マクドナルドでは、dポイントを貯めたり、使うことができます。
それならd払いをすることも可能なのでしょうか?
今回は、マクドナルドでd払いを使う方法と、dポイントを貯める方法などを紹介します。

マックは食欲をそそるピヨ♪
もくじ
【結論】モバイルオーダーならd払いが可能

マクドナルドでは、比較的最近までd払いができませんでした。
しかし、2022年現在、モバイルオーダーを使った注文時のみ、d払いが可能になりました。
ポイント還元率は、0.5%です。(200円につき1ポイント)
モバイルオーダーとは、マクドナルドのアプリから商品を注文し、指定した時間に直ぐに受け取れるサービスです。
しかも受け取りはテイクアウトだけでなく、店内飲食にも対応しています。
店内で食べたい場合にはアプリで注文し、指定したテーブルに商品を届けてくれるので便利ですね。
ただし、店舗注文では引き続きd払いができませんので、d払いを使いたい場合はモバイルオーバーを活用しましょう。
店舗注文で使える支払い方法は?
店舗で注文する場合、マクドナルドではスマホ決済がほとんど使えません。

- 電子マネー
iD、QUICPay、楽天Edy、WAON、nanaco、交通系(Suicaや PASMOなど) - ギフト券(商品券)
マックカード - クレジットカード
JCB、VISA、MasterCard、American Express、Diners Club、JCB PREMO 、DISCOVER
一般的な支払いは上記の通りです。
それ以外の手段として、dポイントカードやdカードを提示してdポイントで支払う方法もあります。
(1ポイント単位。1ポイント=1円)
その場合、注意事項があるので、気をつけてください。
・dポイント利用分の金額にはdポイントはつかない
・マックデリバリーなど一部商品やサービスでは利用不可

dポイントを使いたい人にとっては良いワン
おすすめの支払い方法は?

- 三井住友カード(NL)
- 楽天カード / dカード
やはり、効率的にポイントを貯められるのはクレジットカードです。
しかし「クレジットカードを使い分けるのは面倒くさい…」と感じる方もいるはず。
そこで、タイプ別におすすめのカードを紹介します。

頻繁にマクドナルドを利用する人と、たまにしか利用しない人では、おすすめカードは異なるワン
三井住友カード(NL)

こちらは、頻繁にマクドナルドを利用する方におすすめなカードです。(年会費無料)
最大の魅力は、下記のお店で決済するとポイントが最大5%還元されることです。

5%ポイント還元の詳細は以下の通りです。
- 通常ポイント(200円につき0.5%)
- 加算ポイント(200円につき2%)
- Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス決済を使ってお支払い(200円につき2.5%)

タッチ決済やコンタクトレス決済ってよく分からないピヨ…

タッチをするだけで支払い完了する決済方法ワン
カードを差し込む必要がないから便利ワン

電子マネーのようにタッチすれば良いピヨね✨
それは楽ピヨ♪
例えば、マクドナルドで1200円の買い物をした場合、以下のようにポイントが貰えます。

決済手段を 三井住友カード(NL)に変えるだけで、こんなにお得になるのは嬉しいですね(^^)
さて、魅力的なカードですが、デメリットもあります。
それは、通常ポイント還元率が0.5%だということです。(200円につき0.5%)
年会費無料のクレジットカードでも、通常ポイント還元率が1%のものもあるので、0.5%だと少々物足りないかもしれません。
そこで、次に紹介するカードは、いずれもポイント還元率が1%となる普段使いに向くカードです。
楽天カード / dカード
普段使いのクレジットカードでポイント還元が高いものは楽天カードとdカードになります。
いずれもポイント還元率が1%のクレジットカードです。
普段の買い物(マクドナルドも含む)でも1%還元されるので、使い勝手もGOOD!
もちろん年会費も無料です。
どちらがおすすめかは生活スタイルによって変わるので、下記のパターンに当てはまるか考えて選びましょう。
それぞれのカードは特定のお店で利用するとさらにポイントが進呈されます。


