
簡単にお金が稼げる方法を知りたいピヨ~

それなら、クレジットカードで投資信託を積み立てる方法がおすすめワン!

なんだか怪しそうピヨ…

大手クレジットカード会社と証券会社が提携しているものだから、安心ワン!
まずは読んでみるワン
もくじ
投資信託を積立してポイントを獲得する仕組みとは?

投資信託はどの証券会社でも投資できますが、
一部の証券会社では、特定のクレジットカードを使って投資信託を購入することでポイントが貰える制度があります。
やり方も簡単で、支払い方法を決められたクレジットカードにするだけです。
少し詳しく見ていきましょう。
例えば、5万円の投資信託を買った場合、通常なら銀行引き落としなのでポイントは貰えませんが、楽天カードなら1%程度のポイント分(500円)が還元されます。
これを毎月繰り返していくと、1年で6000円分のポイントが貯まることになるのです。
※楽天カードでは、毎月5万円が上限です。全く同じ投資をしていても、銀行口座引き落としだと何も貰えず、楽天カードにすると6000円分のポイントが貰えることを考えると、使わない手はないですね。
対象のクレジットカードは下記で紹介しますが、初期設定も簡単なので、誰でも気軽に始められます。

…ちょっと待つピヨ‼️
毎月5万円も投資をし続けるのは無理ピヨ!
そんなにお金を用意できないピヨ…

ヒヒヒ…
実は、裏技があるんだワン!

元本が少なくても生涯ポイントを獲得し続ける方法
これは、実際に私が行なっている手法ですが、元手のお金が少なくても、生涯ポイントを獲得し続けられる裏技があります。
それは、頻繁に売買を繰り返して投資資金を循環させる方法です。
たとえば、このような手法です。
- 1月:楽天カードを使って5万円で投資信託を買付 (=500円を獲得)
- 2月:1月に買った投資信託を全額売却した後、5万円で投資信託を買付 (=500円を獲得)
- 3月:2月に買った投資信託を全額売却した後、5万円で投資信託を買付(=500円を獲得)
1月から楽天カードを使って毎月5万円投資する場合を見ていきましょう。
まず、1月に楽天カードを使って5万円の投資信託を購入します。
楽天カードは、積立額の1%がポイント還元されるので、500円分のポイントを獲得できます。
2月になったら、1月に買った投資信託を全て売却した後、再び楽天カードを使って5万円の投資信託を購入します。(2月も500円分のポイントを獲得できます。)
3月も同様に、2 月に買った投資信託を全て売却した後、楽天カードを使って5万円の投資信託を購入します。(3月も500円分のポイントを獲得できます。)
このように、毎月売買を繰り返すことで、元手が5万円~10万円でもポイント(1ヶ月500円×12ヶ月= 年間6000円)を獲得することができるのです。

さらに、投資信託のリターンも+αで得ることができるワン!

それは良いピヨね♪
でも、マイナスになっている時はどうするピヨ?

もし投資信託の評価額が下がっていた場合は、その月は売らずに利益が出ている時に売れば良いんだワン
その分、元金は必要になるけど、損することはなくなるワン

けん兄、天才ピヨ✨
私の実績を公開
では、実際に私がどれほどポイントを獲得しているのかを紹介します。
現在、私は楽天カードとエポスカードの2枚のクレジットカードを使って積立をしていますが、結果はどうでしょうか。
(楽天カード積立は2019年3月から、エポスカード積立は2021年2月から始めました)

※運用リターンは、エポスカードのみ反映しています
楽天カードのみの場合、1年で6000円分のポイントを獲得できることは上記で示しましたが、
エポスカードを併用したことで、運用リターンも含めると、年間1万円分以上貰えることが分かりました。
(エポスポイントが2021年11月に急激に増えている理由は後述します)

赤と青は、確実に貰えるポイントってことピヨね!

運用リターンの推移を見ていると、タイミングが良い時に利確すれば良いことがよく分かると思うワン
クレジットカード積立投資でもらえるポイントを比較
サービス | ポイント付与率 |
楽天カード × 楽天証券 | 1% |
エポスカード × tsumiki証券 | 0.1% (初年度) 0.2% (2年目) 0.3% (3年目) 0.4% (4年目) 0.5% (5年目以降) |
三井住友カード × SBI証券 | 通常 0.5% ゴールドカード 1% プラチナカード 2% |
タカシマヤカード × SBI証券 | 0.1% (1, 2年目) 0.2% (3, 4年目) 0.3% (5年目~) |
セゾンカード/UCカード × スマートプラス | 0.3% (5年目~) |
ポイントをもらえる方法は上の5通りになりますが、中でもおすすめは楽天カードとエポスカードを2枚使うことです。
おすすめは、楽天カード×楽天証券!

