2020年6月から、メルカリでもdポイントが利用できるようになりました!
これにより、メルカリで買い物をする際にdポイントを貯めたり、dポイントを使ったりすることが可能になりました。
この記事では、メルカリにdポイントを連携することのメリットとデメリットを解説します。

メルカリ利用者は必見ピヨ‼️
もくじ
メルカリでdポイントを連携するメリット

まずはメルカリにdアカウントを連携するメリットから見てみます。
- メルカリで買い物をするとdポイントが貯まる
- メルカリでの商品購入でポイントを使える
- キャンペーンに参加をするとポイントが還元される
それぞれをもう少し詳しく解説します。
メルカリで買い物をするとdポイントが貯まる

メルカリとdポイントを連携する最大のメリットは、商品を購入することでdポイントが貯まることです。
今までは商品を購入してもポイントの付与はなかったのですが、dポイントと連携するだけでポイントが貯まるようになります。
では、ポイント付与率はどの位なのでしょうか?
商品を購入した場合のdポイント還元率は「購入額の0.5%」です。
ポイント還元率が高いとは言い難いですが、dポイントと連携するだけで貰えると考えると嬉しいですね。
メルカリで商品をよく購入する方はぜひ活用しておきたいところです。

dポイントはいつ貰えるピヨ?

取引が完了した翌日に付与されるワン
メルカリでの商品購入でポイントを使える

メルカリとdアカウントを連携する2つ目のメリットは、1dポイント = 1円としてメルカリの商品購入に充てられる点です。
通常のdポイントの使い道としてはローソンやファミリーマートなどのコンビニ、ファストフード店、百貨店、家電量販店などdポイント加盟店が一般的ですが、このリストにメルカリが加わることになります。
キャンペーンに参加をするとポイントが還元される

メルカリではdポイント関連のキャンペーンが開催されることがあります。
時期は不定期ですが、キャンペーンに参加すれば、条件に応じて多くのdポイントを貰えます。(付与ポイントは、キャンペーン毎に異なります)
アプリ内のバナーや公式ブログで知ることができるので、時々チェックすればより効率的にポイントを貯められます。

キャンペーンで数百ポイントもらえることが多いワン
デメリット・注意点

続いてメルカリにdポイントを連携することによるデメリットと注意点です。
- dアカウント連携を解除する時は、事務局に問い合わせる必要がある
- ポイント還元対象外のカテゴリーがある
人によって注意するべき点が異なりますので、以下で説明します。
dアカウント連携を解除する時は、事務局に問い合わせる必要がある
解除を希望する際は、メルカリ事務局に問い合わせて対応してもらう必要があります。
つまり、自分で解除することができないのです。
dアカウント側から連携解除の操作をしても、メルカリ側では連携が継続されているので、やはりメルカリ事務局に対応してもらう必要があります。
そのため、別のdアカウントを連携したい場合には手続きが面倒になります。
dアカウントを現在複数持っている方は、連携するアカウントをよく考えましょう。
ポイント還元対象外のカテゴリーがある
メルカリの商品購入時にdポイントが貰えるこの制度ですが、中にはポイント付与対象外の商品もあります。
具体的には以下のカテゴリーに属する、換金できるものや、チケット等です。
- おもちゃ・ホビー・グッズ>コレクション>使用済切手/官製はがき
- おもちゃ・ホビー・グッズ>コレクション>旧貨幣/金貨/銀貨/記念硬貨
- チケット>施設利用券
- チケット>優待券/割引券
これら換金性の高い商品を購入する際にはdポイントが付与されないことを覚えておきましょう。

メルカリでdポイントを貯めるなら、せっかくなら更にポイント増やしたいピヨ

それなら良い方法があるワン
dポイントを効率的に増やす方法は?
dポイントを効率よく増やす方法は2つあります。
- dカードでどんどん貯める
- dポイント投資で模擬投資をしながらポイントを増やす

