
けん兄

インフレは目に見えないから怖いワン

ゆとり
ゆとり

自分が持っているお金の額は変わらないけど、物価が上がるから、実質的にお金の価値が下がるってことピヨね

けん兄
けん兄

そうワン

それを回避できるのがビットコイン(BTC)ワン

ちなみに、ビットコインは、アルトコインで有名なイーサリアムやリップルとは目的が大きく異なります。

違いについて知りたい方はこちらをご覧ください。


希少価値が上がる

一般的に、希少な物ほど価値があると言われています。

ここで言う希少性とは、単純に地球に存在する量のことではなく、その物を作るのに多額の費用がかかるために増産が困難である状態について言います。

簡単に作れるものは希少とは言えず、そういうものほど価格は安くなる傾向があります。

希少価値が高い物の例としてあげられるのは、「金(ゴールド)」です。

昔も今も金(ゴールド)は高価な物として認識され続けており、時が経ってもその価値は変わりません。

それは、金を製造するコストが非常に大きく人々は製造しないので、金の存在量は変わらなくなり、結果的に希少性が高い物質となっているからです。

ゆとり
ゆとり

たしかに成果に見合った報酬が貰えないと製造したくないピヨ


さて本題のビットコインについて見ていきましょう。

ビットコインは、実はその製造に膨大な設備と電力が必要です。

そのため、ビットコインも製造するハードルが高く、その結果希少性が高いと言われています。

さらに、ビットコインは4年に一度訪れる半減期により、新規供給の難易度が上がります。

その結果、ただでさえ発行枚数に上限があるビットコインですが、新しく生産することは年々難しくなり、希少価値がさらに上昇を続けます。

しかも、ゴールドとは異なり、ビットコインは通信網によって送信することができる利点もあります。

希少であり送信可能である。

こうした性質がビットコインを価値あるものとしていると考えられます。

ガチホしている間は手数料はかからない

さて、このように新たな通貨として期待できるビットコインですが、仮想通貨は所持している間は手数料が一切かかりません。

投資信託やETFの場合は、優良な商品でも持っている間は常に手数料がかかってきますが、ビットコインの場合は保有し続けても手数料はかからないのです。

ガチホしたい方には嬉しいですね。

早く投資を始めるほど将来大きなリターンを得られる可能性が高いので、検討している方は早めに保有し始めましょう。

ゆとり
ゆとり

ゆとりもガチホしたくなってきたピヨ♪

>> 【アプリDL数が3年連続1位】コインチェックを見てみる


\取扱通貨数がトップクラス✨/

コインチェック


いつまでガチホするべき?

「ガチホする」と言っても、いつまで保有し続けるかゴールを決めることも大切です。

ゴールは人によって様々ですが、一般的なのは以下のようなものがあると想像しています。

  • 1. ○倍になった時
  • 2. 半永久に保有する

1は、普及のニュースなどを利用して儲けようと考えている人に多いのかもしれません。

投資は将来への期待や実現する可能性が高くなると急騰する性質をもっているので、予め決めておいた価格になったら売るという方法もあると思います。

一方、2については、時代の変化に伴いビットコイン(BTC)が世の中に浸透し、需要が右肩上りで増し続けることを想定しています。需要が上がり続けるなら、価格も上がり続けるため、資金が必要になる時までは売却が必要ないという考えです。

