【株式投資】初心者におすすめな本10選!資産運用の本質や勉強方法が分かる本を選別!

ゆとり
ゆとり

投資の勉強がしたいけど、本の種類が多すぎてどれを選べば良いか分からないピヨ

けん兄
けん兄

なるほど!それならボクに任せるワン

投資本の選び方やおすすめ本を紹介するワン

投資に興味を持ったけど、大切なお金を使うからしっかり勉強してから行いたい。そう思う方が多いと思います。

しかし、投資本は初級者向け、中級者向け、上級者向けのレベル別に分かれており、どの本を選ぶかによって得られる知識は全く異なります。

また、はじめてのFX、信用取引、デイトレードの始め方など、「初めてでもできる」「始め方」と書いてあっても、これらの投資方法は中級者以上が行うものなので、初心者が安易に始めるのは非常に危険です。

投資を始めるにあたって、最初に読む本は非常に重要です。

本記事では、投資初心者におすすめできる本を紹介したいと思います。

投資初心者におすすめな本

投資初心者と言っても、これから投資を考えている方、証券口座を開いたけどどうすれば良いか分からない方、そもそもお金の基本について詳しくない方など、色んな方がいるかと思います。

そのため、ここでは以下の4パターンに分類して、おすすめな本を紹介していきます。

自分が求めている情報は何か、考えながら参考にしてみて下さい。

  • 「お金」の基本を学びたい
  • 「お金」に対する考え方を深めたい
  • 実際にどのように投資を始めていけば良いのか知りたい
  • 投資の方法を少し踏み込んで勉強したい

「お金」の基本を学びたい方におすすめ

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

こちらは、大学生や20代など若い世代におすすめしたい本です。

人生ではどれだけお金がかかるのか(医療費、結婚式、教育費、老後…)、どのようにお金を増やしていけば良いのか(確定拠出年金、債券、投資信託、株式投資…)について書かれています。

他にも税金所得控除の種類社会保障源泉徴収の見方など、多岐にわたる内容について記載されています。

投資のやり方を詳しく知りたい方には、やや物足りないですが、投資をする前にお金の基本を押さえておきたい方におすすめです。

Amazonのレビュー
これまでのお金との付き合い方を後悔している。昨日までは一ミリもそんな風には思わなかったが、まさに180度考えが変わった。
この本と出会えたことは幸せだった、昨日までの自分を後悔したということは、明日からの自分を修正し正しい事を徹底できるということ。
お金の使い方、貯金、保険、年金、初めて聞いた言葉は少ない、ただ初めて知ることは多かった。
もうすぐ20代が終わってしまう。まだ間に合うと信じて今日からより良い明日を目指して生きていこうと思う。
ゆとり
ゆとり

基本的な内容でも、知らないことはたくさんあるピヨ


「お金」に対する考え方を深めたい方におすすめ

金持ち父さん貧乏父さん

投資家ならこの本を知らない人はいない、世界的ベスト&ロングセラーです。

金持ち父さんと貧乏父さんの2人から育てられた著者の経験から、両者の思想と行動を比較して、お金持ちになるためには何が必要なのか、お金に対する哲学を教えてくれます。

「中流以下の人間はお金のために働く、金持ちは自分のためにお金を働かせる」「金持ちは資産を手に入れる。中流の人間は資産と思って負債を買う」など、人生の基本である資産・労働・時間について考え、深く理解するきっかけを与えてくれます。

資本主義社会の中で生きる私たち、全員におすすめできる名著です。

Amazonのレビュー
現代社会のすべての逆を行っている内容です。
この本の内容をそのまま友達に伝えれば精神を疑われかねないないようなことが描かれています。
しかし吟味すればすべて正しいことを言っていると理解できるはずです。

漫画バビロン大富豪の教え

こちらは難しい本を読みたくない方やお子様でも読みやすい漫画本です。

お金とは何か、働くとは何かを教えてくれます。

お金と幸せについて考えてみたい方にぴったりです。

Amazonのレビュー
大富豪になるには、ってテーマの本は、ほぼほぼこの本を元に書いているとされている名著のマンガ化。
そのせいかどっかで聞いた、読んだことあるって感じがしないでもないが、こういうハウツーものは、教えを繰り返し身に染みるまで読むことが大事。
そのための1冊として使おうと思います。

