【初心者おすすめ】少額から仮想通貨に投資ができる取引所まとめ!セキュリティや手数料などを徹底比較!

仮想通貨(暗号通貨)とは、電子データのみで取引される通貨です。

2009年にビットコインが登場して以降、イーサリアムやリップルなど様々な通貨が生まれてきました。

また、近年は仮想通貨を決済に使用できる企業が増え、少しずつ実用化に近づいています。

さて、仮想通貨の取引をするには、専門の取引所口座を持っている必要があります。

しかし、取引所によって取り扱っている仮想通貨の種類や手数料、サービスなどが異なってきます。

そのため、今回は、数ある取引所の中でも初心者が少額から取引するのに適したおすすめ取引所を紹介したいと思います。

ちなみに、1番のおすすめは「bitbank」です。

セキュリティとお得な手数料が魅力になっています。

ゆとり
ゆとり

ゆとりも実際利用しているピヨ

〈関連記事〉
bitbank(ビットバンク)の口コミ・評判は? 実体験に基づくメリット・デメリットをブログで紹介!

仮想通貨でよく使われる言葉

ゆとり
ゆとり

この記事では、下の言葉がよく出てくるピヨ

けん兄
けん兄

知らないと下の文章を理解するのが難しいから、知らない言葉は見ておくことをおすすめするワン

買値と売値の差を「スプレッド」と呼びます。

例えば、ビットコイン/円のレートが売値740,000 円、買値750,000 円の場合、スプレッドは10,000 円です。

このスプレッドが小さいほど、売買の際にかかるコストは小さくなります。

「販売所」は、利用者が仮想通貨取引所を通じて仮想通貨を売買する場所です。

“買値”と”売値”しか表示がされないため取引を逃すことがないです。

しかし、販売所は購入価格と売却価格の差(スプレッド)が手数料の役割を果たすため、次に説明する「取引所」と比べて割高で購入、割安で売却される傾向があります。

「取引所」は、利用者同士が売買注文を使って仮想通貨を取引することです。

販売所と比べて手数料をかなり削減することができます。

けれども、取引所の場合は反対注文(自分が買いたい時に売りたい人、自分が売りたい時に買いたい人)がなければ取引できません。

ただし大手の取引所では取引相手が数多くいるため取引できないということはまずありません。

「メイカー」とは、板に流動性を提供する注文です。指値注文が板上に並び、約定されるまで待ちます。

メイカーで取引すれば手数料を「貰える」お得な取引所もあります。

「テイカー」とは、既に板に並んでいる注文を約定させることです。

テイカーで取引注文をするとすぐに約定されるため便利です。

ビットコイン以外の仮想通貨(暗号通貨)を「アルトコイン」と呼びます。

全世界には1500以上のアルトコインがあります。有名なアルトコインは、イーサリアムやリップルです。

〈初心者向け〉仮想通貨取引所の選び方は?

ゆとり
ゆとり

仮想通貨初心者は、どうやって選べば良いピヨ?

けん兄
けん兄

まずは、選び方のポイントを紹介するワン!

仮想通貨取引所を選ぶポイント
  1. セキュリティの高さ
  2. 取引手数料が0円以下+入出金手数料が安い!
  3. 使いやすさ・サービス内容

順番に見ていきましょう。

1. セキュリティの高さ

仮想通貨取引でいくら利益を上げても、ハッキングされて資金が流出したら終わりです。

私たちの大事な資産を守るためには、取引所のセキュリティの高さが非常に重要です。

最近は取引所のセキュリティが大きく向上しているので、セキュリティ対策の種類について簡単に説明します。

二段階認証」「コールドウォレット」「マルチシグはセキュリティ用語でよく使われるので理解しておきましょう。

「二段階認証」
サインイン時に二段階の認証コードが求められる。
二つ目のコードは、SMSやメールアドレスに送られてくるため、そのアカウントもハッキングされていない限り不正アクセスから守れる。
「コールドウォレット」
USBやペーパーなどで秘密キーを保管する。
ネットに繋がっていない状態のもので、ハッカーによる侵入や仮想通貨流出を物理的に阻止できる目的。
「マルチシグ」
複数の署名を意味する。秘密のキーが複数に増え、全てのキーを揃えるまでハッキングができないようなシステム。
「SSL暗号化通信」
通信データを暗号化するためのSSLシステム。
SSLを活用することで、利用者のブラウザとサーバー間の通信を暗号化して、第三者からの盗聴やデータ改ざんを防ぐ。