しかしそれが達成されるのはまだ先なので、少なくとも数年は保有する覚悟でいましょう。

ゆとり
ゆとり

なるほど…

どっちが自分の投資方針に合うかを考えてゴールを決めるピヨね

けん兄
けん兄

ちなみに、ボクは1と2を併用して投資を行なっているワン

併用することで、利益を確保しながら、残りは更なるリターンを狙うことができるワン

まずは、こちらのチャートをご覧ください。

これは、ビットコインが誕生してから2021年3月までの価格の推移を表しています。

2017年の秋、そして2020年末〜2021年にかけて急騰しているのがお分かりいただけると思います。

さて、ここから分かることは2つです。

  • 価格が何倍かに急騰した後、急落する
  • 将来さらに価格が上がる可能性を秘めている

つまり、ガチホと言えども、一切売らずに保有し続けた場合は急騰のチャンスを活かすことができず、「あの時売っておけば」と後悔する可能性があります。

また、今後も長期的に価格が上がっていく可能性があるので、目先の利益ばかり考えていると、将来得られたはずのリターンを逃すことになるかもしれません。

そのため、一部の資産を急騰期に売却、残りは半永久的に残しておくことをおすすめします。

ゆとり
ゆとり

急騰期に売却する資産と半永久的に残す資産に分けるのも良いピヨ

ゆとり
ゆとり

ゆとりは、この方法で投資元本を約2倍にしたピヨ♪

最新の運用実績」から見られるから、興味がある人は読んでピヨ


ビットコインの将来価格予想

「ビットコインは長期的にさらに上昇する」と考える著名投資家は多いです。

例えば、投資銀行大手のJPモルガンは「ビットコインは長期的に15万ドル(約1800万円)に上昇する」と予測しています。

ビットコインは、デジタルゴールドと呼ばれるほど金(ゴールド)と似た性質をもつ資産として扱われており、JPモルガンの試算は、個人投資家が保有する全ての金(ゴールド)の価値と並ぶことを意味しています。


また、投資家の中で有名な機関投資家、スコット・マイナード氏によると「ビットコインは40万ドル(約4800万円)の価値がある」と言います。

金(ゴールド)の総額が8兆ドルだとすると、そこから大まかな無効化された数を差し引き2000万枚で割ると、40万ドルになるとのことです。


最後に、アーク・インベストの創設者、キャシー・ウッド氏による予測です。

現在は個人投資家がメインに投資をしていますが、機関投資家が仮想通貨市場に参入するようになり、ポートフォリオの5%を仮装通貨に投資すると仮定すると「ビットコインは2026年までに50万ドル(約6000万円)に達する」と考えているようです。

確かに2021年からカナダやアメリカなどでビットコインETFが承認されるようになってきているため、機関投資家が参入しやすくなってきています。

また、機関投資家の資金力は個人投資家とは比べものにならないため、もしこれが実現するようなことになれば十分達成しそうです。


このように、ビットコインは持ち運び不要で簡単に取引できる金(ゴールド)として将来期待している著名投資家が数多く存在しています。

仮想通貨は10年前と比べると、現在の価格は数倍、数十倍と価格が上がってきています。

今後も同じように上昇するかは分かりませんが、少額でもビットコインなどの通貨を所有する価値は十分ありそうですね

ゆとり
ゆとり

ビットコインはまだまだ成長しそうピヨ♪

>>【登録無料】コインチェックを始めてみる


おすすめの売却方法

ここまで、ビットコインが今後さらに価格上昇が起こる可能性があることを見てきました。

次に、これらの上昇予想が部分的に的中した場合、売却をどのようにすれば良いかを見ていきます。

私が推奨する売却方法は以下の通りです。

  • 1度に全てを売却するのではなく、3倍になったら○%、5倍になったら○%と段階的に売る。
  • 売却する割合は、売った後に価格が上がっても下がっても後悔しない値にする。
  • 将来性を感じるなら、全ての資産を売らない。

ビットコインの最高値がいつになるかを明確に分かる人はいません。

上記のように予想を立てることは可能ですが、実際にどこまで到達するのかは誰にも分からないのです。

そこで、「3倍になったら○%、5倍になったら○%と段階的に売る」のがおすすめです。

この方法を使えば、元本を回収しながら含み益を使って運用することも可能になります。

例えば10万円を投資しておき、BTC価格が4倍の400万円になった時点で、評価額の1/4である10万円を売却した場合、元本と同じ金額を確保した上で、残りの含み益30万円を運用し続けることができます。

その後も、仮に2倍の1BTC=800万円になった際(元の1BTC=100万円から見れば8倍)に1/3を売れば、30万円を確保した上で40万円の含み益を運用に残せます。

目先の利益と将来の利益をバランスよく獲得することができるのでオススメです。

売却後に後悔をしないように、どれだけ売却してどれだけ残すのかはよく考えて決めましょう。


ガチホにおける注意点

ガチホする上での注意点は、ずばり「自分で決めた売却ルールを必ず守ること」です。

散々悩んで決めたにも関わらず、いざ売却時になると「やっぱり変えようかな」と思う方が必ずいます。

しかし、一度決めたら、あとは淡々と取引を実行することが重要です。(投資のストーリーが崩れた場合は別ですが)