ポイント投資をやるなら、楽天カード×楽天証券が断然おすすめです!
さすが楽天グループ、ポイント付与率は1%で他社と圧倒的な差をつけます。
貯めたポイントは、楽天市場で使えるほか、1ポイント=1円として投資信託の資金に充てることも可能なので、無駄なく使い切ることができます。
投資可能額は毎月5万円までなので、1年間で最大6000ポイント貯めることができます。

詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでワン
〈関連記事〉
非公開: 【最強】楽天証券なら楽天カードは必須!楽天カードを使ったポイント投資が超お得な理由を解説!
エポスカード×tsumiki証券は、ボーナスポイントが凄い!
エポスカードでは、1年間の「つみたて金額」に応じてエポスポイントを貰えます。(がんばってるね!ポイント)
積立期間によってポイント還元率が変わり、最大0.5%のポイント還元率となっています。
積立期間 | ポイント還元率 | 毎月5万円を積み立てた場合の 年間獲得ポイント数 |
1年目 | 0.1% | 600円 |
2年目 | 0.2% | 1200円 |
3年目 | 0.3% | 1800円 |
4年目 | 0.4% | 2400円 |
5年目 | 0.5% | 3000円 |
最大の魅力は、エポスゴールドカードの場合、年間利用額に応じてボーナスポイントが貰える点です。
通常のエポスカードにはボーナスポイントがありませんが、ゴールドカードには年間利用額が50万円なら2500ポイント、100万円なら1万ポイントを獲得できます。
※先ほどの実績グラフで2021年11月に獲得エポスポイントが増えたのは、年間利用額が50万円に達した為です。

年間50万円は毎月5万円の積立投資をしていれば達成可能なので、上記のがんばってるね!ポイント+2500ポイントは確実に獲得することができるのです。(エポスカードでの積立も毎月5万円が上限です)

ちょっと待つピヨ!
エポスゴールドカードって年会費がかかるピヨ?

実は、エポスカードでの利用金額が一定以上(※)だとカード会社からゴールドカードへの招待状が届くんだワン

招待状が届くと、どうなるピヨ?

一度招待状が届くと、今後は年会費が永年無料でゴールドカードを利用することができるんだワン
※エポスカードの公式ページには、
ゴールドカードの年会費を支払っていても年間ご利用額が50万円以上なら翌年以降永年無料と書かれているため、エポスカードでも50万円を利用すればゴールドカードへの招待状が届くと考えられています。
実際に、私自身もエポスカードで50万円以上利用してから招待状が届きました。

その他、ゴールドカードには以下のメリットがあります。
- 年間利用額が50万円なら2500円分、100万円なら1万円分のボーナスポイントが貰える
- 家族も年会費無料でゴールドカードに招待することが可能
- 国内外の空港ラウンジが無料で利用できる
- 海外旅行損害保険が自動付帯で最高1000万円まで補償
- ポイント有効期限は無期限
- マルイやユニクロ、電気ガスなど対象店舗から3店舗まではポイントが最大3倍

エポスゴールドカードって凄いピヨ‼️
それを貰うために、積立投資を始めたくなったピヨ✨

毎月5万円積立投資をすれば、年間利用額が60万円になるから、あと40万円使えば1万円分のボーナスポイントが貰えるのも最高ワン!
エポスカードで積立投資をすれば、ゴールドカードへの招待状が届く可能性がある上に、年会費永年無料、ボーナスポイント付与など様々なメリットを受けられるのは非常に嬉しいですよね。
では、エポスカードで毎月5万円積立投資を続けた場合、何ポイント獲得できるかシミュレーションをしてみましょう。
積立期間 | 年間獲得ポイント数 (還元率) |
ボーナスポイント | 合計獲得 ポイント数 |
1年目 | 600円 (0.1%) | 0円 (ゴールドカードなし) |
600円 |
2年目 | 1200円 (0.2%) | 2500円 | 3700円 |
3年目 | 1800円 (0.3%) | 2500円 | 4300円 |
4年目 | 2400円 (0.4%) | 2500円 | 4900円 |
5年目 | 3000円 (0.5%) | 2500円 | 5500円 |
エポスカードを初めて作る場合、始めの1年は、通常のエポスカードでの積立になるので合計獲得ポイントは少ないですが、インビテーション(招待状)が届いた後は最大5500ポイント貰えるので非常にお得ですね♪
ちなみに、ゴールド会員からの紹介なら、その家族も年会費永年無料でゴールドカードに申込できます。
ご家族の合計利用金額が100万円以上なら、さらにファミリーボーナスも貰えるので、ぜひご活用してみてください(^^)


