楽天銀行ハッピープログラムを徹底攻略!最小限の手間で得する方法とは?

ハッピープログラムは、楽天銀行が行なっているお得なサービスのことです。

一定の条件を満たせば 

ATM手数料を無料他行振込手数料を無料楽天ポイント獲得倍率を最大3倍 にすることができ、楽天銀行の大きな魅力になっています。

①〜③はステージに応じて無料回数や獲得倍率が異なります。

ご自身でどこまで狙うか、どのステージなら達成可能かを判断して活用していきましょう!

今回は、ハッピープログラムの特徴や攻略方法を紹介します。

ハッピープログラムの特徴は?

まずは、下の画像をご覧ください。

Source: 楽天銀行

ステージは全部で5つ。

(スーパーVIP、VIP、プレミアム、アドバンスト、ベーシック)

それぞれの条件を満たすことで、ステージが変わっていきます。

この画像で特に注目していただきたいのが残高です。

アドバンストは残高10万円以上、プレミアムは残高50万円以上、VIPは残高100万円以上と、楽天銀行の預金残高が多いほど簡単にステージが上がるのです。

そのため、既にある程度の現金がある方は、お金を楽天銀行に移すだけでハッピープログラムを攻略できます。

ゆとり
ゆとり

簡単ピヨね!

けん兄
けん兄

銀行もたくさんお金を預けてくれた方が嬉しいからお得なんだワン!

ゆとり
ゆとり

でも、まとまった現金がない人はどうすれば良いピヨ?

けん兄
けん兄

その場合、取引件数を増やしていく必要があるワン!

続きを読むワン!

現金がないなら取引件数を増やすべし!プレミアムまでは達成可能!

先程の画像を見ると、残高の他に取引件数を稼ぐことでステージアップが可能となっています

したがって、残高では希望のステージに達成しない方は、取引件数を増やすしかありません。

では、具体的にどうすれば良いのでしょうか?


結論から言うと、取引で達成ができる現実的な範囲は、取引件数10件で達成できるプレミアムです。

ここからはその方法を解説します。

まずはどんな取引方法が対象なのかみていきます。


対象の取引方法はこれ!

取引件数を増やすには、下の対象サービスを行う必要があります。

それぞれ毎月カウントされる回数が違うため、注意が必要です。

  • 他行口座からの振込 (1日1回まで)
  • 他行口座への振込 (1件ごと)
  • ATM取引(入出金)(1件ごと)
  • ゆうちょ出金 (1件ごと)
  • 給与・賞与・年金(国庫金)の受取 (1件ごと)
  • 楽天銀行法人口座からの振込入金(1日15回まで)
  • 楽天カードの口座振替(自動引落) (1件ごと)
  • その他の口座振替(自動引落) (1件ごと)
  • 楽天バンク決済(1件ごと)
  • Pay-easy(ペイジー) (1日5回まで)
  • 楽天銀行コンビニ支払サービス (1件ごと)
  • JRA即PAT・楽天競馬・SPAT4・オッズパークへの入金(月間3回まで)
  • オートレースへの入金 (月間3回まで)
  • ボートレースへの入金 (月間3回まで)
  • KEIRIN.JP・チャリロト・Kドリームス・e-SHINBUN BET・ WINTICKET への入金(月間3回まで)
  • らくらく入金 (1日1回まで、月間3回まで)
  • 自動入金(スイープ) (1日1回まで、月間3回まで)
  • 楽天証券でのお取引(手数料・買付金額ごとに加算)
  • 楽天銀行口座チャージ(1日1回まで、月間3回まで)
  • 楽天ウォレットへの入金 (1日1回まで、月間3回まで)
  • 楽天銀行即時入金サービス(1日1回まで、月間3回まで)
  • 宝くじ(ナンバーズ) (1口ごと)
  • 宝くじ(ロト) (1口ごと)

詳しく知りたい方はこちら

※ 手数料無料回数を使って行った取引は、取引件数カウントの対象外です。

ちなみに上の表を見て分かる通り、取引件数でスーパーVIPを目指すのは、かなり大変です…

宝くじや競馬、ボートレースなどを普段から行う方、楽天市場のヘビーユーザー以外は、プレミアムの取引10件を狙うのが妥当でしょう。


ハッピープログラムの攻略法は?

おすすめの攻略法は、ずばり、ほったらかしてもステージが維持できる取引を選ぶこと!

