
ゆとりもiDeCoを始めることにしたピヨ

それは良いことワン

でも、どの金融機関を選べば良いか分からないピヨ…

それなら任せてワン!
ボクが教えてあげるワン
iDeCoを始めようと思っても、たくさんある金融機関の中からどれが1番便利でお得なのか選ぶのはとても大変ですね。
そこで、本記事では、金融機関の選び方や手数料などを比較して、失敗しない金融機関の選び方をご紹介したいと思います。
もくじ
金融機関を選ぶポイントは?

まず、どのように金融機関を選べば良いのでしょうか。
選び方は主に以下の2つです。
- 手数料の安さ
- 商品の充実度
それぞれ比較してみましょう。
①手数料の安さ

iDeCoは、iDeCoの実施者である「国民年金基金連合会」が事務手数料に充てるため、どの証券会社を選んでも必ずかかる手数料があります。
- 加入時・移換時手数料:2829円
- 拠出時手数料:105円/1回
- 還付手数料:1048円/1回
しかし、それ以外の手数料は証券会社によって異なるため、手数料の安さが証券会社を選ぶポイントの1つです。
以下には10社の金融機関が書いてありますが、よく見ると手数料がそれぞれ異なります。(上にあるほど手数料が安いです。)
金融機関 | 拠出中 (拠出停止時) | 還付時 | 移換時 |
---|---|---|---|
マネックス証券 楽天証券 松井証券 auカブコム証券 大和証券 | 171円(66円) | 1468円 | 4400円 |
SBI証券 | 171円(66円) | 2148円 | 4400円 |
みずほ銀行 野村證券 | 171円(66円) 431円(326円) | 1488円 | ー |
ゆうちょ銀行 | 430円(325円) | 1488円 | ー |
※表示されている手数料は2020年5月現在のものです。
「拠出中」とは掛け金を毎月拠出している方が毎月払う手数料、
「拠出停止時」とは失業などにより、拠出が続けられなくなった場合に支払う手数料です。
「拠出していなくても手数料を払わないといけないの?」と驚かれる方もいるかもしれませんが、iDeCoは原則60歳まで引き出すことができません。
そのため、60歳までは新たに拠出をしなくても運用指図者として運用を続ける必要があるため、手数料もかかってしまうのです。
しかし、そこまで悲観する必要はありません。
新たな拠出をやめた場合でも、年間で支払う金額は800円程度で済む金融機関が多いです。
また、手数料以上に「掛け金が全額所得控除」「運用益が非課税」「公的年金等控除や退職所得控除」などのメリットの方が大きいため、安心してください。
さて、改めて表を見てみると、手数料の安い金融機関は、マネックス証券・楽天証券・松井証券・auカブコム証券・大和証券(イオン銀行は一部不明)が同率1位となっていますね。

手数料が安い金融機関はたくさんあるピヨね!

