楽天証券でおすすめのiDeCo商品は? おすすめ銘柄と選び方を解説

けん兄
けん兄

今回は、楽天証券のおすすめiDeCo商品を紹介するワン

楽天証券はiDeCoを行う上でおすすめの証券会社です。

今回は、そんな楽天証券でiDeCoを運用する時におすすめの商品をご紹介します。

iDeCoの特徴やメリットを知りたい方は、こちらの記事からご覧下さい。

〈関連記事〉
資産運用をするならiDeCoがオススメ!初心者でも分かる特徴・メリットまとめ!

楽天証券のおすすめ商品は?

まずは結論から見てみましょう。

私がおすすめする商品は次の2つです。

楽天証券でおすすめのiDeCo商品
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
  • たわらノーロード先進国株式

いずれも世界の株式に分散投資できるインデックスファンドです。

この記事では、なぜこれら2つの商品をおすすめするかご説明します。

楽天証券のiDeCo商品は全部で32本!

まずは、楽天証券ではどのような商品を取り扱っているのかみていきましょう、と言いたいところですが、数が多いため、ご覧になりたい方はこちらからご覧下さい。

国内外の株式、債券、REITなど、様々な商品を取り扱っています。

選択肢が多く、手数料が安い良質なファンドもしっかりとあるのは嬉しいことです。

しかし、まだ32本と多いですね。

ゆとり
ゆとり

商品が多すぎて選べないピヨ

けん兄
けん兄

この中で良い商品の選び方を紹介するワン

選び方のポイントを知るだけで、32本が2本まで絞れます。

商品はどのように選ぶべきか

さて、実際に商品はどのように選んでいけば良いのでしょうか。

ポイントは4つあります。

iDeCo商品選びのポイント
  • 先進国株式・全世界株式から選ぶ
  • インデックスファンドから選ぶ
  • 信託報酬が安いものを選ぶ
  • 純資産総額が右肩上がりのものを選ぶ

①全世界株式・先進国株式から選ぶ

投資商品には、主に株式・債券・REIT・ゴールドなどがありますが、この中で最もおすすめなのは「株式」です。

株式は、数ヶ月、数年単位では値動きが激しいですが、十年、数十年の単位で見てみると必ず右肩上がりで成長しているのが歴史的に繰り返されています。

iDeCoは、誰でも60歳までは続ける必要があるため、長期投資を行うことが前提となります。そのため、時間と共に価値が上昇していく株式と相性が非常に良いです。

そして、株式の中でも特におすすめできるのは「全世界株式」「先進国株式」です。

世界全体や先進国に分散投資をしているため、今後もリスクを分散させながら安定的な成長が見込めます。

投資初心者はもちろん、誰にでもおすすめできる商品が「全世界株式」「先進国株式」です。

②インデックスファンドから選ぶ

「インデックスファンド」とは、株価指数に連動して投資を行う投資信託です。

一方で、株価指数に連動せず、投資の専門家が銘柄分析を行い、より高い利益を狙う投資信託を「アクティブファンド」と言います。

一見、アクティブファンドの方が魅力的に見えるかもしれませんが、専門家が積極的に銘柄分析や売買を行うため、インデックスファンドよりも費用が高くなる傾向があります

また、投資のプロでもインデックスファンドの成績を上回れるファンドはわずか2割しかなく、インデックスファンドの方が投資成績が高いです。

そのため、商品を選ぶ際にはインデックスファンドを選ぶようにしましょう。

③信託報酬が安いものを選ぶ

インデックス投資において大事なことは信託報酬が安いファンドを選ぶことです。

インデックスファンドのリターン(成績)は、株式の相場の状況を示す”株価指数”によって決まります。

つまり、同じ指数のファンドのリターンはほとんど同じになります。

一方、信託報酬はファンドごとに異なります。コストが高い商品を選ぶと、その分だけリターンは落ちるので、なるべくコストが安いものを選ぶ方が有利になります。

さらにiDeCoは長期間の運用になります。数十年後は運用額が大きくなりますので、信託報酬はやはり抑えたいです。

④純資産総額が右肩上がりのものを選ぶ

まずは下の図をご覧ください。

黄緑色の部分が純資産総額がどう変化してきたかを表しています。

source:楽天証券

この図は、純資産総額(黄緑色の部分)がだんだん増えてきているのがお分かり頂けると思います。

では、下の図ではどうでしょうか。

source:楽天証券

純資産総額(黄緑色の部分)はほとんど変わらない状態が続いていますね。

これは何を表しているかと言うと、

純資産総額が増えれば増えるほど…
  1. 買う人が多く、人気の商品である
  2. 成長が見込める商品である
  3. その投資信託がなくなる可能性が低い

以上のことを意味しています。

①②は考えれば分かりそうなことですが、③は一体どういうことでしょうか。

実は、投資信託には規模(純資産額)が小さくなった場合、信託期間中の途中で運用が終了する「繰上償還」が起こる可能性があります。

つまり、証券会社が「これでは利益を十分に確保できず、運用を続けるには効率が悪い」と判断した場合、強制的に終了させられるのです。

さらに、強制終了した場合はその時点で利益が確定し、予期せぬ税金がかかってしまいます。

これでは資産の増加を遅らせ、運用効率も下げてしまいますね。

そのため、純資産総額が右肩上がりで成長しているかも重要な判断材料になります。

楽天証券でおすすめの商品はこれ!

