もくじ
ジャーマンレイルパスとは?
ジャーマンレイルパス とは、
ドイツ鉄道(DB)全線の乗り放題チケットです。ICEという高速列車やIC、快速RE、普通列車のSバーンにも乗ることができます。
⚠️注意⚠️
観光客には非常に便利・お得で、電車での移動が多いドイツ旅行では定番のチケットになります。
全席指定席の列車やUバーン(地下鉄)、トラム(路面電車)、路線バスなどは利用できません。市内の移動には使えませんが、それでも十分なメリットがありますので、詳しく紹介していきます。
どんな人におすすめ?

それは、ベルリン、フランクフルト、ミュンヘン、ローテンブルク、フュッセンなど長距離の旅行をする人です。
電車でドイツを観光しようと思っている人はほとんど当てはまると思います。
電車に乗るたびに新たにチケットを買うよりも安くなりますし、毎回乗車券を券売機で購入する必要がなく非常におすすめです。
ただし、フランクフルトなどのドイツ主要都市内を通るUバーン(地下鉄)は対象外なので、その時だけチケットを買うなど使い分ける必要があります。
どんな種類があるの?

種類は2つあります。
①連続タイプ(Consecutive)
こちらは、利用1日目から連続で利用するタイプです。3、4、5、7、10、15日券があります。
3日 | 4日 | 5日 | 7日 | 10日 | 15日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1等席 大人 | 260 | 280 | 300 | 365 | 435 | 610 |
2等席 大人 | 190 | 210 | 220 | 270 | 320 | 450 |
1等席 ツイン | 385 | 420 | 445 | 545 | 650 | 910 |
2等席 ツイン | 290 | 310 | 330 | 405 | 485 | 675 |
1等席 ユース | 210 | 220 | 240 | 295 | 350 | 490 |
2等席 ユース | 155 | 165 | 180 | 215 | 260 | 360 |
※単位はユーロです。
※1等席と2等席の違い、ツインやユースの違いは下で説明します。
②フレキシータイプ (Flexi)
こちらは、1ヶ月有効期限内の好きな日に利用するタイプです。3、 4、 5、 7、10、15日券があります。
3日 | 4日 | 5日 | 7日 | 10日 | 15日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1等席 大人 | 270 | 290 | 310 | 380 | 490 | 690 |
2等席 大人 | 200 | 215 | 230 | 280 | 360 | 450 |
1等席 ツイン | 400 | 430 | 460 | 570 | 730 | 1030 |
2等席 ツイン | 292 | 314 | 335 | 416 | 533 | 740 |
1等席 ユース | 215 | 230 | 245 | 310 | 390 | 550 |
2等席 ユース | 160 | 170 | 185 | 225 | 290 | 410 |
※単位はユーロです。
1等席と2等席ってなに?
日本の電車で例えると、1等席はグリーン車、2等席は普通の座席です。
多くの人は、2等席を選択します。
なぜなら、2等席でも多くの場合座れて全く問題がないからです。
実際に私も毎回2等席に乗りましたが、数十ユーロ払って1等席に乗る必要性は全く感じませんでした。
「ツイン」とは?
「ツイン」とは、2人同一で行動する場合のみ利用可能なチケットです。
チケットは1枚のみ発行され、常に2人で行動する必要があります。しかし、一人チケットを二枚買うより確実にお得な料金になっています。
2人で旅行をする場合は非常におすすめです(^^)
「ユース」とは?
「ユース」とは、12歳〜27歳までの人が購入可能なチケットです。
該当する年齢の人はぜひユースを購入しましょう!
11歳以下の子ども料金は?
大人1人につき、子ども(11歳まで)は2人無料です。
ジャーマンレイルパスを買うと他にどんなメリットがあるの?

①毎回切符を買う必要がない!
これは非常にメリットが大きいです。
なぜなら、毎回切符を買う手間、時間を考えると、ジャーマンレイルパスだけで電車に乗れるのはとても楽です。
②長距離移動の場合は、毎回切符を買うより安くなる!
長距離移動というのは、ベルリン、フランクフルト、ミュンヘン、ローテンブルク、フュッセン、ドレスデンなどを1回の旅行で移動することです。
長距離移動の場合は、高速列車ICEなどを使うことも多くなるため、単品でチケットを買うよりも、ジャーマンレイルパスを買う方がお得になります。
③ジャーマンレイルパスを持っていると、有名な観光地などの料金が安くなる!
ジャーマンレイルパスを持っていると、様々な割引を受けることができます。
有名な観光スポットの料金も安くなりますので、ぜひ活用していきたいですね!
〈関連記事〉
ジャーマンレイルパスの主な特典とは?
ジャーマンレイルパスを事前に購入する方法
①ドイツ鉄道DB公式ホームページで購入する
こちらは、英語表記になります。ご注意ください。
②レイルヨーロッパで購入する
こちらは、ドイツ語や英語に不安を感じる方用です。日本語で書かれているので、こちらからどうぞ!
〈関連記事〉
【ドイツ鉄道情報まとめ】 日本との違いとは?