でも、これだとどれを選べば良いか分からないピヨ

安心してワン
次は商品数の多さで比較するワン
②商品の充実度

それぞれの金融機関で買える信託報酬の安いファンドを下の表にまとめました。
マネックス証券 | eMAXIS Slim全世界株式 インデックス(0.1144%) |
eMAXIS Slim先進国株式 インデックス(0.1023%) |
eMAXIS Slim米国株式 (S&P500)(0.0968%以内) |
eMAXIS Slim新興国株式 インデックス(0.2079%) |
One DC国内株式インデックス ファンド(0.154%) |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券(セレクトプラン) | ニッセイ−〈購入・換金手数料なし〉 ニッセイ外国株式インデックス ファンド(0.1023%以内) |
三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 先進国株式(S&P500)(0.1023%以内) |
三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(0.0968%以内) |
三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 新興国株式インデックス(0.2079%以内) |
ニッセイ−〈購入・換金手数料なし〉 ニッセイ日経平均インデックス ファンド(0.154%以内) |
楽天証券 | 楽天・全世界株式インデックス ファンド(0.2120%) |
たわらノーロード先進国株式 (0.1098%) |
楽天・全米株式インデックス ファンド(0.1620%) |
インデックスファンド海外新興国 (エマージング)(0.6050%) |
三井住友・DCつみたてNISA・ 日本株インデックス(0.1760%) |
イオン銀行 | ピクテ・グローバル・インカム 株式ファンドDC |
たわらノーロード先進国株式 | フィデリティ・米国優良株・ファンド | DIAM新興国株式インデックスファンド <DC年金> |
One DC 国内株式インデックスファンド |
みずほ銀行 | なし | たわらノーロード先進国株式 (0.10989%) |
なし | なし | One DC国内株式インデックス ファンド(0.154%) |
大和証券 | ダイワつみたてインデックス 全世界株式(0.154%) |
なし | ダイワ米国厳選株ファンド-イーグルアイ -Bコース(1.9030%) |
なし | ダイワつみたてインデックス 日本株式(0.154%) |
松井証券 | なし | eMAXIS Slim先進国株式 インデックス(0.10989%) |
なし | なし | One DC国内株式インデックス ファンド(0.154%) |
野村證券 | キャピタル全世界ファンド(DC年金用) | 野村DC外国株式インデックスファンド・ MSCI-KOKUSAI |
なし | 野村新興国株式インデックスファンド (確定拠出年金向け) |
野村DC国内株式インデックスファンド |
auカブコム証券 | なし | つみたて先進国株式 | なし | つみたて新興国株式 | つみたて日本株式(日経平均) |
ゆうちょ銀行 | DC外国株式インデックス ファンド(0.275%) |
なし | なし | なし | TOPIXインデックスファンド (個人型年金向け)(0.2772%) |
さて、これらの結果から、商品充実度はマネックス証券・SBI証券(セレクトプラン)・楽天証券がトップの成績を誇ることが分かります。
口座の手数料にはそこまで差がありませんでしたが、取り扱っている商品の質や量は金融機関によってかなり変わってきますね。

やっぱり利用者にとって使いやすい金融機関が良いピヨね

そうワン
商品が充実しているということは、それだけ良い商品も揃えているから今後も安心できるワン
iDeCoのおすすめ金融機関はこれ!

上記の結果をまとめると、iDeCoに関して優良商品が揃っていて、手数料も最も安い金融機関は、「マネックス証券」です。
iDeCoを始めたい方は、ぜひマネックス証券を検討してみてください。
〈関連記事〉
マネックス証券でおすすめのiDeCo商品は? おすすめ銘柄と選び方を解説
iDeCoだけでなく、つみたてNISAや他の口座と併用したい方はSBI証券と楽天証券がおすすめ!
iDeCoだけならマネックス証券が優秀ですが、実は、つみたてNISAや他の口座と併用して使いたい場合は、「SBI証券」「楽天証券」がおすすめです。
これらは、iDeCoに関してはマネックス証券にやや劣りますが、その他の手数料の安さ・使い勝手の良さ・商品の充実度などを総合的に判断すると非常に良い証券会社です。

たしかに、マネックス証券と僅差だったピヨ
iDeCo以外でも投資を始めてみたい方は、マネックス証券ではなく、「SBI証券」「楽天証券」を選ぶと良いでしょう。
〈関連記事〉
NISAとつみたてNISAはどっちがおすすめ?メリット・デメリットなどを紹介!
2つの特徴は下をご覧ください。
SBI証券の特徴
- ネット口座開設数No.1
- 手数料最安値No.1
- 2020年顧客満足度No.1

SBI証券の実績は素晴らしいピヨ✨
これなら安心できるピヨ
楽天証券の特徴
- 2019年顧客満足度No.1
- 楽天カードで投資信託等を買えば、ポイントが付く
- 貯まったポイントで投資信託等を買うことが可能

楽天証券はポイントが魅力的ピヨ✨
〈関連記事〉
非公開: 【最強】楽天証券なら楽天カードは必須!楽天カードを使ったポイント投資が超お得な理由を解説!

じゃあ、結局どれを選べば良いピヨ?

それは、自分の好みで決めるワン
証券会社の最高峰を選びたいか、ポイント投資を重視したいか、好きな方を選ぶと良いワン

なるほど!
ありがとう、けん兄✨