「ポイント投資」ってご存知ですか?
ポイント投資とは、クレジットカード等で貯めたポイントを使って投資をすることです。
dポイントや楽天ポイント、Tポイント等で現在できますが、それぞれ特徴が異なります。
今回はdポイント投資について、その魅力や投資先の選び方などを詳しく解説します。

dポイント投資の攻略法も紹介するワン
もくじ
dポイント投資とは?

dポイント投資は、dポイントを運用することで投資体験ができる制度です。(2018年開始)
dポイントを「運用ポイント」に交換することで、投資信託やETF(上場投資信託)などに投資をすることができます。
運用ポイントは、いつでもdポイントに交換できます。


つまり、ポイントを使って運用して、ポイントで引き出すピヨね!

そうワン、現金を使わなくて済むから投資初心者に優しいワン
一般的に投資は大金が必要というイメージがありますが、dポイント投資はdポイントが100ポイント以上あれば誰でも始められます。
「まずは気軽に始めてみたい」「投資に少し興味があるけど現金では怖い」という方でも安心して始められる方法になっています。
もちろん手数料は無料です。
dポイント投資でどれだけ増やせる?

実際にdポイント投資をすると、どれほどポイントを増やすことができるのでしょうか?
“生活必需品株”と”米国大型株”に投資してみた場合のシミュレーションをしてみましょう。
ちなみに、
生活必需品はP&G、コストコ、コカコーラなど日常的によく使うメーカーが集まったもの、
米国大型株はApple、Microsoft、Amazonなど誰もが知っている大企業が集まったものです。
シミュレーションの条件は次のようにします。
- 生活必需品株と米国大型株に、毎月2000円の積立投資を10年間行う
- 生活必需品株は、過去10年の年平均リターン約6%で計算する
- 米国大型株は、過去10年の年平均リターン約12%で計算する


毎月たった2000ポイント(=2000円)の投資でも、10年間続ければ元本は24万ポイントになります。さらに、生活必需品株なら8.8万ポイント、米国大型株なら24万ポイントの利益になります。
もちろん、投資に絶対はありません。しかし、長期で行えばリスクを抑えながらしっかりとリターンが得られるのも株式投資の特徴です。
dポイント投資を行いながら、資本主義と株式投資を少しずつ勉強していくのが理想の形なのかと思います。
dポイントを賢く増やすための攻略法
dポイント投資の攻略法は2つです。
- 投資元本(ポイント)を増やす
- 高いリターンが見込める投資先を選ぶ
投資元本(ポイント)を増やす
dポイント投資は、保有dポイント数がどれだけ多いかが重要です。
例えば、想定リターンが年5%だった場合、100ポイントしかない人は5ポイントしか貰えませんが、1万ポイントある人は500ポイントが貰えます。
リターン率を上げることは自分では不可能なので、保有ポイント数を増やすしかないことが分かります。
「そんなにdポイントを増やせない」と思う方もいるかもしれませんが、普段使っているクレジットカードをdカードにするだけで簡単に増やすことができます。
下でも書きますが、dカードは年会費無料でポイント還元率が1%なので、普段の買い物でもお得に貯めることができ、貯めたdポイントを投資に回すことで、さらにポイントを増やすことができるのです。
一般的なクレジットカードでは、貯めたポイントはそのまま消費されるだけですが、dカードでは貯めたポイントを増やしてから消費できるので有難いですね(^^)

たしかに、普段の買い物で使っているクレカをdカードにして、貯めたポイントを投資に回せば、かなりポイントを増やせるピヨね
dカードの特徴
dカード・dカード GOLDで買い物をすると、100円(税込)につき1ポイント貯まります。
例えば年間100万円ほどの買い物を全てdカードで支払えば、1万ポイントが貯まります。

食費と日用品で毎月8万円以上かかっている人は、簡単に1万ポイント貯まるワン
簡単に多くのポイントを得ることが可能なので、dポイント投資を始めたい方は必須ですね。
また、ブランドは「VISA」「MasterCard」を使っているので、国内はもちろん、海外のお店でも利用できます。
下記のようなdポイント加盟店では、dポイントカードを提示するだけでポイントを貯めることができます。