順番に説明するワン
dカードでどんどん貯める
dカードは年会費永年無料で還元率1%の高還元クレジットカードの1つです。
普段の買い物で使えばポイントがどんどん貯まりますが、dカードならではの魅力があります。
それは、dカード特約店で買い物をするとポイントがさらに貰えることです。
特約店は以下のお店です。
お店名 | ポイント還元率 |
マツモトキヨシ | 100円ごとに3% |
紀伊国屋書店 | 100円ごとに2% |
丸善ジュンク堂店 | 200円ごとに1.5% |
スターバックス カード | 100円ごとに4% |
スターバックス eGift | 100円ごとに7% |
ドトール バリューカード | 100円ごとに4% |
高島屋 | 200円ごとに1.5% |
ノジマ | 100円ごとに1%+3%割引 |
おそうじ本舗 | 100円ごとに1%+10%割引 |
ENEOS |
200円ごとに1.5% |
ノジマ | 100円ごとに1%+3%割引 |
dトラベル | 100円ごとに2% |
オリックスレンタカー | 100円ごとに4% |
JAL / JALパック | 100円ごとに2% |
洋服の青山 | 100円ごとに2% |
THE SUIT COMPANY | 100円ごとに2% |
docomoオンラインショップ | 100円ごとに2% |
dショッピング | 100円ごとに2% |
d fashion | 100円ごとに2% |
日経ビジネス/日経WOMAN | 100円ごとに3-5% |
サカイ引越センター | 100円ごとに4% |
ENEOS でんき | 200円ごとに1.5% |
ENEOS 都市ガス | 200円ごとに1.5% |
コスモ でんき | 100円ごとに2% |
※ 2022年8月現在
特に、マツモトキヨシ3%やスターバックスカード4%は大変魅力的ですね。
上記のお店の中で、普段よく利用するお店がある方は、dカードでポイントを貯めてみてください。
ちなみに、ドコモユーザーには「ケータイ補償」サービスが付いてきます。
利用している携帯電話端末が、購入から1年以内に紛失・盗難または修理不能になった場合、新端末の購入金額または頭金および事務手数料に最大1万円が補償されるものです。
ドコモユーザーの方は、dカードを使うとさらにお得ですね。
当サイトから申し込めば、入会特典としてさらにポイントが貰えるので、ぜひご活用ください。

日常生活でよく使うお店があって嬉しいピヨ
dポイント投資で模擬投資をしながらポイントを増やす
dポイント投資は、dポイントを運用することで投資体験ができる方法です。
現金を使わなくても投資ができる方法で、投資の模擬体験をすることができます。
つみたてNISA やiDeCoで投資デビューしている人が増えてきている中、まだ投資を始めていない人は非常にもったいないです。
実際に、私は投資を3年以上行っていますが、既に+200万円の利益を得ることができています。
(ゆとりの実績はこちらで公開中です)
「つみたてNISA に興味があるけど勇気が出ない」
「実際に投資をするのは怖い」
という方は、ポイント投資から始めてみると良いですよ(^^)

dポイントで投資したい方は「dポイント投資攻略法」の記事を読むワン
【番外編】本当は、dポイント投資より楽天ポイント投資の方がおすすめ
さて、dポイントを増やすならdポイント投資が良いですが、本当はdポイント投資より楽天ポイント投資の方がおすすめです。
楽天ポイント投資のメリットは以下の通りです。
- 楽天ポイントの方が貯まりやすい
- ポイントを現金化できる
- 投資信託が100円から購入できる
- 投資の種類が豊富
楽天証券と楽天カードを作る必要がありますが、楽天証券は
- 新規口座開設数4年連続No. 1
- NISA(つみたてNISA 含む)口座開設数3年連続No. 1
- iDeCo新規加入者数3年連続No. 1
上記の実績があるので、初めての方にもおすすめですよ♪(2022年時点)

ゆとりも初めての投資は楽天証券を選んだピヨ
楽天ポイント投資の手続き流れ
具体的には、次の2つの利点があります。
- 普段の買い物や、楽天証券での投資信託の買付で楽天ポイントが1%貯まる
- ポイント投資を設定すると楽天市場での買い物がポイント+1%になる
特に2つ目の効果は大きく、楽天市場で買い物をすると楽天ポイントの還元率が4%になります。(下図)