ちなみに、当サイトで紹介する取引所は全てセキュリティが高いものを厳選しています。

セキュリティ面で比較してみましょう。

  二段階
認証
コールド
ウォレット
マルチシグ SSL
暗号化通信
取引時
暗証番号
ログイン
通知
独自の魅力
bitbank セキュリティ面で
日本No.1になったことがある
coincheck 大手証券会社(マネックス証券)
の傘下に入っている
bitflyer 外部からの不正なアクセスを
社内ネットワークに侵入させないFWがある
GMOコイン
DMMビットコイン DMM.comが運営
ゆとり
ゆとり

どこもセキュリティが高いピヨ

けん兄
けん兄

数年前に仮想通貨流出事件が起きてからは、セキュリティにはかなり力を入れているワン

詳しい説明は各取引所の項目で解説するワン

2. 取引手数料が0円以下+入出金手数料が安い!

手数料はやはり重要です。

取引所手数料や入金手数料は0円の所が多い傾向があります。(※条件付きも含む)

しかし、取引手数料や出金手数料は差が出てきます。

手数料ができるだけ安い所を選びたいですが、使い勝手の良さ等も比較して決めましょう。

  取引手数料
(メイカー)
取引手数料
(テイカー)
入金手数料 出金手数料
bitbank -0.02% 0.12% 無料 550円/770円
(3万円以上)
coincheck 無料 無料 銀行振込なら無料 407円
bitflyer 0.01~0.05% 0.01~0.05% 住信SBI銀行なら無料
それ以外は330円
三井住友銀行:220円/440円(3万円以上)
それ以外:550円/770円(3万円以上)
GMOコイン -0.01% 0.05% 無料 無料
DMMビットコイン 無料 無料 無料 無料

※ 取引手数料は、ビットコインで比較しています。
※ 手数料は2020年10月16日時点。

3. 使いやすさ・サービス内容

使い勝手の良さも大切です。

自分に合わないものだと取引が苦になってしまうので、ご自身に合うものを選びましょう。

特に、スマホで取引する方は使いやすいスマホアプリが用意された取引所を選ぶと良いですね。

実際の取引画像も下で紹介しますので、実際に使うことを想像しながらご覧下さい。

初心者向けのサービスを提供している所もあるので、ぜひ活用していきたいですね。

  魅力 ① 魅力 ②
bitbank メイカー取引で取引
すればするほど儲かる
貸仮想通貨で
最大年3%貰える
coincheck 毎月1万円から
自動積立投資ができる。
貸仮想通貨で
最大年5%貰える。
電気・ガス料金の支払いで
ビットコインが貰える
bitflyer 業界最強クラスの
セキュリティ
bitflyerを経由して
買い物すると
ビットコインが貯まる。
GMOコイン テクニカルトレードに
適したスマホアプリ
各種手数料が安い
DMMビットコイン  取引手数料・
入出金手数料が無料
レバレッジ取引に特化

【タイプ別】おすすめな仮想通貨取引所はこれ!

けん兄
けん兄

取引所は、それぞれ違った魅力があるワン

ゆとり
ゆとり

だから自分に合った取引所を選ぶのが良いピヨね!

【タイプ別】自分にあった取引所を選ぼう
  1. テクニカル分析をしたい人、メイカーを積極的に活用したい人 → bitbank
  2. 初心者に合った取引所を探している人、楽して運用したい人→ coincheck
  3. 楽天市場を日頃から使う人、超少額投資をしたい人→ bitflyer
  4. レバレッジ取引を行いたい人(中級者以上) → GMOコイン、DMMビットコイン

bitbank(ビットバンク)

テクニカル分析をしたい人、メイカーを積極的に活用したい人向け

bitbank

bitbank(ビットバンク)の評価
手数料
(4.5)
セキュリティ
(4.5)
使いやすさ・サービス内容
(4.5)
取り扱い通貨
(4.0)

bitbankの最大の特徴は、手数料がもらえることです。

通常は、手数料は支払うものですが、bitbankの場合はメイカーで取引すればするほど手数料をもらえます!

