コインチェックで貸仮想通貨(レンディング)を利用してみた!

「仮想通貨をラクに増やしたい」

「目標価格に達成するまでは寝かせておきたい」

そんな方におすすめなサービスが”貸仮想通貨サービス”です。

ゆとり
ゆとり

ゆとりも利用したけど、簡単でお得だったピヨ♪

貸仮想通貨サービスとは?

貸仮想通貨とは、所持している通貨を取引所に貸すことで利用料が貰えるサービスです。

長期的な値上がりを期待している投資家や、しばらく売却や使用予定のない通貨を保有する投資家にとって、確実に仮想通貨を増やせる魅力的な方法です。

私たちから借りた通貨は、取引所経由で”信用取引“(所持金の数倍のお金を動かせるリスクとリターンが高い投資)を行う人たちに貸し出され、その利用料を取引所に払うことで成り立っています。

メリット

貸仮想通貨を始めるメリットは、主に3つです。

メリット
  1. 貸すだけで手数料が最大5%貰える
  2. 初心者でも気軽に始められる
  3. 事前に決めた期間は必ずホールドできる

貸すだけで手数料が最大5%貰える

貸仮想通貨サービスは貸出終了期間まで待つだけで手数料が貰えます。

将来的な値上がりを期待しながら、インカムゲインも得られるのが良いですね。

また、現在はネット銀行でさえ金利が0.1%と非常に低いですが、貸仮想通貨では最大5%もらえます。

金利の高さは貸仮想通貨の最大の魅力ですね。

初心者でも気軽に始められる

このサービスは、1度設定してしまえば、後はほったらかしで大丈夫です。

手間があまりかからなくて簡単なので、仮想通貨初心者でも気軽に始められます。

事前に決めた期間は必ずホールドできる

貸仮想通貨では、1度設定をすると貸出中に売却することはできません。

これはメリットでもデメリットでもありますが、基本的に仮想通貨は短期売買ではなく、中長期で所有した方がリターンが高くなります。

そのため、一定期間は絶対に売却できない貸仮想通貨サービスを利用するのは1つの手でしょう。

けん兄
けん兄

仮想通貨を始めたばかりの人や、中長期的に保有し続けたい人におすすめワン


>> 【貸すだけで利用料ゲット】貸仮想通貨をはじめてみる

デメリット

デメリットは、価格変動リスクがあることです。

仮想通貨だけに限りませんが、投資には必ず価格変動リスクがあります。

契約期間中は貸している通貨を売却することはできないため、急にお金が必要にならないこと・ビットコインが急騰・急落しても売る考えがないことを確認しましょう。


貸仮想通貨は、コインチェックが最強!

貸仮想通貨サービスについて分かったところで、次にどの取引所がおすすめなのか比較します。

今回は、最も定番な通貨「ビットコイン」を貸し出した場合で見てみましょう。

コインチェックの貸仮想通貨
  1. 貸出期間に応じて貰える利用料が変わります。
    14日間:年率1%
    30日間:年率2%
    90日間:年率3%
    180日間:年率4%
    365日間:年率5%
  2. 貸出は最低1万円相当〜可能。上限はなし。
  3. 対応通貨は、Coincheckが取り扱っている全ての通貨。
GMOコインの貸仮想通貨
  1. 貸出期間に応じて貰える利用料が変わります。
    1ヶ月:年率1%
    3ヶ月:年率3%
  2. 貸出は最低0.1BTC(2022年4月時点で50万円相当)から貸出可能。上限は月100BTCまで。
  3. 対応通貨は、GMOコインが取り扱っている全ての通過。
bitbankの貸仮想通貨
  1. 0.01BTC〜30BTC以下:年率1%
  2. 貸出は最低0.01BTC(2021年3月時点で5万円相当)から貸出可能。上限は30BTCまで。
  3. 対応通貨は、bitbankが取り扱っている全ての通貨。

比較したいポイントは貰える利用料と貸出条件の2つです。

★利用料は、貸出期間や貸出数量で決まる

年率には1%〜5%の差がありますが、5%も貰えるのはコインチェックだけです。

貸出申請をすれば、1年間ほったらかすだけで年率5%も貰えるため、とてもお得ですね(^^)

