コインチェックに入金する方法は、全部で3種類あります。
銀行振込、コンビニ入金、クイック入金です。
コンビニ入金とクイック入金では手数料が最低770円もかかってしまいますが、銀行入金ではあればコインチェックに手数料を取られることはありません。
ただし、振込手数料(銀行に支払う手数料)はユーザー負担となると記載があります。
つまり、振込手数料さえ無料にできれば、コインチェックに無料で入金することが可能になるのです。
今回は振込手数料を無料にできる銀行を紹介します。
もくじ
振込手数料が無料になる銀行

多くの人が利用しているであろうゆうちょ銀行や大手メガバンクでは、振込手数料が最低数百円程度かかるか、振込手数料を無料にするには高い条件を満たさなくてはなりません。
しかし、ネット銀行なら比較的簡単に振込手数料を無料にすることができます。
ネット銀行は店舗をほとんど持たないため、店舗を持つ銀行よりも高いサービスを提供できるからです。
振込手数料が無料になるネット銀行を紹介!
ここでは3つのネット銀行を紹介します。
それぞれ若干特徴が異なるため、ご自分に合った銀行を選びましょう。
- 東京スター銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
東京スター銀行

- 月3回まで実質無料(他行宛て)
- セブン銀行、ゆうちょ銀行のATMが利用できる
- 給与振込口座にすると、円普通預金の金利が年利0.1%
東京スター銀行は、簡単に振込手数料が月3回無料になるのが魅力です。
振込手数料が無料になる条件は以下の通りです。
スターワン口座をお持ちで下記(1)(2)の条件を満たす個人のお客さま
(1) 東京スターダイレクト(インターネットバンキング)にご登録いただいているお客さま
(2)「スターワン口座取引明細書」の郵送設定を「郵送しない」としていただいているお客さま
東京スター銀行 公式HP
また、利用できるATMは、東京スター銀行、セブン銀行、ゆうちょ銀行です。
預け入れは何度でも無料ですが、引き出しには条件があります。
平日8:45~18:00、土曜9:00~14:00以外は手数料がかかりますが、月8回まで実質無料なので、週に2回は無料で使えます。(下図)

住信SBIネット銀行

- 住信SBIネット銀行ならコインチェックへの振込手数料が何回でも無料
- セブン銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行、Enet、ビューアルッテ、ローソンのATMが利用できる
住信SBIネット銀行なら、コインチェックへの振込手数料が何回でも無料なのが最大のメリットです。
それはなぜか。
コインチェックは住信SBIネット銀行を採用しているからです。
※ GMOあおぞらネット銀行も採用していますが、住信SBIネット銀行の方が使い勝手が良いです。
ATMの無料回数手数料、住信SBIネット銀行や三井住友信託銀行以外に無料で振り込める回数は、ランクによって異なります。
詳しくはこちらをご覧ください。
※2023年1月末(予定)にコインチェックでの取扱いは停止するようです。ご注意ください。
楽天銀行

- 三菱UFJ銀行やみずほ銀行など大手銀行ATMが利用できる
- 10万円入れておけば、月1回振込手数料が無料
楽天銀行は、三菱UFJ銀行やみずほ銀行など大手銀行ATMが利用できるのが特徴です。
大手銀行以外にも、セブン銀行、イオン銀行、PatSat、Enet、ローソンATM、ゆうちょ銀行で利用可能なので、利便性を最優先に考える方におすすめです。
ただし、振込手数料を月1回無料にするには、銀行残高が10万円以上入れる必要があるので気をつけましょう。(月2回なら残高50万円以上)
また、楽天証券と連携することで、楽天銀行の普通預金金利が0.1%になります。
実際に私も活用していますが、かなりお得なので、楽天証券をお持ちの方や証券会社を持っていない方は是非使ってみると良いでしょう。

ネット銀行で振込する方法(楽天銀行編)
ここでは、楽天銀行で振込する場合を紹介します。
まずは、楽天銀行アプリを開いて、【振込・振替・送金】ボタンを押します。

↓
【振込する】ボタンを押します。


手数料無料回数を見てみると、他行振込は2回って表示されているピヨ

ハッピープログラムのランクによって、他行振込手数料が無料になる回数が変わってくるワン

↓

依頼人名(※ユーザーID+名前を入力)と振込金額を入力して【確認】ボタンを押して、終了です。

簡単すぎるピヨ‼️

ホーム画面を見てみると、他行振込があと1回と書いてありますね。
これで手数料無料でコインチェックに入金することができます。

全てスマホ上でできるワン
まとめ
コインチェックではネット銀行を使えば簡単に入金手数料を無料にすることができます。
まだネット銀行を持っていない方や、ネット銀行でも振込手数料がかかってしまう方は、この機会に作ってみてはいかがですか?
また、そもそもコインチェックの口座を持っていない方は早速作ってみましょう!
〈関連記事〉
コインチェック(Coincheck)の評判・口コミは? 実体験に基づくメリット・デメリットをブログで徹底解説!
※ 取引量については2020年2月20日 CoinMarketCap調べ、セキュリティについては2018年10月3日 ICORating調べです。
※ 当サイトで使用している 「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。また、暗号資産(仮想通貨)には、価格変動などのリスクが存在します。その他リスクについてはこちらをご確認下さい。
Icons made by Freepik from www.flaticon.com