ゆとり
ゆとり

ルールを守るなんて当たり前ピヨ

ゆとりは余裕でできるピヨ

けん兄
けん兄

投資の場合はそれが意外と難しいんだワン

一般的に、価格が上がっている時はさらに上がると予想し、下がっている時はさらに下がると予想する人が多いです。

つまり、価格が上がっている時に売却することは、更に価格が上がるかもしれないと思いながら売るということなのです。

ゆとり
ゆとり

そう考えると、売る時は葛藤しそうピヨ

さて、投資では「頭と尻尾はくれてやれ」という言葉がよく使われます。

誰でも最高値で売りたいし、最安値で買いたいのは同じです。

ただ、それを実行するのはプロの投資家でも極めて難しいものです。

バブルが弾けて急落した後に売るのは勿体ないので、最高値の”頭”と最安値の”尻尾”を掴もうとするのではなく、自分が決めたタイミングで着実に利益を確保していきましょう。



ビットコイン(BTC)ガチホの実績

私は2019年春から以下の投資方針の元、積立投資を行ってきました。

私の投資方針
  1. 毎月2500円~7500円を積立(毎月貯蓄の約5%)
  2. 1BTC=200万円以上に値上がりで積立を停止
  3. 1BTC=300万円〜3000万円の間で段階的に売却
  4. バブル崩壊後に積立再開を検討

2019年3月から始めた積立投資は、2020年10月まではほとんど変化がありませんでしたが、11月に1BTCが150万台に達するとあっという間に急騰しました。

評価額もそれに伴い爆発的に上昇しています。

2021年1月には1BTCが300万に到達したことを受け、事前に決めていたルール通り私はそこで一度積立投資を止め、利益を確保しました。

けん兄
けん兄

グラフの黄色が確保した利益ワン

現在では投資元本のほとんどを回収し終えているので、利益のだけで運用しています。

この段階に来ると、今後いくら暴落が来ても水色の部分(保有ビットコインの評価額)だけが上下することになるため、元本割れの可能性が下がって来ます。

今後は1BTC=700万円で10%、1BTC=1000万円で10%というような感じで売却を進めていく予定です。

そして、また暴落するようなことがあれば、積立の再開を検討しようと考えています。

この投資法は誰にでもおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。

けん兄
けん兄

最新の運用実績」から最近の状況を見られるワン


>>【初心者におすすめ】コインチェックで始めてみる

使わないBTCは貸仮想通貨サービスで増やす

「最初は短期間で儲けたい!」と考えてしまいがちですが、ビットコイン(BTC)の将来性が本当に高いのであれば、将来大幅な価格高騰が期待されるため、上記のような長期投資がおすすめです。

その上で、価格が急騰したら一部売却のルールに従って利益を確保していきましょう。

さて、売却の予定がないビットコインは、単に寝かせておく以外にも使い道があります。

それは、所持しているBTCを取引所に貸して利用料を貰う方法です。

結論から言うと、貸仮想通貨サービスで最も利率の良い取引所は、 コインチェック です。

実際に、有名な仮想通貨取引所で貸仮想通貨サービスの内容を比較してみましょう。

コインチェックの貸仮想通貨
  1. 貸出期間に応じて貰える利用料が変わります。
    14日間:年率1%
    30日間:年率2%
    90日間:年率3%
    180日間:年率4%
    365日間:年率5%
  2. 貸出は最低1万円相当〜可能。上限はなし。
  3. 対応通貨は、Coincheckが取り扱っている全ての通貨。
GMOコインの貸仮想通貨
  1. 貸出期間に応じて貰える利用料が変わります。
    1ヶ月:年率1%
    3ヶ月:年率3%
  2. 貸出は最低0.1BTC(2022年4月時点で50万円相当)から貸出可能。上限は月100BTCまで。
  3. 対応通貨は、GMOコインが取り扱っている全ての通過。
bitbankの貸仮想通貨
  1. 0.01BTC〜30BTC以下:年率1%
  2. 貸出は最低0.01BTC(2021年3月時点で5万円相当)から貸出可能。上限は30BTCまで。
  3. 対応通貨は、bitbankが取り扱っている全ての通貨。
ゆとり
ゆとり

コインチェックは最大年率5%だけど、他は最大年率3%ピヨね

けん兄
けん兄

それに、最小貸出単位も取引所によって大きく違うワン

ゆとり
ゆとり

貸仮想通貨サービスは圧倒的にコインチェックが使いやすいピヨ✨

貸仮想通貨サービスは、貸出期間や数量が多いほど、高い年率で貸すことができます。

有名な取引所で比較してみると、コインチェックは短期間でも高い年率を貰えるので、このサービスを活用したい方は、 コインチェック を選びましょう。


また、コインチェックは業界トップクラスに使いやすいアプリがあることや、初心者に嬉しいサービスが充実していることも魅力的なので、取引所選びに迷っている方はぜひ検討してみましょう。

>> 実際にコインチェックを使ってみた!メリット・デメリットは?