板上にない取引を行うだけで簡単に手数料がもらえるので、長く続ける程嬉しい制度です。

※ 取引所は板に流動性を生ませるために、メイカーではマイナス手数料にしています。

bitbank(ビットバンク)の特徴

ここからはbitbankの特徴を見ていきます。

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)

クアンタム(QTUM)
ベーシックアテンショントークン(BAT)

取り扱い通貨は少ない方ですが、人気の「ビットコイン」「イーサリアム」「リップル」「ビットコインキャッシュ」「ライトコイン」が入っているので、定番な通貨を取引したい方には問題ありません

また、多くの仮想通貨取引所は、アルトコインの売買は販売所経由となるため、手数料が高くなる傾向があります。

しかし、bitbankではアルトコインを取引所で購入することができるため、手数料を安く抑えることができます。

※ アルトコイン:ビットコイン以外の通貨

bitbankはメイカー手数料がマイナス=取引すればするほど儲かる仕組みになっています。手数料を気にせず取引できるため、安心です。

売買手数料 メイカー テイカー
BTC/JPY -0.02% 0.12%
XRP/JPY -0.02% 0.12%
LTC/JPY -0.02% 0.12%
ETH/JPY -0.02% 0.12%
BCC/JPY -0.02% 0.12%
bitbank 入金手数料 出金手数料
日本円 無料 550円/
770円(3万円以上)
BTC 無料 0.001 BTC
【その他の手数料】
口座開設費用  無料
口座維持費用  無料

メイカー取引は、かなりお得です。

しかし、テイカー取引ではやや手数料がかかることや、出金手数料がかかることがデメリットです。

そのため、メイカー取引を行う方や頻繁に仮想通貨を出金しない人におすすめです。

確認
「メイカー」とは、板に流動性を提供する注文です。指値注文が板上に並び、約定されるまで待てばOKです。

bitbankは、セキュリティ国内No. 1を獲得したことがあります。(※2018年10月時点)

二段階認証
コールドウォレット
マルチシグ
SSL暗号化通信
取引時暗証番号
ログイン履歴

具体的には、不正送金が行われないように、暗号資産の送信に複数人の承認が必要な仕組みにするなど、bitbankでは全てコールドウォレット(オフラインの環境で管理)を採用しています。

安心感のある取引所ですね。

「アプリはシンプルで見やすいものが良い」という方におすすめなのが、bitbankのアプリ。

直感的で分かりやすいデザインです。

取引操作も瞬時で終わります。

また、80種類以上のテクニカル分析ができるのも魅力です。

眠っている仮想通貨を貸すことで、最大年率3%の仮想通貨を1年後に受け取ることができます。

満了期日を迎えると、貸出した仮想通貨に、所定の利用料を加算して返金されます。

1年間、引き出す予定がないなら嬉しいサービスですね。

bitbankがおすすめな人
  • テクニカル分析をしたい人
  • アルトコインも取引所で売買したい人
  • お得なメイカーを積極的に活用したい人

〈関連記事〉
bitbank(ビットバンク)の口コミ・評判は? 実体験に基づくメリット・デメリットをブログで紹介!

Coincheck(コインチェック)

初心者に合った取引所を探している人、楽して運用したい人向け

コインチェック
Coincheck(コインチェック)の評価
手数料
(4.5)
セキュリティ
(4.5)
使いやすさ・サービス内容
(5.0)
取り扱い通貨
(5.0)