★最低貸出数量は、最も見るべきポイント

貸仮想通貨を始めようとする方は、貰える年率だけに注目しがちです。

しかし、気をつけていただきたいのが、”最低貸出数量“です。

3つの取引所で比較してみると、コインチェックは1万円相当GMOコインは60万円相当bitbankは600万円相当〜貸出可能だということが分かります。

取引所によって貸出可能な条件が異なるのです。

ゆとり
ゆとり

ゆとりは数十万円も仮想通貨を持ってないピヨ…

そういう方は、貸出数量が少ないところを選ぶようにしましょう。

貸出数量が最も少ない取引所は、コインチェックですね。

通貨の種類は、そこまで気にしなくてOK

さて、最後に見るポイントは通貨の種類です。

しかし、定番な通貨はほとんどの取引所で対応しています。

どの取引所でも大体同じなので、気にしなくて大丈夫です。

貸仮想通貨のサービスまとめ

ここまで貸仮想通貨を比較してきましたが、総合的に考えると、コインチェックが最も便利でお得だということが分かります。

年率貸出期間貸出数量種類、どれをとっても他の取引所よりも優れています。

そのため、貸仮想通貨サービスを活用したい方は、コインチェックで始めてみるのが良いですね(^^)

貸仮想通貨の申請方法

コインチェックにログインをする。

貸仮想通貨アカウントを押すと、このような画面が出てきます。

【貸仮想通貨サービスに登録する】をクリックします。

※コインチェックアプリではできません。インターネットブラウザからログインする必要があります。

内容を確認して、登録する。

貸仮想通貨に入金する。

普段、取引を行っている口座から【貸仮想通貨アカウント】に入金します。

【振替】をすれば手数料なしで簡単に入金できます。

貸出期間を選択すれば、完了!

今回、私が貸出したのはビットコイン(BTC)でしたが、貸出すると貸出注文の一覧に表示されます。

取引所から正式に承認されると、現在貸している通貨に表示されます。

ゆとり
ゆとり

思ったよりシンプルで簡単だったピヨ♪

けん兄
けん兄

5分あれば手続きできるワン


\1万円〜貸出可能 + 最大年5%の利用料/

使ってみた感想

仮想通貨を始めて2年ほど経ちましたが、貸仮想通貨は長期保有者にとって嬉しいサービスだと実感しています。

なぜなら、仮想通貨を中長期的に運用する予定の方の多くは、少なくても数ヶ月以上は保有し続けるからです。

数ヶ月以上保有して、より多くのリターンを狙っているわけですね。

ただ保有し続けるのも良いですが、もっとお得に保有し続ける方法が”貸仮想通貨”です。

保有し続けるのは同じでも、得られるリターンは変わってくるからです。

始めは不安に感じると思うので、まずは短期間から試して、徐々に伸ばしていくと良いのではないでしょうか?

ちなみに、貸仮想通貨でおすすめのコインチェックの場合、最低14日間から貸し出すことができるので、簡単にお試しできますよ♪

少しでも気になる方は、ぜひ気軽に試してみてください(^^)

けん兄
けん兄

長期運用を目的としている方は、ぜひ貸仮想通貨を活用するワン

注意点

上でも少し述べましたが、貸仮想通貨は、契約期間中に解約することはできません。

そのため、お金を貸す契約時には下の内容をよく確認しておきましょう。

  • 期間は長すぎないか
  • 期間中に急騰・急落があっても売らない金額か

始めは短期間少額で始めて、慣れてきたら増やしてみるのも良いですね。

個人的には、コインチェックであれば90日間(年率3%)あるいは180日間(年率4%)が、期間と年率のバランスが良いと感じています。

また、バブル相場が終了した後は2,3年間低迷することが多いため、その時は365日間(年率5% )でも良いと思います。

とにかく、契約前に本当にその内容で良いか確認することが大切です。

まとめ

仮想通貨は、株式投資以上に値動きが激しいため、初心者は慣れるまで時間がかかるかもしれません。

しかし、貸仮想通貨サービスを利用することで、株式投資でいう”配当金”を貰えるため、精神的に少し心強くなると思います。

また、既に仮想通貨取引を行なったことのある方も、しばらく使う予定のない通貨を貸すことは、非常にメリットが大きいでしょう。

同じ期間、使わなかった通貨があったとしたら、貸すか貸さないかで最大5%の差が出てくるからです。

1年間で5%の差は、2年間で10.25%、3年間で約15.8%の差になります。

投資効率を上げるためにも、仮想通貨取引をする方は活用してみてはいかがですか?

ゆとり
ゆとり

1年間で5%の差って意外と大きいピヨね‼️

けん兄
けん兄

そうワン

まだの人は是非始めると良いワン♪


>> コインチェックで貸仮想通貨を始めてみる


\アプリ400万ダウンロード達成/

コインチェック


>> コインチェックの詳細はこちら