ふるさと納税をやってみたい! だけど、手続きが面倒くさそう…
そう思っている方は多いのではないでしょうか。
しかし、そこで諦めてしまうのは非常にもったいないです。
なぜなら、住民税を支払っている給与所得者ならだれでも数万円から数十万円の商品を実質2000円で手に入るからです。(どのくらいの額が実質2000円で手に入るかは、収入によって異なります。詳しくは、ふるなびのシュミレーションをご覧ください。)
さて、今回は、確定申告をしなくても簡単に手続きができる「ワンストップ特例制度」についてお伝えします(^^)

ワンストップ制度を使えば、簡単に手続きできるワン
もくじ
そもそも「ふるさと納税」はどんな仕組み?

「ふるさと納税」は、ご自身の故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
自治体によっては、その寄付額に応じて素敵な名産品を送ってくれます。
寄付をもらった自治体は、そのお金を観光や教育、自然などの費用にあて、地域活性化につなげることができます。
そして、寄付をした私たちにもメリットがあります。
それは寄付をすることで「寄附金控除」が受けられます。
つまり、寄付をすることで、翌年の所得税や住民税が少なくなります。(=寄附金控除)
働いている方は、毎月の給料から所得税や住民税が引かれていると思いますが、その税金がふるさと納税をすることで、減税されるということです。
では、どのくらい減税されるのでしょうか。
それは、減税される額は収入によって異なります。
収入が多い人は多くの税金を払い、少ない人はその分税金も少ないので、控除できる金額が変わります。
ご自身の収入ではどのくらい減税されるかは、こちらのシュミレーションをご覧ください。
ここで少しだけ注意しなければならないのは、「寄附金全額が控除されるわけではない」ということです。
控除できる金額=寄付金額-2000円
になります。
そのため、例えば2万円寄付をした場合、2万円-2000円=1万8000円が翌年の税金から差し引かれます。
言い換えれば、2000円で名産品を受け取ることができるのです。
そこで「2000円払うならふるさと納税はやらない方が良い」と考える方もいるかと思いますが、それは大きな間違いです。
例えば、寄附金控除額が10万円の方は、以下の全てを実質2000円で手に入れることができます。

普通は2000円じゃ手に入らない物も貰えるワン!
ふるさと納税でおすすめな商品
豚肉の切り落とし3.5kg (1万円)

とにかくコスパ最強です。迷ったらこちらの商品を選んどけば間違いなしです。 味も美味しく量も豊富で言うことなしの商品です。
いくら500g (8000円)

ボリュームもあり、とても美味しくいただきました。贅沢に堪能させていただきました。冷凍なので保存もききますし、おすすめです。

寄附金控除額が10万円の方は、以下の全てを実質2000円で手に入れることができるピヨ ♪
黒毛和牛ロースステーキ800g(25000円)

お米毎月5㎏ × 6ヶ月定期便(50000円)

食べ応え抜群!うなぎ4尾(20000円)

4人家族で、毎月5キロが丁度の量です。炊きたてはツヤがあり甘味も強く、もちもち感が非常に高いお米です。また、冷めても美味しく頂いています。
これらは全て地域の名産品で味・品質も良い物ばかりです。
それがたった2000円で手に入るのは、とてもお得ですよね(^^)
何もしなければ、稼いだお金がそのまま税金としてただ抜き取られてしまうだけ…
ふるさと納税を活用して、お得に過ごしていきたいですね。

普段は食べられない物でも、ふるさと納税なら奮発できるピヨ
「寄附金控除」をするためには、何をするべき?

「寄附金控除」は、勝手にされるわけではありません。
本来、寄附金控除をする場合は確定申告をする必要があります。
しかし、ふるさと納税の場合は、確定申告をしなくても良い「ワンストップ特例制度」というものがあります。
- 確定申告をする必要がない人
- 1年間のふるさと納税の自治体が5つまでの人
確定申告をする必要のない方は多いと思いますので、多くの方は②1年間(1月1日〜12月31日)のふるさと納税の自治体が5つ以内に抑えることを気をつければワンストップ特例制度を活用できます。
こちらの制度は、難しい手続きが一切なく、身分証明書のコピーと1枚の書類を書いて提出するだけです。
早ければ10分ちょっとで終わります。
確定申告よりずっと楽なので、可能な方は「ワンストップ特例制度」を利用することをおすすめします。
ここからはふるさと納税サイト「ふるなび」でワンストップ特例を使う場合を解説します。
「楽天ふるさと納税」や「さとふる」でも手順は基本同じで、簡単に行えます。
「ワンストップ特例制度」の具体的な手続きの流れ
チェックを入れなかった場合でも、ご自身で用紙をダウンロードすれば大丈夫です。
用紙のダウンロードはこちらからできます。
【提出物】
⑴ 身分証明書のコピー
A〜Cのうち1つ選びます。
A:マイナンバーの表面+マイナンバーの裏面
B:通知カード+※身分証明書
C:個人番号が記載された住民票の写し+※身分証明書
※身分証明書は、次の中から選びます。
運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者
⑵ 寄附金税額控除に係る申告特例申請書
②で「ワンストップを希望する」にチェックをしていれば、その自治体から「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の紙が送られてきます。
なかなか送られて来ない場合は、自分でダウンロードして作成することも可能です。
ふるさとチョイスに分かりやすい見本がありますので、参考にしてください。
※翌年1月10日までに必着する必要があります。
12月31日など年末にふるさと納税をしている場合は、自治体から封筒が届くのを待つのではなく、自分でダウンロードして投函しましょう。
1月10日までに自治体に届かない場合は、寄附金控除ができなくなります。
上の手順を済ませると、翌年の6月以降から翌々年5月まで毎月住民税が控除されていきます。
注目して頂きたいのは、住民税が控除されるのは翌年の6月以降です。それまでは税額は変わりません。
翌年6月以降から毎月住民税が控除されていきますが、稀に翌年の12月にまとめて控除される場合もあります。(親族がそうでした)
「住民税が控除されていないな…」と思ったら、12月まで待ってみてください。
もしくは、5月〜6月に勤務先から「住民税決定通知書」をもらうと思います。そこに記載されている控除額を確認すると減税されているのがお分かりいただけます。
面倒くさいのは一瞬、あとはハッピー

よく分からない手順を見ると「面倒くさそう…」と思われる方もいるかと思いますが、思っているほど面倒くさくありません。
やるべきことは、身分証明書のコピーと、簡単な書類1枚を書いて郵送するだけです。
複数の名産品を注文する場合は作業が少し増えますが、流れ作業なのでテレビを見ながらゆっくり準備することが可能です。
それよりも手続きが終わったあと、商品が次々に届いてくる時は、やはり嬉しいものです。
自治体からの感謝状と名産品を見ると、手続きの一苦労も吹き飛びます。
ふるさと納税をやっていない方は、この機会にぜひやってみると良いと思います。
ちなみに、ふるさと納税のサイトは複数ありますが、私のおすすめは「ふるなび」です。
商品数の多さ、写真の見やすさと使い勝手の良さがおすすめの理由です。
ぜひご自身の気に入ったものを探してみてください♪

ふるさと納税は本当にお得な制度だから、使わないのはもったいないワン!

どの返礼品にするか考えるピヨ♪