コインチェックの最大の魅力は、業界トップクラスに使いやすいアプリがあることと、初心者に嬉しいサービスが充実している点です。

特に、毎月1万円から自動積立投資できるサービスや、電気・ガス料金の支払いでビットコインが使える・貰える制度が便利です。

また、眠っている仮想通貨を貸すことで最大年5%もらえる”Coincheck Lending”もあります。

他の取引所では最大年3%までが一般的ですが、Coincheckなら最大年5%になります。

「運用する手間をかけたくない!」

「仮想通貨を始めたいけど飽きるかも…」

という方に最適な取引所ですね。

Coincheckの特徴

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
イーサリアムクラシック(ETC)
リスク(LSK)
ファクトム(FCT)
ネム(XEM)
クアンタム(QTUM)
ベーシック・アテンション・トークン(BAT)

エンジンコイン(ENJ)
IOST

OMG

取り扱い通貨が15種類もあるのは、かなり多い方です。

そのため、マイナーな通貨を売買したい方や、今まで知名度が低かった通貨が突然価格上昇した時にも機会損失を被ることもなく、時代に乗ることができます。

「普段は別の取引所を使いたいけど、価格上昇した時はCoincheckを使いたい!」という方は、Coincheckを開設しておくだけでも安心ですね。

取引は頻繁に行うものなので、取引所手数料(メイカー・テイカー)は無料なものを選びたいです。

Coincheckなら取引手数料が無料なので嬉しいです。

取引手数料(メイカー) 取引手数料(テイカー)
無料 無料

さて、Coincheckで注意していただきたいのは、入金手数料が無料となるのは銀行振込の時のみだということです。

銀行振込 無料(振込手数料は利用者が負担)
コンビニ入金 3万円未満 770円
3~30万円 1018円
クイック入金 3万円未満 770円
3~30万円 1018円
50万円以上 入金金額×0.11%
+ 495円
日本円出金 407円

コンビニ入金やクイック入金だと手数料がかかってしまいます。

「銀行振込だと手数料がかかってしまうのでは?」と思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし、楽天銀行で

  • ① 口座開設
  • ② ハッピープログラムにエントリー
  • ③ 10万円以上の残高を入れておく

だけで他行振り込み手数料を毎月1回以上無料にすることができます。

※楽天銀行は下記ではATM手数料を無料にすることができるため、日々の生活でも便利です。

Source: 楽天銀行

Coincheckを利用する方は簡単に振込手数料が無料になるので、ぜひ活用していきましょう。

〈関連記事〉
【裏技】コインチェックで入金手数料を無料にする方法

ちなみに、出金手数料は407円です。

他の取引所では700円以上かかる場合もあるので、手数料は安い方です。

ただし、出金する時はまとめて引き出すように心がけておきましょう。

コインチェック

2018年1月のネム流出事件ではセキュリティの弱さを指摘されましたが、 2018年4月にマネックスグループ株式会社の傘下になってからは、経営体制・内部管理体制を抜本的に見直し、セキュリティを強化してきました。

例えば、取り扱っている仮想通貨は全てコールドウォレットを活用しています。

そうすることで、万が一ネットワーク上で不正侵入を受けた場合でもコールドウォレット内の仮想通貨流出を防ぐことができます。

また、利用者の預かり金は経営資金とは完全に分離して管理しているため、預かり金を会社の資金として運営に用いられないように設定しています。

他にも、二段階認証・マルチシグ・SSL暗号化通信などを積極的に取り入れ、利用者が安心して取引できるように努めています。

二段階認証
コールドウォレット
マルチシグ
SSL暗号化通信
取引時暗証番号
ログイン履歴

アプリは、初心者でも分かりやすい取引画面やチャート表示、ボタンの配置を追求しています。

「取引画面は見づらい」というイメージがある方も安心です。

Source: Coincheck

ただし、機能性を重視したい方には少々物足りないかもしれません。

見やすい・分かりやすいアプリが好きな方におすすめです。

コインチェック

Coincheckのサービスは非常に充実しています。

Coincheckのサービス
  • 貸仮想通貨サービス
  • Coincheckつみたて
  • Coincheckでんき
  • Coincheckガス

以下ではこれらサービスを簡単に見ていきます。

貸仮想通貨サービス

「貸仮想通貨サービス」とは、利用者が保有する仮想通貨をCoincheckに貸すことで、契約期間に応じて利用料が貰える制度です。

〈例〉
ビットコイン・1BTCを年利 3.0%で90日間貸出した場合

[1BTC] × [3.0%] × ([90日間] ÷ 365) = 0.00739726 BTCが利用料として支払われます。

2021年3月5日時点の1BTC価格は500万円であるため、90日間で [500万円/BTC] × [0.00739726 BTC] = 3万7000円が貰えることになります。

