コインチェックは、アプリダウンロード数がNo.1の国内で人気のある仮想通貨取引所です。
※2022年9月現在
「初心者にも分かりやすい取引所が良い」
「時間をかけずに投資をしたい」
という方におすすめです。
今回はコインチェックを実際に使って分かったメリット・デメリットを紹介したいと思います。

どんな取引所かドキドキする…!
もくじ
【結論】コインチェックは、初心者や多くの通貨で取引したい人におすすめです
コインチェックは、初心者でも簡単に売買できるよう、取引方法が他よりシンプルで分かりやすいのが特徴です。
「仮想通貨に興味があるけど、難しそう」「私にもできるのかな?」と感じる方にピッタリの取引所です。
実際に、私も最初はかなり不安でしたが、実際に口座開設してみると、想像以上に簡単で「え、これだけ?」と思わず言ってしまったのを今でもよく覚えています(笑)
また、コインチェックは仮想通貨の取扱銘柄が業界トップクラスのため、マイナー通貨にもチャレンジしたいなと思ったらすぐに取引できるのも魅力の1つです。
マイナー通貨(アルトコイン)はビットコインなどの定番通貨以上に上がることがあるので、仮想通貨取引に慣れてきたら是非少額でもチャレンジしてほしいと思います。

それじゃあ、コインチェックのメリットから見ていくよ
コインチェックのメリット

コインチェックを使うメリットは主に次の4つです。
- 初心者でも使いやすく、簡単に売買できる
- 国内で最も多くの仮想通貨を取扱っている
- 仮想通貨を貸すことで最大5%貰える
- 毎月自動積立ができる
ここからはそれぞれのポイントを見ていきましょう。
初心者でも使いやすく、簡単に売買できる
コインチェックのアプリを開くと、まず気になる情報がわかりやすく表示されます。

それぞれの仮想通貨の価格、騰落率(24時間比で算出)、自分の総資産などを一目で見ることができます。
【購入】【売却】ボタンもページ下に設置されているため、チャートを確認しながら売買できるのが良いですね。
ちなみに【購入】ボタンを押すと、下の画面が出てきます。
買いたい金額を入力して【日本円でビットコインを購入】ボタンを押すと取引完了です。


簡単そう!

コインチェックは初心者に優しい取引所なんだよ
国内で最も多くの仮想通貨を取扱っている
コインチェックは、他の取引所よりも多くの仮想通貨を取り扱っています。
2022年9月時点で、大手取引所では取扱通貨がどのくらいあるのかをまとめました。
取引所 | 取扱通貨の数 | 最新情報 |
コインチェック | 19通貨 | 公式ページ |
bitbank | 18通貨 | 公式ページ |
bitFlyer | 16通貨 | 公式ページ |
DMMビットコイン | 13通貨(現物) | 公式ページ |
どの取引所も時間が経つにつれて取り扱い通貨は増えていますが、やはりコインチェックがリードしていますね。
仮想通貨投資を始めていくと、次第にマイナーな通貨にも投資をしたくなります。
そんな時に、投資したい通貨が自分の取引所にあるのは助かります。
仮想通貨を貸すことで最大5%貰える
コインチェックでは、自分の仮想通貨を一定期間貸すことで、最大年率5%の利用料がもらえます。
期間は14日間、30日間、90日間、180日間、365日間から選べ、貸し出す期間によって貰える利用料が変わってきます。
「仮想通貨は将来性があるから長期保有したい」
「貸すだけで利用料が最大5%貰えるなら、その方が精神的に楽」
と感じる方には是非おすすめなサービスです。
また、今の相場のように毎日低迷している際に貸し出すことで、下落相場でも利益を出すことが可能になります。
1年預ければ確実に5%貰えるのは嬉しいですね。
なお、コインチェックの年率は他よりも高く、1万円程度から貸し出すことができます。
仮想通貨を貸して利用料をもらいたい方はコインチェックがおすすめです。
- 貸出期間に応じて貰える利用料が変わります。
14日間:年率1%
30日間:年率2%
90日間:年率3%
180日間:年率4%
365日間:年率5% - 貸出は最低1万円相当から可能。上限はなし。
- 貸出期間に応じて貰える利用料が変わります。
1ヶ月:年率1%
3ヶ月:年率3% - 貸出は最低0.1BTC(2021年3月時点で60万円相当)から貸出可能。上限は月100BTCまで。
- 貸出数量に応じて貰える利用料が変わります。
1BTC〜5BTC未満:年率1%
5BTC〜10BTC未満:年率2%
10BTC〜40BTC以下:年率3% - 貸出は最低1BTC(2021年3月時点で600万円相当)から貸出可能。上限は40BTCまで。
毎月自動積立ができる

コインチェックでは月々1万円から自動で積立できます。
毎月一定金額を積み立てることで、価格が安い時には多く、高い時には少なく購入することができます。
対象は、コインチェックが取り扱っているほとんどの通貨です。
自動積立は、仮想通貨が低迷している時から始めることで、ブーム時に絶大な利益を出すことができるので、月々1万円から投資したい方は、これを活用してみると良いでしょう。

ゆとりも低迷時に積立投資をしていたから、資産を6倍にまで増やすことができたよ!