一般的なクレジットカードだとポイントは1%ですが、楽天カードを使うと3倍、ポイント投資をすると4倍にできます。
つまり、月々10,000円買い物する場合、ポイント投資をしていなければ年間3,600ポイント、ポイント投資をしていれば年間で4,800ポイントが貯まるのです。
一般的なクレジットカードを使った場合は年間1,200ポイントしか貯まりませんので、この差は無視できません。
条件も緩く、楽天ポイントを1ポイントでも使いながら投資信託を月1回500円以上買えば満たせます。
普段から楽天市場を利用している方だけでなく、まだ楽天市場を利用していない方にもお得な制度です。
まだ楽天カード楽天証券では「楽天ポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」がありますが、ポイント投資を行いたい場合は、「楽天ポイントコース」を選ぶ必要があります。
設定方法は、下の画像にまとめましたので、参考にしてください。
これが最後のステップです。
「ポイント投資」で購入したい商品を選びます。
①投信→②投資信託を探す→③商品名を入力、を行っていくと下の画面が出てきます。

投資先に迷ったら、定番の全世界株式を選ぶと良いワン

④スポット購入か積立注文が選べるので、どちらかを選択しましょう。
スポット購入は一度きりの購入であるため、商品を毎月買いたい時は毎回自分で手続きする必要があります。
一方、積立注文は毎月自動で積立してくれます。
積立注文では毎回購入手続きを行う必要がないため、おすすめです。
ボタンを押すと、下の画面が表示されます。

「買付金額」を500円以上に設定し、ポイント利用で「一部使う」か「すべて使う」を選択します。
買付金額が500円以上になっており、1ポイント以上使用していれば楽天市場での買い物が自動的にポイント+1倍になります。
※投資自体は100円から可能です。
「分配金コース」の選択では、“再投資型”が良いです。
(配当を受け取ってしまうとその時点で税金が発生してしまいますが、再投資型ならば税金を取られることなく投資に回してくれるので、複利効果により将来のリターンが増えます。)
口座は、利益が非課税になる、つみたてNISAがおすすめです。
dポイントを連携する方法は簡単!

ドコモユーザー以外の方でもdアカウントさえ作ってしまえば誰でも無料でdポイントを貯められます。
dアカウントの新規登録はdポイントクラブサイトから行いましょう。
既にdアカウントをお持ちの場合は、お持ちのdアカウントを連携できます。
まずはメルカリアプリを開きましょう。
マイページ → ポイント の順にクリックします。

連携ボタンを押した後、dアカウントログインページでログインを行います。
「サービス連携の同意」を読み、同意すれば完了!


3分もあれば完了してそれ以降はポイントが貯まり続けるので、連携したい人は設定しておきましょう。
よくある質問
ドコモ以外の人でもdアカウントを登録できるの?
ドコモ以外の方でも登録できます。
私もドコモユーザーではありませんが、登録しています。
dアカウント作成は無料なの?
アカウント作成は無料です。
お金は一切かかりません。
dポイントの確認方法は?
dポイントクラブの公式サイトやアプリで保有しているdポイントを確認できます。
まとめ
この記事では、メルカリにdポイントを連携することでよりお得に買い物ができることを紹介していきました。
一方、デメリットは気軽にdアカウントを切り替えられないぐらいで、大きく不利になることはありません。
総合的に考えると、デメリットよりもメリットの方が大きいので、メルカリ利用者は連携しておくと良いでしょう。

連携も簡単ピヨ
また、せっかくdポイントを貯めるなら、ポイントを増やしたいですよね。
dカードは普段の買い物で1%ポイント還元される上に、マツモトキヨシで3%、スターバックスカードで4%、サカイ引越センターで4%など、ポイントが高還元されるクレジットカードです。
ドコモユーザーなら「ケータイ補償」サービスも付いてきて嬉しいですね。
今なら入会特典でさらにポイントが貰えるので、お得にポイントを貯めたい方は是非利用してみてください。

ゆとりはスタバによく行くから有難いピヨ✨
dポイント投資では、ポイントをさらに増やすことができます。
「ポイントを有意義に使いたい」
「資産運用に興味があるけど、はじめの一歩を踏み出せない」
という方は、ポイント投資を始めてみてはいかがですか?

↓で詳しく説明しているピヨ
〈関連記事〉
【dポイント投資】賢く増やす攻略法をブログで徹底解説!