長期投資を予定している方なら、一部を貸し出すことを検討しても良いでしょう。

通貨は、Coincheckが取り扱う全てに対応しています。


Coincheckつみたて

「Coincheckつみたて」とは、毎月一定額を自動で積み立てていくサービスです。

月1万円以上を、入金から購入まで全て自動で行なってくれます

取り扱い通貨は、BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, LTC, BCH, XLM, XEM, QTUM, BAT, ENJ, IOSです。(2021年3月5日時点)

利用手数料は無料であるため、長期の積立投資を行う方には嬉しいサービスですね。


Coincheckでんき

Source: coincheck

Coincheckでんきは、普段の電気料金の支払いでビットコインを貰えたり、ビットコイン決済により電気料金が割安になるサービスです。具体的には、「ビットコイン付与プラン」「ビットコイン決済プラン」の二つがあります。

「ビットコイン付与プラン」は、電気料金の1〜7%のビットコインが毎月Coincheckウォレットに貯まっていくプランです。一方、「ビットコイン決済プラン」ではビットコイン決済をすることで毎月1〜7%割引されます。

例えば東京電力・中部電力の付与率、及び決済割引率は、下の表のようになっています。

従量電灯B 従量電灯C
30A: 1% 40A: 4% 50A: 5% 60A: 6% 6%

クレジットカード決済でのポイント還元率は高還元のものでも2~3%程度ですので、40A以上を利用している方にとってはお得になる制度です。

対象地区も日本全国で対応しています。(沖縄電力とその他離島以外)


Coincheckガス

Source: coincheck

Coincheckガスは、普段のガス料金の支払いでビットコインを貰えたり、ビットコイン決済により電気料金が割安になるサービスです。Coincheckでんきと同様に「ビットコイン付与プラン」と「ビットコイン決済プラン」の二つのプランがあります。

「ビットコイン付与プラン」は毎月ガス料金の3%のビットコインがCoincheckウォレットに貯まるプランであり、「ビットコイン決済プラン」は毎月ガス料金の3%が割引されるプランです。

ガスの品質は変わらない上に、工事不要、切り替え費用は0円なので日常生活に支障が出ることもありません。

ただし、東京都・神奈川県・千葉県※1・埼玉県、茨城県・栃木県・群馬県※2にお住まいのご家庭で、東京ガス(都市ガス)を利用していることが条件となっています。

※1 四街道12Aエリアを除く
※2 邑楽郡(千代田町・邑楽町・明和町)に限る

コインチェック

https://twitter.com/ol20225358/status/1319247802317193216?s=21
https://twitter.com/tack4459/status/1224869319600828416?s=21

「アプリが使いやすい」といったコメントや、「coincheckでんきや貸仮想通貨でお得になった」という評価がありますね。

一方、銀行振込以外での現金入金には手数料がかかる点には注意が必要です。

この場合、振込手数料が無料になるような銀行を利用することで、手数料をゼロにすることができます。

振込手数料が0円になる代表的な例は「楽天銀行」です。ハッピープログラムを利用して10万円以上入金しておけば手数料を無料にすることができます。日常利用でも便利な銀行なので、Coincheckを利用予定の方は、同時に開設しておくと良いでしょう。

coincheckがおすすめな人
  • 初心者に合った取引所を探している人
  • アプリの見やすさを重視したい人
  • ほったらかして運用したい人
  • 電気やガス料金でビットコインを貯めたい人
  • マイナーな通貨を売買したい人

コインチェック

〈関連記事〉
コインチェック(Coincheck)の評判・口コミは? 実体験に基づくメリット・デメリットをブログで徹底解説!

bitFlyer(ビットフライヤー)