コインチェックのデメリット
コインチェックは初心者に優しい取引所ですが、そうでない方にとってはデメリットも感じるところもあるかと思います。
それが以下の2点です。
- 入金手数料を無料にするには、条件を満たす必要がある
- チャート分析ツールや最安手数料を追求する人には不向き
入金手数料を無料にするには、条件を満たす必要がある
コインチェックの入金手数料は以下の通りです。
銀行振込 | 無料(振込手数料は利用者が負担) | |
コンビニ入金 | 3万円未満 | 770円 |
3~30万円 | 1018円 | |
クイック入金 | 3万円未満 | 770円 |
3~30万円 | 1018円 | |
50万円以上 | 入金金額×0.11% + 495円 |
|
日本円出金 | 407円 |
表の通り、”銀行振込”以外は手数料が必要になります。
さらに銀行振込の手数料は利用者負担なので、金融機関によっては手数料がかかってしまうのです。
しかし、確実に入金手数料を無料にする方法もあります。
それは、振込手数料が無料になる銀行を利用することです。
具体的には、楽天銀行や住信SBIネット銀行を使って入金します。
詳しくは「手数料を無料にする方法」に書いてあるので是非ご覧ください。
チャート分析ツールや最安手数料を追求する人には不向き
コインチェックは、初心者でも簡単に売買できる取引所を目指しています。
そのため、アプリのチャートは非常にシンプルであり、テクニカル指標を表示させることができません。
普段から株式投資でテクニカル分析をしている方には不便に感じるかもしれません。
また、アルトコイン(ビットコイン以外の通貨)の多くは販売所での取引となります。
「板取引」ではないので非常に分かりやすいですが、その分スプレッドという手数料が少しかかります。
最安値の手数料を追求したい方には不向きかもしれません。
コインチェック(Coincheck)他の利用者の評判・口コミは?
仮想通貨は「始めたい」と思った時が始めどき

「仮想通貨はいつ始めれば良いか分からない」という声を聞きますが、「始めたい」と思った時が始め時です。
何もしないで仮想通貨ブームが到来したら100%後悔すると思いますし、後悔してから始めるのでは遅いのです。
そのため、この記事を読んで少しでもコインチェックが良いと感じた方は、これを機に始めてみることをおすすめします。
コインチェックの魅力をまとめます。
- 簡単に取引ができる
- 取扱通貨が多い
- リスクを抑えた投資ができる
- 500円から始められる
コインチェックは、私も実際に使っていますが、「難しい取引はしたくない」「リスクは抑えたい」という方にピッタリの取引所だと思います。
なぜなら、アプリの使い方や取引方法がとても分かりやすく、レバレッジ(借金をして自己資金以上のお金を運用すること)取引もないため、初心者でも簡単に始められるからです。
また、アプリダウンロード数No. 1なので、多くの利用者がいるのも安心ですね。
さらに、仮想通貨は、将来数倍、数十倍の価値になる可能性も秘めており、著名投資家もそれを予測しています。
- JPモルガン「長期的に15万ドルまで上がる」
- 機関投資家スコット・マイナード氏「40万ドルの価値がある」
- 投資運用会社のアーク・インベストの創設者「2026年までに50万ドルに上がる」

ビットコインは今の価格の5〜15倍になると予想している!
仮想通貨は一部の国では利用され始めていますが、多くの国ではそこまで普及していないことから、
今後ますます発展していく可能性を秘めているでしょう。
やはり、価格が安い今の時期は、仮想通貨を仕入れるチャンスです。
何度も言いますが、ブームが来る前に少額でも投資しておくことが大切です。

まずは500円からコインチェックで始めてみると良いかもね
コインチェックの口座開設方法
「登録メールアドレス確認のお願い」のメールを開き、メール本文中にあるURLをタップします。
「サービス利用における、各種重要事項の承諾について」や「本人確認書類の提出をお願いします」が表示されたページに移動しましたら、メール認証完了です。
その後、①各種重要事項の確認 ②電話番号認証(SMS認証) ③お客様情報の入力 ④本人確認書類(免許証など)の提出を行います。
「かんたん本人確認」審査完了後 もしくは 「本人確認ハガキ」を受け取った日の1、2日後

そんなに難しくなさそうだね