元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法

こちらの本の筆者は、日英の財務省に従事した経験があります。さらには、次世代の金融インフラを日本に築きたいという思いからあの有名な「ウェルスナビ株式会社」を起業し、代表取締役CEOを務めている方です。

誰もが憧れるエリート経歴をもつ著者も、投資の素人だった際は、私たちと同じく多くの苦労を重ねています。

世界と時間を味方につけて資産を増やす方法について書かれている、投資初心者に最適な本の1つです。

また、ウェルスナビ創業のエピソードにも胸を打たれる方が続出しています。こちらも注目ポイントです。

Amazonのレビュー
注目のFinTechベンチャーの経営者として興味を持っていた柴山さんの初めての本ということで、発売日に即購入。
柴山さんの失敗談から始まって、最終的にたどりついた長期・積立・分散という王道の資産運用がこれからの日本の働く世代にとって大切だということが、様々なデータも使って説得力のある形で示されています。
老後の生活に漠然とした不安を持っていながら、投資に二の足を踏んでいた自分の背中を押してくれるような一冊でした。
けん兄
けん兄

お金の勉強をしたことがない人に読んでほしいワン


実際にどのように投資を始めていけば良いのか知りたい方におすすめ

貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

こちらの本は、毎月、小額投資を長期間続けることでお金は増やせることを示してくれます。

そして、それを実践するために証券会社や投資信託の選び方、その後どうすれば良いのかも分かりやすく記載されています。

少額からでも着実に資産を増やしていくにはどうすれば良いのか、投資の始め方に悩んでいる方の背中を押してくれる一冊です。

Amazonのレビュー
「投資」の本というと難しい専門用語が並んでいるというイメージがある。
しかし、本書では「iDeCo」や「つみたてNISA」など、「目にはするけどよくわからない」用語の説明が実に巧み。初心者の私でも、すんなりと理解できた。
本書では「いま買うべき」投資信託が具体的に紹介されているが、「これを買いなさい」という単なる指南ではなく、自分で考え、自分で決めるための「投資の考え方」をしっかり教えてくれている。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください

「お金を増やしたかったら銀行には近づいてはいけない」

「投資信託をするならこれを買えばいい」

銀行にお金を預けているだけの人に対して、具体的に何をすれば良いのかを分かりやすく教えてくれます。

難しい言葉も少なく、会話形式で進められているため、投資初心者でも読み進められる本となっています。

口座の開設方法や投資信託の買い方も、Webでの操作手順を画像で紹介しています。

インデックス投資や資産運用に興味を持ち、手順まで示してほしい方におすすめです。

Amazonのレビュー
人類最大の発明、複利を最大限に活かす。
複利はマイナスにも作用すること。銀行マン、生保レディには気をつけろ!
これを知れたことは僕自身にとって読んだ価値ありです。
お金の知識がない僕でも、資産運用してみようかな?と思わしてくれる一冊でした。今日からお金に働いてもらいましょう。

米国つみたて投資

私も含め、現在の投資家の多くは米国株に投資していますが、なぜ米国株なのか、なぜ積立投資を推奨しているのかが書かれた本です。

少額でも毎月コツコツと投資を行うことで3000万円の「プライベート年金」を作れること、積立投資をする場合は何に気をつける必要があるのか分かりやすく解説されています。

米国株インデックス投資を行う上で知っておきたい知識が多く含まれいてるため、米国株デビューを考えている方は必見です。

Amazonのレビュー
私もつみたて投資についての本を何冊か読み、最後にこの本を読んで、米国株だけのつみたて投資をしています。
だいたいの方が世界株が全部含まれるような投資信託のおすすめでしたが、この本をじっくり読んで、納得しました。