ローソンやマクドナルド、コスモ石油など普段から利用するお店もあるでしょう。
買い物をした時に提示するだけで自然とポイントが貯まっていくので、大きな手間もなく、自己負担もありません。
とはいえ、元本(dポイント)を増やすには、普段の買い物をdカード支払いにするのが1番効率的です。
電気、ガス、水道などの固定費の支払い方法を変えるのは面倒ですが、日々の買い物の支払いを変えるのは簡単です。
これを機に、dカードに変えてみると良いですね(^ ^)

dカードで貯めたポイントを投資に回して、効率よく増やすワン

ここから申し込むと、入会特典としてさらにポイントが貰えるピヨ✨
高いリターンが見込める投資先を選ぶ
投資先選びも非常に重要です。
dポイント投資は「おまかせ運用」と「テーマ運用」の2種類から選べます。
下のグラフは「テーマ運用」で投資できる種類です。各テーマの10年リターンを比較しました。

どのテーマを選ぶかによってリターンが全く違うことが分かりますね。
日経平均や米国大型株、ヘルスケアを選べば、かなりの利益が出ていますが、新興国株や金を選ぶと、なかなか利益が出ずに辛い状況になります。
そのため、どの投資先を選ぶかは非常に重要なのです。

こんなに差があるとは思わなかったピヨ
どの投資先を選ぶのが良いの?

おまかせ運用とテーマ運用の中では、 「テーマ運用」がおすすめ です。
なぜなら、おまかせ運用はリターンが低くなる傾向がある上に、手数料が高めだからです。
おまかせ運用は少なくとも20%以上の債券が入っているので、株式のテーマ運用と比べるとどうしてもリターンが低くなってしまいます。
また、手数料もテーマ運用では0.1%台から運用可能ですが、おまかせ運用では0.4%以上で売却時には0.1%かかってしまいます。
そのため、高いリターンを目指すならテーマ運用がおすすめです。
おまかせ運用は、複数のETF(投資信託)が組み合わさったプランです。
おまかせ運用では、アクティブコースとバランスコースのいずれかから選ぶことができます。
それぞれの違いは株式と債券の比率にあります。下の画像で詳しく説明しています。


アクティブコースとバランスコースで迷ったら、どれほどリスクを許容できるか考えると良いワン

どういうことピヨ?

「大きな下落が起こっても耐える自信がある」と思っているならリスク許容度は高いワン
逆に「大きなマイナスは辛い」と感じる場合はリスク許容度は低いワン

なんでそんなことを考えなければいけないピヨ?

株式投資を行っているといつかは大暴落に出会うワン
大暴落が起こって一時的に自分の資産が大幅に減ると、不安になって損失を確定してしまう可能性があるからワン
でもそこで売ってはいけないワン

たしかコロナショックの時も2020年3月に大暴落したけど、その後すぐに回復したピヨね

そう、3月の時に資産の減少に耐えられずに売却した場合、かなりの損失になってしまうワン
でも、一時的な資産減に耐えて続けていけば、いつかは利益を出すことができるワン

なるほど!
だからリスクがどれほど許容できるかが重要ピヨね
最初は誰でも「自分はリスク許容度が高い」と思いがちですが、実際に暴落に直面すると、恐怖とショックで不安を感じる人が多くいます。
そのため、株式投資の本質を理解して自信を持てる方以外はバランスコースから始めた方が無難でしょう。
アクティブコースとバランスコースの資産配分

アクティブコースは、グロース80%、インカム20%の資産配分となります。
バランスコースは、グロース45%、インカム55%の資産配分となります。
ここからは、グロースとインカムの内容を確認します。
「グロース」の運用成績は、世界の株式を投資対象とする「THEOグロース・AIファンド(世界の株式中心)」の基準価額に連動します。
世界の投資信託証券(ETF)に投資をすることで、世界中の企業の成長性を享受することを目指します。
株式中心のETFに投資をするので、高い収益を得ることが可能です。
ETFの配分はバリュー(PBR)や価格モメンタム(時価の動向)などのリスクファクターを考慮して決定します。
ファンド名 | THEOグロース・AIファンド (世界の株式中心) |
信託報酬 | 0.495% |
買付時手数料 | 0% |
売却時手数料 | 0.15% |
純資産総額 | 27.9億円 |
設定日 | 2018年5月17日 |
※ 2022年9月時点
- iシェアーズ MSCIジャパン ETF
組入割合:19.9%
内容:日本株式へ投資 - バンガード 米国バリュー ETF
組入割合:19.4%
内容:米国の大型バリュー株へ投資
マイクロソフトやP&Gが含まれています。 - インベスコ QQQ トラスト シリーズ 1
組入割合:18.9%
内容:米国のナスダック100指数に連動
指数はIT、通信、ヘルスケアなどの主要業界の企業を反映します。
「インカム」の運用成績は、世界の債券を最終投資対象とする「THEOインカム・AIファンド(世界の債券中心)」の基準価額に連動します。
債券を中心とするETFに投資をすることで、リスクを抑えながら安定した収益確保を目指しています。
具体的には世界各国の金利水準に着目した運用を行います。
投資対象は、国債・社債などの債券や、先進国や新興国のハイイールド債等です。
ファンド名 | THEOインカム・AIファンド (世界の債券中心) |
信託報酬 | 0.495% |
買付時手数料 | 0% |
売却時手数料 | 0.10% |
純資産総額 | 9.5億円 |
設定日 | 2018年5月17日 |
- iシェアーズ 米国国債 7-10年ETF
組入割合:21.0%
内容:残存期間7年超10年以下の米国財務省証券で構成される指数 - iシェアーズ 米国 MBS ETF
組入割合:19.3%
内容:米国政府機関や投資適格モーゲージ・パススルー証券で構成される指数 - iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF
組入割合:12.6%
内容:残存期間20年超の米国財務省証券で構成される指数

