「現在格安simを使ってるけど、スマホ料金をもっと抑えられる?」
「楽天モバイルやdocomoが安いプランを打ち出しているけど、本当にお得なの?」
こんな疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか?
大手格安sim会社の『 IIJmio 』では、2021年4月から超おトクな「ギガプラン」が登場しました!
早速、私の家族全員が乗り換えて使っていますが、以前の格安SIMよりかなり安くなったので、IIJmioに変えて本当によかったな〜と感じています(^^)
この記事では、IIJmioの魅力と実際に使ってみた感想などを紹介します♪

ボクは、4GB +音声通話機能つきで、月々1000円しかお金がかかっていないワン!

もくじ
IIJmioなら月々780円から携帯電話が利用可能
IIJmioの月額料金について触れる前に、格安SIMについて少し解説します。
携帯電話は下の画像のようなSIMカードと呼ばれる小型のチップを挿入しないと使えませんが、格安SIMはau、docomo、SoftBankの大手3社よりも安く利用できるSIMカードのことを言います。


大手3社より安く提供できる理由は、格安SIM会社は必要な設備(基地局)を大手通信会社から借りているからです。
基地局には多額のコストとメンテナンスが必要なため、借りることで利用者にお得な料金で提供することができます。


以下の表では格安SIMでシェアの高い会社、及び話題となったdocomoの”ahamo”プランと料金を比較していますが、中でもIIJmioのプランが非常にお得なことが分かります。
0~1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 8GB | 15GB | 20GB | 25GB | 無制限 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IIJmio (ギガプラン) |
780円 | 1078円 | 1518円 | 1848円 | 2068円 | ||||
UQモバイル | 1628円 | 2728円 | 3828円 | ||||||
楽天モバイル | 0円 | 1078円 /1~3GB |
2178円 /3~20GB |
3278円 | |||||
Yモバイル | 1回線:2178円 2回線〜:990円 (2回線使った場合、 1回線あたり1584円) |
1回線:3278円 2回線〜:2090円 (2回線使った場合、 1回線あたり2684円) |
1回線:4158円 2回線〜:2970円 (2回線使った場合、 1回線あたり3564円) |
||||||
docomo (ahamo) |
2970円 |
注目は、IIJmioで2GBのプランを選ぶと月額料金を780円に抑えられる点です。これは他の格安SIM会社と比べても明らかに安い値段設定になっています。
また、4GBのプランは1078円、8GBを選んでも1518円と非常にお得になっています。
楽天モバイルと比べると、同じ料金(1078円)でもIIJmioの方が1GB多く使えますね。


CMで見た通信会社より安いピヨ‼️
なんでそんなに安くできるピヨ?


CMや広告を削減、店舗数を減らしてコストカットすることで支出を抑えられてるワン


なるほど…でも、手続きとか面倒くさいピヨ…
それなら、今のままでも…?


何言っているワン!
「面倒くさい」って理由だけで、2倍以上の料金を払い続けるワン?
大手通信会社「ドコモ」の料金プランと比較してみるワン


1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 5GB | 7GB | 8GB | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
IIJmio (ギガプラン) |
780円 | 1078円 | 1518円 | ||||
NTTドコモ (割引後) |
2178円 | 2728円 | 3278円 | 4378円 | |||
NTTドコモ (割引前) |
3150円 | 4565円 | 5665円 | 6765円 |


こんなに料金価格が違うピヨ??
大手通信会社で契約してたら、お金がすっからかんになってたピヨね…
1ヶ月2000〜3000円の差は、1年では数万円の差になります。
いま一度、現在のスマホ料金を確認して、無駄なお金を払っていないか調べてみると良いでしょう。
ギガプランは好条件だらけ♪
ギガプランは安さだけでなく、あらゆる条件がユーザーフレンドリーになっています。
- 自分にぴったりのプランが見つかる
- 余ったデータ量は翌月に持ち越し可能
- ユーザーに優しい料金設定
- 「みおふぉん」を使えば通話料も半額になる
- 今後は5Gにも対応予定
自分にぴったりのプランが見つかる
ギガプランでは4種類のSIMに加え、5種類の容量プランを組み合わせることが可能です。
それぞれの特徴は以下の図の通りです。


音声通話が必要な方は音声通話機能付きのSIM、音声通話やSMS機能が必要ない方はデータSIMを選ぶなど、様々なライフスタイルに合わせてSIMを選ぶことが可能です。
どのプランを選んでも格安価格で利用できます。


余ったデータ量は翌月に持ち越し可能


IIJmioでは、余ったデータ量を翌月に持ち越すことができます。
そして、翌月は持ち越したデータ分から使用されるため、今月分は一切使用せずにさらに翌月持ち越すことも可能になります。
毎月少しずつデータが余ればそれらが蓄積されていくため、例えば4GBプランの方は数ヶ月もすれば実質最大8GB使えるように調整することもできます。
しかし、それでもデータが足りなくなった場合は、1GB/220円で追加が可能です。(2021年6月以降の予定)