毎月5000円で自動的にお金が増える方法

資産運用の大切さを分かりやすく説明されている本です。

実践しやすく、堅実的な投資方法を紹介しています。

ご自身の投資に関する考え方を見直す良いきっかけになるでしょう。

Amazonのレビュー
投資について全くわからない方はこの一冊を読むところから始めてみてもいいかもしれません。
私自身投資初心者で、最初に何をしたらいいのか全くわかりませんでしたが、この本では、具体的な考え方や科学的根拠に基づいた手法が書いてあります。また重要なマインドセットの話もあるので、自分自身の考え方を見直すきっかけにもなりました。
難しい原書を読むよりかは、まずは入門書の位置付けで読んでみるのがいいかもしれません。

お金は寝かせて増やしなさい

資産を着実に増やしていきたい方はインデックス投資が有効な方法ですが、

  • なぜインデックス投資が良いのか
  • アクティブファンドはなぜインデックスに劣るのか
  • アセットアロケーションの考え方

などが分かりやすく書かれています。

「投資=損するもの」と思っている方や長期的に資産を増やしていきたいと思っている方におすすめの本です。実際、この本を読んで投資を始める読者も多いです。

Amazonのレビュー
投資信託を始めたいと思いいろいろ調べてこの本を購入し、実際にはじめました。
今まで投資信託に負のイメージしかありませんでしたが、無知や思い込みが激しかった自分は損をしてきたと思いました。もちろんリスクはありますが、それもしっかりと理解したうえで自分の資産を運用していきたいと思います。
主婦でも忙しい方でも実践できる一番簡単なお金の運用だと思います。この本を書いていただきありがとございました。おすすめです。
ゆとり
ゆとり

実際の資産運用に役立つことが書いてあるピヨね


投資の方法を少し踏み込んで勉強したい方におすすめ

世界一やさしい株の教科書1年生

こちらは、より「株取引」に焦点を合わせた本です。

  • 株式投資とは何か
  • 株価は投資家の心理で決まること
  • それを踏まえたテクニカル分析、ファンダメンタル分析の行い方

について書かれており、投資家としての一歩を踏み出す時に役立ちます。

銘柄の選定、チャート分析などは実用的なのに分かりやすいため、1度読んでも見返す人が多い本です。

インデックスは個別銘柄の集合体です。個別株を理解すれば、株式投資についての理解も深まります。インデックス投資以外に個別株もやってみたい、という方におすすめの本です。

タイトル
株をやってみようと思うにあたり、まずは勉強をと思い、本書を手にした。
知識に関する情報にとどまらず、何を、どのように確認したうえで、売買を行うかが実例を交えてまとめられており、How toを学ぶことができた。
現在は、本書を参考に売買を行っており、実践を通じて理解を深め、自分なりの投資スタイルを確立させていきたい。

おまけ:中級者向けの本も教えて!

敗者のゲーム

時代を超えても変化しない株式投資における本質について、様々なデータを用いて解説されています。

個人投資家は、なぜインデックス投資をするべきなのか、努力を重ねても市場平均以上を狙うのがどうして難しいのか、などしっかり理解できます。

 NISAやiDeCoなどで積立投資を始める人はもちろん、すでに投資をしている人にも読んでほしい名著です。

Amazonのレビュー
• これはインデックス投資家必携の書ですね。定期的に読み返しています。相場が急落した時に、読み返すと心強い。
• こういう本にもっと早く出会えたらと思うと悔やまれます。もう何回も読んでます。いわば聖書のような存在です。

株式投資の未来 永続する会社が本当の利益をもたらす

―投資家に本当の利益をもたらすのは、企業の急成長ではなく永続である―

過去100年以上の膨大な市場データを分析し、どのような投資手法が最善なのか、具体的にどのような銘柄に投資をすれば良いのか、が記されています。

多くの投資家から絶大な支持を集めている本です。

Amazonのレビュー
長期投資、インデックス投資のメリットを実際のデータを元に研究された集大成です。
株式投資初心者や個別株投資しかしたことがない方にはとてもお勧めする一冊です。

まとめ

以上、投資を始める初心者から、知識を深めたい方まで、読むとためになる良書をまとめました。

冒頭でも述べましたが、投資を始める上で、本選びは非常に重要です。

ぜひご自身の目的に合った本を選んでこれからの投資生活に役立てて下さい。

ゆとり
ゆとり

どの本を読もうピヨ

けん
けん

下に一覧になっているから気になったものを見てワン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です