2つのカードの魅力を詳しく紹介するワン
まず、楽天カードの最大の魅力は、楽天SPU(スーパーポイントアップ)があることです。
下記の条件を満たすほどポイントが貯まりやすくなります。
サービス | ポイント倍率 | 達成条件 |
楽天モバイル | +1倍 | 対象サービスを契約 |
楽天モバイル(キャリア決済) | +0.5倍 | 月に2000円以上の料金を支払い |
楽天ひかり | +1倍 | 対象サービスを契約 |
楽天カード(通常分) | +1倍 | 楽天カードを利用して楽天市場で買い物する |
楽天カード(特典分) | +1倍 | |
楽天プレミアムカード(特典分) | +1倍 | 楽天プレミアムカードを利用して買い物する |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 | 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし |
楽天保険+楽天カード | +1倍 | 「楽天の保険」の保険料を楽天カードで支払う |
楽天証券 | +1倍 | 月1回500円以上のポイント投資をする |
簡単にできるものとしては、楽天市場で買い物する際に、①楽天会員になる(1倍) ②楽天市場アプリの利用(0.5倍) ③楽天カードの利用(2倍)④楽天カードを楽天銀行で引き落とす(1倍)方法があります。
これらを組み合わせることで合計4.5倍のポイントが貯まるので、かなりお得ですよ♪

ゆとりは、上の方法+楽天証券で毎回5.5倍のポイントを貰っているピヨ
一方、dカードの場合は、オリックスレンタカー(4%還元)、マツモトキヨシ(3%還元)、スターバックスカード・ドトールカード(4%還元)などで高い還元率となります。
その他の特約店は、以下の通りです。
お店名 | ポイント還元率 |
コスモでんき | 100円ごとに2% |
メルカリ | 100円ごとに2.5% |
ノジマ | 100円ごとに1%+3%割引 |
ENEOS | 200円ごとに1.5% |
オリックスレンタカー | 100円ごとに4% |
JAL / JALパック | 100円ごとに2% |
dトラベル | 100円ごとに2% |
JTB | 100円ごとに3% |
高島屋 | 200円ごとに1.5% |
高島屋グループの ショッピングセンター・レストラン街 |
200円ごとに1.5% |
マツモトキヨシ | 100円ごとに3% |
丸善ジュンク堂書店 | 200円ごとに1.5% |
タワーレコード | 100円ごとに2% |
紀伊国屋書店 | 100円ごとに2% |
洋服の青山 | 100円ごとに2% |
THE SUIT COMPANY | 100円ごとに2% |
docomoオンラインショップ | 100円ごとに2% |
dショッピング | 100円ごとに2% |
d fashion | 100円ごとに2% |
日経ビジネス/日経WOMAN | 100円ごとに3-5% |
プレジデント | 100円ごとに3% |
スターバックスカード | 100円ごとに4% |
ドトール バリューカード | 100円ごとに4% |
サカイ引越センター | 100円ごとに4% |
東京無線タクシー | 100円ごとに2% |
ENEOSでんき | 100円ごとに1.5% |
ENEOS都市ガス | 100円ごとに1.5% |

dカードはdocomo利用者だけがお得だと思ったけど、そうでもないピヨね!

もちろん、docomo利用者にもお得なサービスがあるけど、それ以外にも魅力がたくさんあるワン

初めて知ったピヨ

詳しくは、下の記事を読むワン
〈関連記事〉
Amazon、スタバを使う人は要検討!特約店サービスが凄いdカードの魅力や口コミを徹底解説!
将来的にはd払いが使えるようになる?

d払いはコンビニ、スーパー、ドラッグストア、家電量販店、百貨店など多くの店舗で利用可能で、現在も新規店舗が増え続けています。
マクドナルドでは、最近ようやくモバイルオーダーでd払いが可能になったので、将来的には店舗でも導入される可能性が十分高いと考えています。

早く導入されると良いピヨ
まとめ

現時点では、d払いはモバイルオーダーしか対応していませんが、d払いを利用している店舗が増えていることから、将来的には店舗でも可能になるでしょう。
また「d払いじゃなくても、お得な決済方法が知りたい」という方には、三井住友カード(NL)や楽天カード・dカードがオススメです。
前者はマクドナルド利用時のポイント還元率が5%と高還元なカード、後者はdポイントを貯めている方にピッタリのカードです。
マクドナルドの利用頻度や買い物状況などを踏まえて、ご自身に合ったカードを選ぶと良いでしょう。
皆さんのお役に少しでも立てたら嬉しいです(^^)