対象取引を見ていると、他行口座から振込があったらカウントされるなど、毎月どのくらい取引件数があるか分からない取引方法があります。

その場合、

「たくさん買い物したのにポイント獲得倍率が1倍で損した気分になった」

「ATM手数料が無料だと思っていたのに、手数料がかかった」などの想定外の事態が起こる可能性があります。

それでは、ハッピープログラムのメリットを充分活かせませんよね。

そのため、毎月確実に取引件数を確保できる方法で攻略することをおすすめします。

ゆとり
ゆとり

頑張って攻略したのに損するのはショックピヨ…


最初に設定するだけ!ほったらかしOKな方法は?

それでは、ほったらかしOKな方法を紹介します。

誰でも達成可能な方法なので、ぜひ活用してみてください(^^)

ほったらかして得する方法
  1. 公共料金、携帯料金、クレジットカード等の支払いを楽天銀行で自動引き落としする。(3件程度)
  2. スーパーやコンビニ、ドラッグストアでは楽天Edyを使う(3件)
  3. つみたてNISAで自動入金(3件)
  4. 楽天カードの自動引き落とし(1件〜)
  5. 給与、ボーナス、年金などの受け取りを楽天銀行にする(1件〜)

公共料金、携帯料金、クレジットカード等の支払いを楽天銀行で自動引き落としする。(3件程度~)

こちらは最も簡単に取引件数を増やす方法です。

上限回数がないため、どれだけ件数を増やせるかが鍵となります。

自動引落が可能な企業は150以上あり、現在も着実に増えています。

詳しくはこちらをご覧ください。


スーパーやコンビニ、ドラッグストアでは楽天Edyを使う(3件)

楽天Edyを楽天銀行口座からチャージすると、取引件数を増やすことができます。

楽天Edyはスーパーやコンビニ、ドラッグストア等で利用できます。(Edyが使えるお店はこちら

楽天カードに付帯している方も多いので、比較的楽です。

ご自分の楽天カードに楽天Edyが付帯しているかどうかは、カード右上にEdyマークがあるかどうかでわかります。

使う時には「支払いは楽天Edyで」と言い、カードを対象機械にかざすと200円につき1ポイント付与されます。

銀行口座でのチャージは、楽天Edyアプリから申込が可能で、設定が終わればすぐにチャージできます。

もちろん手数料はかかりません。

オートチャージも可能なので、手間を出来るだけかけたくない方にはおすすめです。

ゆとり
ゆとり

忙しい人にはオートチャージが楽ピヨ♪

チャージは1000円単位で行えます。

そのため、取引件数を増やしたい場合は、1000円程度の買い物を3回すると良いでしょう。


つみたてNISAで自動入金(3件)

“つみたてNISA”という言葉を聞いたことはありますか?

つみたてNISAは、少額から長期・積立・分散投資を支援する非課税制度です。

※通常は利益の約20%が税金で取られますが、つみたてNISA内なら利益は全て貰えます。

「投資は怖い…」と思う方もいるかもしれませんが、つみたてNISAは、金融庁が厳選した投資信託(ETF含む)しか用意されていません

政府お墨付きの商品しかないので、手数料が極端に高いなど国民の資産形成において不利な商品は全て省かれているのです。

ゆとり
ゆとり

つみたてNISAの商品なら安心ピヨ♪

↓ つみたてNISAについて詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります。

〈関連記事〉
NISAとつみたてNISAはどっちがおすすめ?メリット・デメリットなどを紹介!

さて、資産形成をすると、お金はどのくらい増えるのでしょうか?

世界株式の平均利回り5%で運用した場合、20年後にはどうなっているのか見ていきましょう。

Source: SBI証券積立シミュレーションを用いて作成
年数10年20年30年40年
評価額155万409万825万1505万
元本120万240万360万480万
利益35万169万465万1025万

10年後には元本(積み立てたお金)120万円で利益が35万円、

20年後には元本240万円で利益が169万円、

30年後には元本360万円で利益が465万円、

そして40年後には元本480万円で利益が1025万円に増えています。

利益が数百万円、一千万円越えはビックリですね。


なぜこれだけ利益が増えるのか。

それは、長期間投資をするほど複利効果が働くからです。

複利効果は、投資をして得た利益を更に投資に回すことで、利益が利益を生む効果のことです。

今回のシミュレーションは毎月1万円でしたが、積立金額が多いほど利益はさらに増えていきますよ♪

詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

〈関連記事〉
20代・30代こそ投資を始めるのが◎今、投資を始めると将来いくらになる?2000万円問題も解決する!?