テーマ運用とは、下の10つの中からテーマを選んで投資することです。
- 日経平均株価
- 米国大型株
- 新興国
- 生活必需品
- コミュニケーション
- ヘルスケア
- ゴールド
- クリーンエネルギー
- 日経インバース
- SDGs / ESG
テーマごとに投資対象が異なるので、どれを選ぶかは重要です。
複数のテーマに同時に投資することもできます。
一極集中をすると大きなリターンを狙えますが、リスクもあるので、分散投資をすることがおすすめです。
リターンが高いテーマは、日経平均株価・米国大型株・ヘルスケアです。
テーマ運用を行う場合は、この3つを選ぶと良いですね。

3つに投資しておけば、1つが低迷していても2つが利益を出してくれる

日経225ETFで運用。
日経平均株価(日経225)に連動します。
身近な日本企業に投資ができるので、親しみがわきますね。
ただし、近頃は米国株式などの方がリターンは大きいです。
AppleやAmazonなど世界で通用する企業が米国の方が多いからです。
そのため、日経平均株価に投資したい方は、他のテーマにも投資することをおすすめします。
銘柄名 | NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 |
略称 | 日経225ETF |
銘柄コード | 1321 |
インデックス指数 | 日経平均株価 |
信託報酬率 | 0.198%* |
設定日 | 2001年7月13日 |
*2022年9月時点


米国の大型株で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指しています。
米国大型株は、日本人でも知っている超大手企業が集まったものです。
組入銘柄は、Apple、Microsoft、Amazon、Facebook、Alphabet( Google)など。(それぞれ1~7%未満)
米国はもちろん、日本や世界各国で活躍している企業なため、何が起こっても比較的安定して大きなリターンが見込めます。
銘柄名 | iシェアーズ・コア S&P 500 ETF |
銘柄ティッカー | SPTR |
インデックス指数 | S&P 500指数 |
経費率 | 0.03%* |
設定日 | 2000年5月15日 |
*2022年9月時点
他のテーマと比較すると分かると思いますが、低迷し続けていたり、ここ数年急に上がったりするものはあるのですが、長期的に安定して伸び続けているテーマはなかなかありません。
米国大型株に投資するには THEO(テオ)+ docomo を開設する必要がありますが、それでも開設する価値は十分あると思います。
ちなみに、私はTHEO(テオ)+ docomoで10万円投資し、そのままほったらかしていますが、1年7ヶ月で2万243円(+20%)の利益が出ています!

最初に投資したら、あとは本当にほったらかしなので、何の手間もかかっていません。
それでこれだけの利益が出るのは嬉しいですよね ♪
THEO(テオ)+ docomo は1万円から投資可能なので、まずは気軽に始めてみてはいかがでしょうか?


iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETFで運用。
新興国の大型、中型および小型株式で構成される指数と同等の投資成果を目指しています。
新興国は他のテーマ以上に大きなリターンを狙える可能性を秘めていますが、その分リスクも高いです。
新興国だけよりは、他のテーマと合わせて運用する方が良いでしょう。
銘柄名 | iシェアーズ・コア MSCI エマージング・マーケット ETF |
インデックス指数 | MSCI エマージング マーケッツIMI インデックス |
経費率 | 0.09%* |
設定日 | 2012年10月18日 |
*2022年9月時点