楽天市場を日頃から使う人、超少額投資をしたい人向け

bitFlyerの評価
手数料
(3.0)
セキュリティ
(5.0)
使いやすさ・サービス内容
(4.0)
取り扱い通貨
(4.5)

bitflyerは、ビットコインの取引量が国内No. 1で、強固なセキュリティを徹底的に追求し続けている取引所です。

今では多くの取引所が導入しているマルチシグも他社に先駆けて取り入れたり、本人確認やAMLなどの施策も業界をリードしています。

また、ビットコインやリップル、イーサリアムなど人気な仮想通貨11種類を100円から売買できるので、超少額で始めてみたい方に最適です。

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
イーサリアムクラシック(ETC)
ネム(XEM)
ベーシック・アテンション・トークン(BAT)
リスク(LSK)

bitFlyerの手数料は少し複雑ですが、全体的に割高傾向にあります。

まずは取引所でビットコインを売買する際の手数料を見てみましょう。

直近30日の取引量 BTC 簡単取引所
10万円未満 0.15%
10万円〜20万円 0.14%
20万円〜50万円 0.13%

例えばビットコイン取引所で少額取引を行った場合、取引手数料は約定数量の0.15%に設定されています。

販売所で売買すれば手数料は無料となりますが、販売所では0.1~0.6%のスプレッドを含んだ価格で提示されています。

また、入金手数料についても、住信SBIネット銀行ならクイック入金が無料ですが、それ以外なら1件につき330円かかります。

日本円の入金 手数料
住信SBIネット銀行からの入金 無料
住信SBIネット銀行以外からの入金 330円

出金も三井住友銀行の口座なら節約できるので、お持ちの方は利用したいところです。

日本円の出金 3万円未満 3万円以上
三井住友銀行への出金 220円 440円
三井住友銀行以外への出金 330円 770円

手数料は少々割高に感じますが、後述するように、bitFlyerはセキュリティ強化に徹底的に努めているので、その分のコストと考える必要があります。

二段階認証
コールドウォレット
マルチシグ
SSL暗号化通信
取引時暗証番号
ログイン履歴
外部からの不正なアクセスを社内のネットワークに侵入させないFWがある
WAFによる不正アクセスの常時監視、FWの負担軽減
自社開発のビットコインデーモンで攻撃リスクを減らす
不正操作があった場合、システムが自己診断しアラートを発令する

bitFlyer(ビットフライヤー)のセキュリティは非常に強固です。

多くの取引所が行なっている、二段階認証・コールドウォレット・マルチシグ・SSL暗号化通信はもちろん、仮想通貨業界をリードしてセキュリティ強化に努めています。

主な強化策は次の通りです。

外部から不正アクセスされた際に社内のネットワークに侵入させないFW(ファイア・ウォール)や、FWでは制限できないウェブアプリケーションの通信内容を検査できるWAF(ウェブ・アプリケーション・ファイアウォールを採用しています。

これらにより、片方のシステムに負担を増やさないようにしています。

また、一般的に利用されるビットコインはソースコードが出回っているため攻撃されるリスクがあると判断し、bitFlyerではビットコインを自社開発しています。

そして自社開発のビットコインと一般的に出回っているビットコインを常に相互チェックしているため、bitFlyerのコインに万が一不具合が生じても直ちに検査、修正することが可能です。

セキュリティは万全の体制を敷いているため、高額取引向けと言えます。

Source: bitFlyer

初心者でも分かりやすいシンプルなデザインです。

ウィジェットも用意されており、好みのデザインを選ぶこともできます。

Source: bitFlyer

bitFlyerでは、独自のサービスをいくつか提供しています。

どんなサービスか見てみましょう。

bitFlyerを経由したサービス利用でビットコインをもらう!

