
楽天証券を作りたいけど、どう作れば良いか不安ピヨ

分かりやすく説明してあげるワン
そんなに難しくないから安心して欲しいワン
楽天証券の開設を決めても、手続きが不安に感じたりしませんか?
そんな方のために、ここでは、スマートフォンを使った楽天証券の口座開設手順を写真付きでご紹介します。
開設までは最短5分で完了しますので、不安のある方は一緒にやっていきましょう♪

写真付きで分かりやすいピヨ
なお本人確認書類として運転免許証かマイナンバーカードのいずれかを撮影して送信します。お手元に準備ができたら早速始めていきましょう。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
もくじ
楽天証券の口座開設手順
まず初めに、楽天証券の口座開設ページを開きます。
口座開設のボタンをクリックすると、楽天会員かどうかを選択します。
今回は、例として『楽天会員ではない方』を選びます。
※『楽天会員の方』を選ぶと、楽天に登録されている基本情報が自動で入力されるので、手間が省けます。

↓
メールアドレスを入力します。入力後、『同意のうえ、送信する』をタップすると、入力したメールアドレスに確認メールが届きます。

↓
確認メールにURLリンクが記載されているので、そのリンクを押すと次の画面が開きます。

本人確認書類として、運転免許証か個人番号カード(マイナンバーカード)のいずれかを選択します。
ここでは試しに運転免許証を選択してみます。
選択したら『次へ(本人確認へ)』をタップします。
↓
本人確認の手順が表示されます。

① 本人確認書類の撮影、② 顔写真の撮影、③ 実物であることの判定、の3つのステップを確認したら、「本人確認書類の撮影手順へ」をクリックします。
↓
画面の指示に従って本人確認書類の撮影を行い、自分の顔写真の撮影も行います。
その後、確認書類の顔と、撮影した自分の顔が同一人物であることを判定します。
↓
基本情報を入力します。

楽天証券からのニュースメールを受け取るか選択します。
私は必要ないので『受信しない』にチェックを入れました。
その後、『次へ』をタップします。
↓
納税方法を選択します。
この際、『確定申告が不要』が断然おすすめです。これを選べば、利益が出た瞬間に自動的に約20%の税金を引いてくれるので、確定申告を行う必要がなく、とても便利です。

デメリットは、利益が年間20万円以下の場合は税金を払う必要がないのですが、20万円以下でも自動的に引かれてしまうことです。
しかし、うっかり忘れて納税を忘れてしまうと大変なことになるので、利便性や安全性を考慮すると「確定申告が不要」の特定口座(源泉徴収あり)を選択する方が良いでしょう。
次に、NISA口座を開設するか選びます。
NISAについては『つみたてNISAを開設』を選ぶことをおすすめします。
つみたてNISAは、NISAよりも運用期間が長いため、資産運用において重要な「時間を味方につける」ことができます。

↓
その他、楽天証券に関する機能を選択します。
それぞれのおすすめは、
- 楽天銀行
『申込む』方がお得 です。申込むと、楽天証券にお金がなくても楽天銀行から簡単にお金を移動できたり(無料)、楽天銀行の普通預金の金利が0.1%になるなど嬉しい特典がついてきます。 - iDeCo(イデコ)
iDeCoが利用できる方は 『申込む』方がお得 です。ただし、よく分からない方は、『申し込まない』を選んで後から申込むこともできます。 - 楽天FX口座
『申し込まない』でOK です。FXは資産の乱高下が非常に激しく、初心者には不向きです。趣味でやりたい方以外は必要ありません。 - 信用取引口座
『申し込まない』でOK です。信用取引は、投資上級者向けのリスクが高い取引です。安易に手を出さない方が賢明です。
選択が完了したら『次へ』をタップします。

↓
入力内容を確認して、問題なければ『規約等の確認へ』をタップします。

↓
重要書類へ同意します。
『規約等を確認する』をタップすると規約が表示されますので、スクロールして確認します。
次に、チェックボックスにチェックを入れたら、『同意して申込みを完了する』をタップします。

↓
これで、口座開設の申込みが完了です!

以上で、スマホから楽天証券の口座開設をする手順は終わりです。
数営業日後に、楽天証券からログイン情報(ID・パスワード)が書かれた紙が書留郵便で届きます。
こちらは今後、入出金や取引、残高確認などをするときに必ず使うので、無くさないようにしっかり保管しましょう。
まとめ
無事、楽天証券を開設できたでしょうか?
楽天証券は非常に良い証券会社です。その良さが評価され、現在は最も口座数を伸ばしています。

この機会に楽天証券を開設して、資産運用の第一歩を踏み出しましょう♪

10年、20年後が楽しみピヨ