追加データ料金も安いピヨ
ユーザーに優しい料金設定


IIJmioの料金はユーザー想いの価格設定です。
特に、大手通信会社では「1年目だけ○円割引」などの複雑なキャンペーンを使って一見安くする手法が取られています。
しかし、細かく調べるとユーザーにとって不利な条件が隠れていることもしばしば…
一方、IIJmioの料金設定はシンプルで、格安な価格がずっと続くことが保証されています。
もちろん2年縛りや他社への乗り換え手数料もかからないため、乗り換えたい時も自由にできます。
「みおふぉん」を使えば通話料も半額になる


「みおふぉん」とは、IIJmioが提供しているサービスの1つで、通話料を50%削減することができます。
利用方法は簡単で、「みおふぉん」アプリから電話をかけるだけです。
そうすることで、通常30秒で22円の通話料がかかるところが11円で済みます。
現在使っている電話番号をそのまま使える上に、固定電話やガラケーにも電話をかけることも可能です。
また、韓国や中国、シンガポールなどのアジア圏を始め、オセアニア地方やヨーロッパ、アメリカなど海外32カ国への国際通話も一律30秒10円で通話可能です。
※「国番号+相手先電話番号」で電話がかけられます。

一般的に30秒で20円の通話料がかかる通信会社が多いから、みおふぉんはお得ワン


国際通話は高いイメージがあったけど、かなり安いピヨ‼️
これなら安心ピヨ♪
ちなみに、電話をよく利用する方は「誰とでも3分&家族と10分」の定額オプション(毎月+660円)で、3分以内の国内通話料が何度でも無料になります。
※10分プランもあります。(毎月+913円)今後は5Gにも対応予定


2021年6月以降は5Gへの対応も予定されています。
大手キャリアでも5G通信は場所が限られているため、普通に使えるようになるのはまだ先のことだと思いますが、チャンスがあれば無料で使えるのは嬉しいですね。
IIJmioを使ってみた感想
私はこれまで他の格安SIMを使ってきましたが、今回のギガプラン登場に合わせて、IIJmioの音声通話機能付きの4GBプランを申込みました(^^)
ギガプランに変えても通信の品質などは変わりません♪
実際にIIJmioを使ってみた感想をまとめます。
- スマホ料金を毎月1000円に抑えられた
- 大手キャリアと同等の通信品質で、問題なし
スマホ料金が毎月1000円に抑えられた
私のスマホ料金は、月々1078円(税込)!!
これまでは3GBで1600円だったことを考えると、4GBに増えたのに価格は安くなっていて驚きです(笑)
毎月500円安くなったので、1年間で6000円もお得になりました!
乗り換え手続きにかかった時間が合計2時間だったと仮定すると、2時間で6000円のお仕事をしたようなものですね♪
大手キャリアと同等の通信品質で、問題なし
IIJmioの通信に対して、これまで問題やストレスを感じたことはありません。
私自身、かつては大手キャリアを数年ほど使っていましたが、大手キャリアと変わらないほどサクサク動いています。
こちらは、IIJmioの通信速度データを表したものです。
タイプA | タイプD | |
下り | 最大958Mbps | 最大1288Mbps |
上り | 最大112.5Mbps | 最大131.3Mbps |
一般的に、ストレスなく通信できるのは、10Mbps〜30Mbpsとされています。
数が大きいほど通信速度が速いです。
また、上の表を見てみると「下り」「上り」がありますね。
下りは受信やダウンロードの速さ、上りは送信やアップロードの速さを表しています。
webサイトの閲覧や動画を視聴する上で必要なのは「下り」なので、下りの速度が特に重要になってきます。
【補足】通信速度の目安
通信速度は用途によって快適さが異なるため、用途別に速度の目安を見ていきます。
用途 | 速度 |
メールやSNSのメッセージ受信 | 128kbps〜1Mbps |
WebサイトやSNSの閲覧 | 1〜10Mbps |
Youtubeなどの動画視聴 | 3〜25Mbps |
オンラインゲーム | 30〜100Mbps |
IIJmioのクーポン適用(高速通信)時は下りが最大1288Mbpsになることから、通信速度も快適です。
あくまで最大値ですが、後述する口コミにあるようにIIJmioの通信品質は高いため、安心して使用できます。
IIJmioを選ぶ際の注意点
メリットが多いIIJmioですが、注意点も少しあるため説明します。
- 取扱店舗数が少ない
- データ使い放題はない
- 平日昼に遅くなりやすい
取扱店舗数が少ない
2021年4月現在、IIJmioの国内取り扱い店舗数は202件です。
ソフトバンクやdocomo、auの大手キャリアは約2300店舗あることを考えると、かなり少ないのがわかります。
しかし、店舗数を抑えることでIIJmioの利用料金が安く済んでいるため、決して悪いことではありません。
実際に店舗で行う必要がある手続きなどあまりなく、インターネットで手続きした方が楽です。
私もIIJmio契約時は初めてインターネットで手続きをしましたが、ガイダンスに沿って手続きをするだけなので、難しいと感じることはありませんでした。
データ使い放題はない
IIJmioにはデータ使い放題プランはありません。
そのため、外出先で動画再生やオンラインゲームを頻繁に利用する方は注意が必要です。
ギガプランは最大20GBまで対応しているため、ある程度なら問題なく使えますが、普段どれだけのデータ量を使っているのかを調べておいた方が良さそうです。
現在ご利用の通信会社のWebサイトやアプリからチェックできるので、事前に確認しておきましょう。
平日昼や夕方に遅くなりやすい
これは格安SIM全体に言えることですが、平日のお昼や夕方など、回線が混雑する時間帯は遅くなりやすいと言われています。
会社員や学生の昼休み、帰宅ラッシュの際にネットを使う人が増えるためです。
ただし、動画視聴では「ロードが少し遅いかな?」と感じる程度で、使えないわけではありません。
12時~13時頃、17時以降に4K動画の視聴や重いオンラインゲームをする方は注意が必要です。