ゆとり
ゆとり

ほったらかすだけで、利用料が貰えるのは嬉しいピヨ

\アプリダウンロード数、国内No. 1✨/

コインチェック


ライトコイン(LTC)に分散投資するのもオススメ

ライトコイン(LTC)とは、ビットコインの次に古い歴史のある仮想通貨です。

決済の分野でビットコインを補助する目的に作られたこともあり、「ビットコインが金ならライトコインは銀」と言われています。

Googleの元エンジニアであるCharlie Lee氏によって開発され、2021年2月時点の時価総額は約9000億円(8位)となっています。

ライトコインの開発はビットコインの技術が基となっているため、基本的な仕組みはビットコインと同じです。

しかし、ライトコインはビットコインが抱えるデメリットを改善するような仕組みになっているので、ビットコインが価値の保存手段として認められた際には、ライトコインも同様な動きになる可能性があると考えています。

主な違いは、決済速度手数料の安さデータ処理の速さです。

こちらの表をご覧ください。

  ビットコイン ライトコイン
決済速度 10分 2.5分
手数料 500円 10円
ブロックサイズ 1M 20GB

ゆとり
ゆとり

圧倒的にライトコイン(LTC)の方が良いピヨ‼️

ライトコインはビットコインの次に登場した仮想通貨なので、ビットコインのデメリットを克服したものになっています。

そのため、使い勝手の良さから考えると、ライトコイン(LTC)に軍配が上がります。

将来、どの通貨が上がるかは断定できないので、価格が安いうちに、価値が高いと思われている通貨に分散投資をしておきたいですね。

ライトコイン(LTC)も貸仮想通貨サービスが可能なので、積立投資する場合は、ビットコイン(BTC)と同様に利用すると良いでしょう。

けん兄
けん兄

価格が安いうちに少額でも保有しておくのが大事ワン


おすすめの取引所はどこ?

ビットコインをガチホする上でおすすめな仮装通貨取引所は「コインチェック」です。

貸仮装通貨サービスが充実している点、取扱通貨数が国内最多である点(2022年8月現在16通貨)、初心者でも簡単に取引可能な点がおすすめする理由です。

取扱通貨数が国内最多であれば、少しマイナーな通貨にも投資することができ、結果的にその通貨が爆上がりすることも考えられます。

投資チャンスを広げるためにも、取扱通貨数が多いことは重要です。


また、仮装通貨取引所の中には、トレーダー向けの取引所も存在します。

高度な取引を行いたい方は良いですが、初心者にはかなりハードルが高く、おすすめしません。

そのため、まずは簡単に取引できる「コインチェック」がおすすめです。

ゆとり
ゆとり

↓ こんな感じですぐに取引できるピヨ


>>【まずは500円から】コインチェックで始めてみる


まとめ

ビットコイン(BTC)の需要は将来さらに上がる可能性があるため、基本的にガチホがおすすめです。

その上で、保有期間中に所持している通貨を取引所に貸し出して利用料を貰うお得な方法(貸仮想通貨)もあるので、使ってみると良いでしょう。

貸仮想通貨サービスを提供している取引所はいくつかありますが、一般的には最大年率が3%、最小貸出数量が数十万円から貸出可能とハードルが高いです。

しかし、 コインチェック は最小貸出数量が1万円程度と安く、最大年率も5%なので利用者にとって非常に優しい取引所です。


また、業界トップクラスに使いやすいアプリがあることと、初心者に嬉しいサービスが充実していることから、多くの利用者から支持を得ています。

将来の価格高騰を目指し続けるためにも、ぜひ活用してみてはいかがですか?

>> コインチェックの詳細はこちら

数ヶ月後、数年後にみなさんが「ビットコイン(BTC)を所有していて良かった」と思えるように祈っております。

ゆとり
ゆとり

将来の可能性に備えて今から持つピヨ

コインチェック