上記のように魅力が多い”つみたてNISA”ですが、楽天証券なら月100円から始めることができます。

それと同時に、積立時に楽天銀行の預金残高から不足資金を「自動入金(スイープ)」することで、取引件数を増やすことができるのです。


【自動入金(スイープ)設定方法】


ゆとり
ゆとり

具体的にどう投資していけば良いピヨ?

けん兄
けん兄

投資先はいくつか、いくら投資したいかによって投資方法が変わるワン


もう少し具体的に見ていきましょう。

皆さんは、次のどちらの考えに近いですか?

  • 投資先は決まっていない、もしくは3つ以上に投資する予定。毎月300円から始めたい。
  • 投資先は1つと決めている。毎月2000円程度から投資が可能。

上記に記載した通り、つみたてNISAは毎月100円から投資が可能です。

しかし、取引件数(上限3件)を増やすためには毎月100円×3つの投資先 もしくは 1つの投資先なら、毎日100円×楽天証券の営業日数(1ヶ月間。2000円程度) が必要になるのです。

初心者に最適なのは、前者の毎月100円×3つの投資先です。

投資先が1つだとリスクも高くなるので、初めての場合は3つ程度が良いですね。

300円から始められるのも嬉しいです。


気になる実際の運用結果ですが、私の場合、2021年11月の段階では約110万円の投資額に対して50万円の利益が出ています。


最新の結果は運用実績で公開していますので、気になる方はぜひご覧下さい。


ネットを見ても同様に利益が出ている人が多いようですね。

https://twitter.com/mattsu_dekoboko/status/1338786092191866881?s=21
https://twitter.com/idontknowfuture/status/1340460221521543168?s=21

↓ つみたてNISAについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。

〈関連記事〉
NISAとつみたてNISAはどっちがおすすめ?メリット・デメリットなどを紹介!

↓ 商品の選び方について詳しく知りたい方は次の記事で解説しています。

〈関連記事〉
つみたてNISAの銘柄の選び方は?初心者でも安心の商品はこれ!

楽天カードの自動引き落とし(1件~)

楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に設定することで、取引件数を増やせます。

達成条件もゆるいので、まだの方は早速設定しましょう。

  • 楽天市場で買い物をした際、支払いを楽天カードで行うこと。
  • 楽天カードの引落口座が楽天銀行になっていること。
ゆとり
ゆとり

楽天市場でよく買い物をする人には嬉しいピヨ♪


給与、ボーナス、年金などの受け取りを楽天銀行にする(1件~)

入出金明細に「給与」や「賞与」と漢字で表示された場合、または国庫金(国民年金、厚生年金、共済年金)受取の場合は、取引件数が1カウントされます。

職場で手続きが必要ですが、1度設定すればあとはほったらかしでOKです。

また、給与を銀行で受け取るだけで、他行宛振込手数料が翌月3回無料になるので、振込をすることが多い人は、是非おすすめです。

Source: 楽天銀行

※ゆうちょ銀行本人名義口座への振込(「通帳記号」と「通帳番号」を指定する振込)は対象外です。詳しくはこちらをご覧ください。


まずはプレミアムを目指そう!

ハッピープログラムの攻略法をまとめます。

ほったらかして得する方法
  1. 公共料金、携帯料金、クレジットカード等の支払いを楽天銀行で自動引き落としする。(3件程度)
  2. スーパーやコンビニ、ドラッグストアでは楽天Edyを使う(3件)
  3. つみたてNISAで自動入金(3件)
  4. 楽天カードの自動引き落とし(1件〜)
  5. 給与、ボーナス、年金などの受け取りを楽天銀行にする(1件〜)

上記をみると、簡単に攻略を目指すなら取引件数10件で達成できるプレミアムを目指すのが妥当です。

どれも最初に設定するだけ。これを機に是非はじめてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、この中で1番ハードルが高いと思われる”投資”ですが、少額でも始めることは非常に重要です。

最近、100円から始められる投資も増えてきているので、気になる方は下の記事もご覧ください。

\私が投資を始めた理由はこちら/
貯金重視の考えだった私が投資を始めた理由とは?

\投資で資産がどの位増えるか知りたい方へ/
20代・30代こそ投資を始めるのが◎今、投資を始めると将来いくらになる?2000万円問題も解決する!?

\まずは投資本を読んでみたい方へ/
【株式投資】初心者におすすめな本10選!資産運用の本質や勉強方法が分かる本を選別!