bitFlyer経由でインターネットサービスを利用することで、ビットコインをもらうことができます。

ビットコインをもらえるサービスは合計300件以上ありますが、代表的なものはこちらです。

Source: bitFlyer

楽天やYahooショッピング、ドミノピザ、じゃらん、さとふる(ふるさと納税)、一休(レストラン予約)などは日常で使うこともあると思います。

ビットコイン付与率はサービスによって異なりますが、例えばホテル予約のエクスペディアは3.0%、さとふるは0.6%などに設定されています。

やり方も簡単で、アカウントさえ作ればあとはbitflyer経由でサービス画面に遷移して利用するだけでビットコインが貰えます。

Source: bitFlyer

ポイントで気軽に投資したい方にはちょうど良いサービスです。

「bitFlyer Lightning」とはプロユーザーのために作られた取引所で、高速な取引と抜群の操作性を兼ね備えています。

完全マルチシグ対応で、世界最高レベルのセキュリティを誇ります。

ここでは、ビットコインの現物・FX・先物取引と、アルトコインの現物取引が行えます。

bitFlyerでは、貯まったTポイントを100円からビットコインに交換できます。

また、500円以上のビットコイン決済でTポイントが貯まります。

方法は以下の通りです。

① bitFlyer で無料アカウントを作成
② 本人確認
③ パートナーサービス画面でTポイント利用手続き
④ Tポイントをビットコインに交換する

やはり手数料が高いと感じる人はいるようです。

一方、bitFlyer経由で買い物をしてビットコインを貯めている人もいますね。

https://twitter.com/100okuko/status/1324511412937347072?s=20

bitFlyerがおすすめな人
  • セキュリティを最も重視したい人
  • 超少額投資をしたい人
  • 楽天市場を日頃から使う人

GMOコイン

テクニカルトレードやレバレッジ取引を行いたい人、手数料の安さを重視したい人向け

GMOコインの評価
手数料
(5.0)
セキュリティ
(4.5)
使いやすさ・サービス内容
(4.0)
取り扱い通貨
(4.0)

GMOコインはレバレッジ取引に特化している取引所なので、中級者以上におすすめです。

初心者が活用する上で嬉しいことは、他と比べて手数料がかなり安いことです。

取引所手数料はメイカー:-0.01%、テイカー:0.05%で、販売所と入出金手数料は無料です。

たくさん取引したい方には嬉しい内容です。

その他、レバレッジ取引所の専用ツールがあること、貸暗号資産で最大年率3%のサービスがあることがGMOコインの魅力です。

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
ステラルーメン(XLM)
ネム(XEM)
ベーシック・アテンション・トークン(BAT)
オーエムジー(OMG)

取引所手数料(メイカー) 取引所手数料(テイカー) 販売所
-0.01% 無料 無料 ※スプレッドはあり

取引所手数料はメイカー:-0.01%、テイカー:0.05%です。

販売所手数料に至っては無料なので、頻繁に取引する方におすすめです。

※ただし、販売所ではスプレッドが設定されているので、取引所よりも高い価格となるケースが多いです。

また、入金手数料と出金手数料が無料な点は他社よりも優れています。

  日本円 仮想通貨
入金 無料
(振込手数料は利用者が負担)
無料
出金 無料 無料

出金手数料が無料である取引所は少ないため、いつでも出金できるようにしたい方には嬉しいポイントです。

二段階認証
コールドウォレット
マルチシグ
SSL暗号化通信
取引時暗証番号
ログイン履歴

GMOコインは、GMOインターネットグループで培われた金融サービスのノウハウを活かして、万全なセキュリティ体制をとっています。

具体的には、利用者の資産は全てGMOコインの資産と分別して管理し、毎営業日算定・照合を行なっています。

また、24時間監視体制や定期的な脆弱性診断も実施して、セキュリティ強化に努めています。

Source: GMOコイン

GMOコインの取引画面では、豊富なテクニカル指標(移動平均線やボリンジャーバンド、一目均衡表、MACD、RSI)が使えるのはもちろん、画面分割により短期トレンドと長期トレンドを一画面で見ることができます。

また、ビットコインやリップルなど異なる銘柄の画面を同時表示することもでき、価格の連動性を簡単に確認できます。

さらに、GMOコインのアプリにはウィジェットが用意されています。スマホのロック画面でも仮想通貨のリアルタイム価格や騰落率が確認でき、利便性が高いです。チャートも表示可能であり、短期トレードも行いたい方に適したスマホアプリと言えます。