混雑する時間帯はWi-Fiを上手く活用するワン
他の利用者の口コミは?
私と同じように、 IIJmioを利用してもストレスを感じる人は少ないようです。
外出先で動画やオンラインゲーム等をしない方は不便に感じていないようですね。
おすすめな人は?
上記の特徴から、IIJmioがおすすめな人をまとめました。
- スマホ料金をとにかく抑えたい人
- 格安SIMでも音声通話機能は欲しい人
- 毎月2GB〜20GBに収まる人
- 動画やオンラインゲームはWi-Fiを使う人


必要最低限の機能があれば良い人にとって最適ピヨね♪
申込手続きの流れ
IIJmio公式ページ内の『ご購入お申し込み』からアクセスします。
① クレジットカード、
② 本人確認書類、
③MNP予約番号(他社から乗り換えの場合)
④ メールアドレス


支払い方法はクレジットカードのみとなります。
MNP予約番号とは、現在使っている携帯電話会社に問い合わせれば取得できます。
各会社での取得方法はこちらから確認できます。
※予約番号の有効期限は予約日を含めて15日間なので、番号取得後はすぐに手続きしましょう。


現在お使いのスマホ端末をそのまま利用することもできます。対応しているかは公式サイトで確認しましょう。
現在のスマホを継続利用する場合は、SIMだけを購入しましょう。
次にSIMカードの種類を選びます。
音声通話が欲しい方は「音声通話+SMS+データ通信」を、
音声通話が必要ない方は「SMS+データ通信」を、
SMSすら必要ない方は「データ通信」を選びましょう。
docomo回線(タイプD)とau回線(タイプA)の違いについては、後述する「よくある質問」で解説しています。


続いて名前、住所、生年月日などの個人情報と、MNP予約番号を入力します。
ガイダンス通りに進めていくと、IIJmioから確認メールが届きます。




書類に記載されているフリーダイヤルに電話をして開通手続きを行い、スマホのSIMカードを付け替えたら完了です!


手続きはもっと複雑だと思ったけど、意外とそうでもないピヨね
よくある質問
docomo回線(タイプD)とau回線(タイプA)のどちらが良いの?
IIJmioでスマホを利用する際は、docomo回線かau回線のどちらかを選択することになります。
基本的に大きな差はありませんが、通信速度もdocomo回線の方が速いことを考えると、一般的に、docomo回線の方がおすすめです。(下表)
ただし、現在ご利用中のスマホがau端末の場合、docomo回線にすると本来の実力が発揮できない可能性があります。
auスマホをIIJmioで使いたい場合は、au回線を選びましょう。
タイプA | タイプD | |
下り | 最大958Mbps | 最大1288Mbps |
上り | 最大112.5Mbps | 最大131.3Mbps |
〈関連記事〉
余ったデータは繰り越しできる?
データ量(クーポン)は繰越できますが、種類によって有効期限が異なります。
〈3GBプランを契約していて600MB余った場合〉
余った600MBの有効期限は翌月末までです。
〈データを追加チャージした場合〉
追加したデータが余った場合は、追加後3ヶ月後の末日までです。


まとめ
IIJmioを利用すれば、月々のスマホ価格を大幅に削減できます♪
上にも記載した通り、混雑時間帯にはオンラインゲームなどは遅く感じるかもしれませんが、外出先で動画視聴やオンラインゲームをしない方にとっては全く問題ありませんね。
自身のスマホ利用状況を考え、今のキャリアよりもIIJmioの方が良いと思った方は、ぜひ使ってみてください(^^)
きっと、年間数万円も安くなる方もいるはずです。


「貯金を増やしたい!」「お金が貯まらない!」という方は、まずはスマホ料金から見直してみると良いワン


思ったよりも簡単だったピヨ!
※ Icons made by Freepik from www.flaticon.com