生活必需品セクターのグローバル株式で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指しています。
生活必需品は、P&G、コストコ、コカコーラなど日常的によく使うメーカーが集まったものです。
株価暴落時でも他テーマよりは打撃が弱く、安定的に成長を見込めるのが特徴です。
銘柄名 | iシェアーズ グローバル 生活必需品 ETF |
インデックス指数 | S&P Global 1200 Consumer Staples Sector Capped Index |
経費率 | 0.4%* |
設定日 | 2006年9月12日 |
*2022年9月時点
取り扱い銘柄:
P&G、コストコ、ウォールマート、ペプシコ、コカコーラなど(それぞれ5%~10%未満)


iシェアーズ グローバル コミュニケーションサービス ETFで運用。
コミュニケーションサービスセクターのグローバル株式で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指します。
具体的には、Facebook、Alphabet(Google)、Disneyなどが含まれています。
将来性もあるため、投資対象とするのも良いでしょう。
銘柄名 | iシェアーズ グローバル コミュニケーションサービス ETF |
インデックス指数 | S&P Global 1200 Communication Services 4.5/22.5/45 Capped Index |
経費率 | 0.4%* |
設定日 | 2001年11月12日 |
*2022年9月時点
取り扱い銘柄:
Facebook、Alphabet(Google)、TENCENT HOLDINGS LTD、Netflix、Disney(それぞれ4%~16%未満)


ヘルスケアセクターのグローバル株式で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指しています。
世界では人口が増加しているため薬を使う人数が増えること、今後も画期的な薬が出てくることを考えるとヘルスケアはおすすめです。
銘柄名 | iシェアーズ グローバル ヘルスケア ETF |
インデックス指数 | S&P Global 1200 Healthcare Sector Index |
経費率 | 0.4%* |
設定日 | 2001年11月13日 |
*2022年9月時点
取り扱い銘柄:
Johnson&Johnson、UNITEDHEALTH GROUP INC、ROCHE HOLDING PAR A、NOVARTIS AG、THERMO FISHER SCIENTIFIC INC(それぞれ3%~7%未満)


iシェアーズ ゴールド・トラストで運用。
金地金価格の変動に概ね連動することを目標としています。
金はインフレ(物価上昇)に強く、株価暴落時には価格が高騰する傾向があります。
そのため、リスクを抑えた安全資産として多くの投資家から人気を集めています。
「投資はリスクが怖いから始められない」という方は、金(ゴールド)を加えてみるのも一つの手です。
銘柄名 | iシェアーズ ゴールド・トラスト |
インデックス指数 | LBMA金価格 |
経費率 | 0.25%* |
設定日 | 2005年1月21日 |
*2022年9月時点


iシェアーズ グローバル・クリーンエネルギー ETFで運用。
クリーンエネルギーセクターのグローバル株式で構成される指数と同等の投資成果を上げることを目指しています。
最近の株式市場では、環境関連へ注目が集まっています。
主な理由の1つとして、ETF(上場投資信託)の取り扱いが世界最大級のブラックロック社が、環境対策を行なっている企業を銘柄選定で最重視するといったことがあげられます。
また、毎年行われている世界経済フォーラムでも「年次総会2020、最大の焦点となったのは気候変動」とされたこともきっかけになっています。
銘柄名 | iシェアーズ グローバル クリーンエネルギー ETF |
インデックス指数 | S&P グローバル・クリーン エネルギー指数 |
経費率 | 0.42%* |
設定日 | 2008年6月24日 |
*2022年9月時点
取り扱い銘柄:
ENPHASE ENERGY INC、FIRST SOLAR INC、MERIDIAN ENERGY LTD、CONTACT ENERGY LTD、ORSTED(それぞれ4%~5%程度)


NF・日経インバETFで運用。
「インバース」とは逆を意味する言葉で、日経平均株価と逆の値動きをします。
常に前営業日に対する当営業日の当インデックスの騰落率が、同期間の日経平均株価の騰落率の「-1倍」(マイナス1倍)となるよう計算されています。
一般的に、期間が長くなればなるほどマイナスになるため、中長期には向かず、短期投資に向いている商品です。
銘柄名 | 日経平均インバース・インデックス連動型上場投信 |
インデックス指数 | 日経平均インバース・インデックス |
経費率 | 0.88%* |
設定日 | 2012年4月12日 |
*2022年8月時点


iShares MSCI グローバル持続可能な開発目標 ETFで運用。
「持続可能な開発目標(SDGs)」で採択された、世界の課題に取り組む企業で構成される投資のパフォーマンスと連動することを目的とされています。
社会的および環境的課題に1つ以上対処する製品やサービスから収益の大部分を得ている企業で構成されているため、SDGs関連に投資をしたい方におすすめです。


ちなみに、dポイント投資よりおすすめの投資があるんだワン

そうなのピヨ?
詳しく教えてピヨ
dポイント投資より優良な投資先が多く、ポイントも貯まりやすい投資は、楽天ポイント投資です。
dポイント投資は利益を現金化できませんが、楽天ポイント投資なら現金化が可能です。
- 新規口座開設数4年連続No. 1
- NISA(つみたてNISA 含む)口座開設数3年連続No. 1
- iDeCo新規加入者数3年連続No. 1
上記の実績があるので、初めての方にもおすすめですよ♪(2022年時点)