Source: GMOコイン

貸暗号資産サービス

Source: GMOコイン

GMOコインでは、ビットコインやアルトコインを日本円で10万円程度から貸出することができ、最短1ヶ月から貸借料が受け取れます。

〈例〉
1BTCを貸出した場合
コース(貸出期間):年率 3%コース(3ヶ月)

償還時の貸借料 [1 BTC] × [3%] × ([90日間] ÷ 365) = 0.00739726 BTC

1BTC=140万円の場合で計算した場合、約1万円が貸借料として受け取れます。


レバレッジ取引が可能

GMOコインではレバレッジをかけることができます。さらに、レバレッジをかけた取引所では、国内最多の銘柄数を扱っています。

ただし、レバレッジ取引はリスクが高いので、初心者は避けた方が無難です。

https://twitter.com/2k3d1vvw1ek0b5r/status/1106187031967748097?s=21

やはりレバレッジ取引ができることや高機能なアプリを気に入ってる方が一定数いますね。

GMOコインがおすすめな人
  • 安い手数料を重視したい人
  • テクニカルトレード・レバレッジ取引を考えている人
  • 貸暗号資産サービスを利用したい人

DMMビットコイン

レバレッジ取引を行いたい人向け(中級者以上)

DMMビットコインの評価
手数料
(5.0)
セキュリティ
(4.5)
使いやすさ・サービス内容
(4.0)
取り扱い通貨
(4.5)

DMMビットコインはレバレッジ取引に特化した取引所なので、中級者以上におすすめです。

取引所手数料や円貨の入出金も無料でできるので、今後レバレッジ取引を行なってみたい方は開設してみるのも良いかもしれません。

ビットコイン(BTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
ライトコイン(LTC)
ビットコインキャッシュ(BCC)
モナコイン(MONA)
ステラルーメン(XLM)
イーサリアムクラシック(ETC)
ネム(XEM)
クアンタム(QTUM)
ベーシック・アテンション・トークン(BAT)

取引手数料 無料
入金手数料 無料(振込手数料は利用者負担)
出金手数料 無料

取引手数料や入出金も含めて手数料は基本的に無料です。

頻繁に取引をしたい方でも安心ですね。

二段階認証
コールドウォレット
マルチシグ
SSL暗号化通信
取引時暗証番号
ログイン履歴

DMMビットコインでは、DMMグループで培われた高い技術力を駆使して、利用者が安心して使えるように心がけています。

具体的には、
利用者の資産の95%以上をネットと切り離したコールドウォレットで管理したり、
通貨を移動させる際は必ず2人体制で行ったり、
社内・社外の不正がないか24時間体制で監視するなどセキュリティ対策をしっかりと行なっています。

Source: DMM bitcoin

スマートフォンのアプリは、デザイン性は他社のものより劣りますが、高機能を兼ね備えています。

DMMビットコインがおすすめな人
  • 手数料を重視している人
  • 本格的な取引を考えている人
  • マイナー通貨の取引したい人

迷ったらこれを選ぼう!

これまで5つの取引所を紹介してきましたが、どれを選ぶか迷ったら
テクニカル分析をしたい人、メイカー取引を積極的に活用したい人は「bitbank」
初心者に合った取引所を探している人、楽して運用したい人なら「Coincheck」
を選べば良いでしょう。

再度それぞれの特徴を確認しましょう。

bitbank(ビットバンク)の評価
手数料
(4.5)
セキュリティ
(4.5)
使いやすさ・サービス内容
(4.5)
取り扱い通貨
(4.0)

〈関連記事〉
bitbank(ビットバンク)の口コミ・評判は? 実体験に基づくメリット・デメリットをブログで紹介!

bitbank
Coincheck(コインチェック)の評価
手数料
(4.5)
セキュリティ
(4.5)
使いやすさ・サービス内容
(5.0)
取り扱い通貨
(5.0)

〈関連記事〉
コインチェック(Coincheck)の評判・口コミは? 実体験に基づくメリット・デメリットをブログで徹底解説!

けん兄
けん兄

どちらも違った良さがあるから、自分に合った取引所を選ぶと良いワン