三井住友カード(NL) × SBI証券は、SBI証券を使っている方におすすめ

三井住友カード(NL) は、エポスカードとは異なり、1年目からポイント還元率が0.5%も貰えるのが特徴です。
また、ゴールドカード(NL)の場合は1%、プラチナカードの場合は2%のポイント還元があります。
しかし、ゴールドカードの場合、初年度年会費が無料でも年間利用額が100万円に達しないと翌年度は5500円以上の年会費がかかるので、クレジットカード積立だけではなかなか厳しく、
プラチナカードは、年会費が3万3000円以上するのでポイントを貯めるために発行するのはおすすめできませんね。
以上を考慮すると、通常の三井住友カードでコツコツ貯めるのが妥当なラインでしょう。
では、三井住友カード(NL)でクレジットカード積立をした場合、年間何ポイント獲得できるのでしょうか。
こちらのカードも、投資可能額は月5万円が上限なので、年間3000ポイント貯まる計算(月5万円×0.5%×12ヶ月=3000)になります。
ちなみに、この中にはつみたてNISA分も含まれるため、SBI証券でつみたてNISAを行っている方は活用するメリットがさらに高まりますね。
クレジットカード積立をするなら、まずは楽天カード!
さて、今までの結果をまとめます。
- 楽天カード×楽天証券→
1年目から毎年最大6000ポイント獲得可能 - エポスカード×tsumiki証券 →
2年目以降は最大3700〜5500ポイント獲得可能 - 三井住友カード(NL)×SBI証券 →
毎年最大3000ポイント獲得可能
クレジットカード積立をするなら、やはり楽天カード×楽天証券が最適ですね。
その上で、
「もっとポイントが欲しい!」
「お得なクレジットカード積立を最大限活用したい」
という方は、エポスカードや三井住友カードを利用すると良いでしょう。
どれもやり方は大体同じなので、複数のクレジットカード積立をしても手間はほとんど変わりません。

毎年1万円分を獲得し続けるためには、楽天カード×楽天証券と、エポスカード×tsumiki証券が必須になるワン
実際にポイント獲得するまでの流れ
今回は、毎年1万円を獲得するために、楽天カード×楽天証券の手順と、エポスカード×tsumiki証券の手順を紹介します。
楽天カード×楽天証券で毎年最大6000pt獲得するまでの手順

楽天証券のページを開き、投資信託を選びます。
特に好きな銘柄がなければ、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」がおすすめです。
信託報酬が0.15%と非常に安く、国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リートおよび先進国リートに12.5%ずつバランスよく投資されているため、初心者でも安心して始められるからです。
投資先を選んだら、積立投資を選び、【楽天カードクレジット決済】を選択します。
積立金額、口座区分(つみたてNISAを既にやっている方は特定口座、まだの方はつみたてNISAがおすすめ)を設定します。

以下の画面が出てきます。

ポイント獲得履歴を見てみると、毎月ポイントが貯まっていることが分かりますね(^^)


エポスカード×tsumiki証券で最大5500ポイント獲得するまでの手順
口座が開設できたら、投資先を選びます。
何が良いか迷ったら、世界分散型の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」がおすすめです。
株式と債券が50:50なので、安定した運用ができます。
また、経済大国アメリカの比率が高いのも嬉しいですね。リターンも期待できます。

他には、セゾン資産形成の達人ファンド(世界成長型)、コモンズ30(サステナビリティ重視型)、ひふみプラス(未来応援わくわく型)などがあります。
投資経験者であれば世界中の株式に分散投資をする「セゾン資産形成の達人ファンド」がおすすめです。

つみたて設定画面を見て、このように表示されればOKです。

ゆとりは、リターン重視だから、この投資先にしたピヨ

このように、過去現在のリターンを毎回チェックすることができます。
良いと思ったタイミングで売却すると良いでしょう。

エポスカードの公式サイトには、いつ招待状が貰えるかなどの具体的な条件は書いていません。
しかし、私の経験やSNSなどの情報を見ると、やはり年間50万円利用すると貰える可能性が高いため、毎月コツコツ積立投資をすれば、いずれ招待状が届くでしょう。
招待状経由で発行したゴールドカードはまず年会費が永年無料になり、年間利用額が50万円以上でボーナスポイント獲得、国内外の空港ラウンジが無料、家族も年会費無料でゴールドカードに招待できるなどの通常メリットも享受できます。
非常に優れたカードなので、招待状が届いたら、早速使っていきたいですね(^^)

【まとめ】毎年1万円を獲得したいなら、楽天カードとエポスカードで積立しよう!

さて、毎年1万円を獲得し続けるにはどうすれば良いか分かりましたか?
簡潔に言うと、楽天カードで毎月5万円投資(年間6000円分獲得)&エポスカードで毎月5万円投資(年間最大5500円分獲得)すれば良いだけですね。
「毎月10万円も投資ができないよ!」
そういう方も多いと思います。
実際に私も毎月10万円も投資し続けることはできません。
その場合は「リターンが出たらすぐに売る」を繰り返してください。
これなら、元手が少なくても可能です。

目安として、1カ月の投資額×3カ月分以上があると安心できると思うワン

なるほど!
リターンはすぐに出るものピヨ?

世界情勢や金融市場によって大きく異なるから、必ずすぐにリターンが出るとは言えないワン
でも、損失が続いたとしても、状況が変われば上がるから、それまで持ち続けると良いワン
また、エポスゴールドカードは、招待状が届けば豪華は特典がたくさん付いてきます。
毎月5万円の積立投資を続けるだけで、いずれ招待状が届くと思うので、コツコツと続けていきましょう♪
長くなりましたが、この記事を読んで、少しでもクレジットカード積立投資に興味をもって頂けたら嬉しいです(^^)
\年会費永年無料+1%のポイント還元率/
\ゴールドカードに招待されれば豪華特典あり◎/