ゆとりも初めての投資は楽天証券を選んだピヨ
楽天ポイントをコツコツ投資に回した結果、利益が出ている人が多い様子ですね。
長く続ければ資産と呼べる具合の金額になることも分かります。
おすすめ度的には、楽天ポイント投資>>>>>dポイント投資です(笑)
ポイント投資をより本格的にやりたい方・高いリターンを求めている方は、楽天ポイント投資がおすすめです。
ちなみに私は、つみたてNISA口座を使って楽天ポイント投資をしていましたが、現在はこんな感じで資産が増えています。


手続きも簡単でおすすめワン
楽天ポイント投資の手続き流れ
具体的には、次の2つの利点があります。
- 普段の買い物や、楽天証券での投資信託の買付で楽天ポイントが1%貯まる
- ポイント投資を設定すると楽天市場での買い物がポイント+1%になる
特に2つ目の効果は大きく、楽天市場で買い物をすると楽天ポイントの還元率が4%になります。(下図)

一般的なクレジットカードだとポイントは1%ですが、楽天カードを使うと3倍、ポイント投資をすると4倍にできます。
つまり、月々10,000円買い物する場合、ポイント投資をしていなければ年間3,600ポイント、ポイント投資をしていれば年間で4,800ポイントが貯まるのです。
一般的なクレジットカードを使った場合は年間1,200ポイントしか貯まりませんので、この差は無視できません。
条件も緩く、楽天ポイントを1ポイントでも使いながら投資信託を月1回500円以上買えば満たせます。
普段から楽天市場を利用している方だけでなく、まだ楽天市場を利用していない方にもお得な制度です。
まだ楽天カード楽天証券では「楽天ポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」がありますが、ポイント投資を行いたい場合は、「楽天ポイントコース」を選ぶ必要があります。
設定方法は、下の画像にまとめましたので、参考にしてください。
これが最後のステップです。
「ポイント投資」で購入したい商品を選びます。
①投信→②投資信託を探す→③商品名を入力、を行っていくと下の画面が出てきます。

何に投資すれば良いか迷ったら、定番の全世界株式を選ぶと良いワン

④スポット購入か積立注文が選べるので、どちらかを選択しましょう。
スポット購入は一度きりの購入であるため、商品を毎月買いたい時は毎回自分で手続きする必要があります。
一方、積立注文は毎月自動で積立してくれます。
積立注文では毎回購入手続きを行う必要がないため、おすすめです。
ボタンを押すと、下の画面が表示されます。

「買付金額」を500円以上に設定し、ポイント利用で「一部使う」か「すべて使う」を選択します。
買付金額が500円以上になっており、1ポイント以上使用していれば楽天市場での買い物が自動的にポイント+1倍になります。
※投資自体は100円から可能です。
「分配金コース」の選択では、“再投資型”が良いです。
(配当を受け取ってしまうとその時点で税金が発生してしまいますが、再投資型ならば税金を取られることなく投資に回してくれるので、複利効果により将来のリターンが増えます。)
口座は、利益が非課税になる、つみたてNISAがおすすめです。
事前準備はこれで終わりです。
あとは、ほったらかしておくだけで自動積立されます。
気が向いた時に楽天証券のサイトを見てみると良いでしょう。
\楽天証券を開設する方はこちら/
\楽天カードがまだの方はこちら/
〈関連記事〉
非公開: 【楽天ポイント投資攻略】ポイントを使って投資デビューする方法を解説
まとめ
dポイント投資で賢く増やすためには、投資元本(保有dポイント数)が多い方が圧倒的に有利です。
普段の買い物をdカードにするだけで投資元本を1万ポイントにすることが可能なので、これを機にぜひdポイントを本格的に貯め始めてみてはいかがでしょうか?
年会費無料で、ポイント還元率は1%なので、どなたにもおすすめですよ(^ ^)
また、もっと本格的に利益を上げたい方や、ポイントを現金化したい方は、楽天ポイント投資がおすすめです。
楽天証券を開設することになるので、楽天ポイントで実際の投資を行うことができるからです。
私も、楽天ポイント投資がきっかけで、投資歴3年で+200万円の利益を出すことができたので感謝しかないですね。(ゆとりの最近の実績はこちら)
本格的にポイント投資を行いたい方は、ぜひ楽天ポイント投資を始めてみてください♪
\楽天証券を開設する方はこちら/
\楽天カードを作っていない方はこちら/

ボクがおすすめする楽天ポイント投資はこちら