以上のポイントを踏まえるとおすすめの商品は次の2つに絞られます。

楽天証券でおすすめのiDeCo商品
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
  • たわらノーロード先進国株式

それではこれらの商品が選ばれた理由を見ていきましょう。

① 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

ファンド名楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
運用会社楽天投信投資顧問
商品種別インデックス投資信託
ベンチマークFTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
信託報酬0.212%
購入手数料無料
設定日2017/09/29

※2020年10月20日時点

こちらは、米国、欧州、日本などの先進国株式に加えて、中国やインドなどの新興国株式など全世界の株式を約8000銘柄網羅された投資信託です。

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは、FTSE社が提供している全世界の株式市場の動向を表す指数のことです。

上でも記載した通り、対象国は米国や欧州、日本などの先進国を始め、中国やインドなどの新興国も含まれており、世界の大型株から中小株までまとめて投資することができます。

この投資信託を選ぶメリットは、約8000もの企業に投資をしているため、長期間投資をし続けていれば、安定的なリターンが確率高く見込めるということでしょう。

堅実な資産形成を目指す全ての投資家におすすめできるため、迷っている方はこちらを一本保有するだけで十分です。

〈関連記事〉
全世界株式に積立投資するメリット・デメリットとは? 投資初心者に最適な理由を解説

②たわらノーロード先進国株式

ファンド名たわらノーロード先進国株式
運用会社アセットマネジメントOne
商品種別インデックス投資信託
ベンチマークMSCIコクサイ・インデックス
信託報酬0.10989%
購入手数料無料
設定日2015/12/18
※2020年10月20日時点

こちらは、先進国の株式指数に連動する投資信託です。

上述の「全世界株式」で含まれていた新興国の他、日本、中国が含まれていません。

その分、米国や欧州の割合が多めに含まれています。

手数料を見ても、0.1%はかなり安いです。

良質なインデックスファンドの特徴を抑えていることから純資産総額は順調に伸びていますね。

楽天証券で先進国株式を選ぼうとしている方は、こちらの商品がベストです。

【番外編】楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

実は、上述のおすすめ商品2つの他に、もう1つ投資価値の高い商品があります。それが、「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」です。

ファンド名楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
運用会社楽天投信投資顧問
商品種別インデックス投資信託
ベンチマークCRSP USトータル・マーケット・インデックス
信託報酬0.162%
購入手数料無料
設定日2017/09/29
※2020 年10月20日時点

こちらは、米国市場の大型株〜小型株までを網羅し、投資可能銘柄のほぼ100%となる約4000銘柄で構成されている米国のみの株式投資信託です。

上記で紹介した全世界株式や先進国株式は複数の国に投資ができますが、これは米国のみなので、ややリスクが高くなっています。

そのため、投資初心者へのおすすめ商品は世界株式としています。

しかし、株式投資について調べますと、世界経済の成長は米国市場の成長によるものが大きいことが分かります。

実際に、過去200年間の成長率は世界株式平均が年5.5%に対して、米国株式は年6.5%と上回っています。

Source: Credit Suisse Global Investment Returns Yearbook 2018 Summary (PDF)

米国の成長を支える要因もしっかりしており、今後も伸びが期待できる要素が揃っています。

  1. 米国はAppleやGoogle、Microsoft、Coca Cola、McDonaldなど世界的に超有名な企業が集まっている
  2. 世界各国から資金と優秀な人材が集まっている
  3. 今後もイノベーションを起こせる環境である

こうした米国市場の魅力から、私含めて多くの投資家は、今後も米国市場が世界経済を上回ると考えています。

しかし、将来突然何があるかは予測できませんので、投資を始めたばかりの方へは世界株式への分散投資をおすすめしています。仮に全世界株式や先進国株式を選んだとしても、上の図で示したように50%以上の割合は米国になりますので、米国の経済成長を取りこぼす心配はありません。

そのため、基本スタンスには全世界株式が適切です。

iDeCoの資産配分はどうすれば良い?

どれを選べば良いか迷う方は、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))」だけを選べば良いでしょう。

上記でも述べましたが、世界株式を長期で運用した際のリターンは年平均5%です。

30歳公務員の方が、毎月掛金の積立上限額1万2000円を30年間続け、年利回り5%で運用した場合のシミュレーション結果は次のようになります。

Source: NTTデータエービック iDeCoシミュレーションより

この商品を選ぶだけで60歳になる頃には資産は合計978万円、節税メリットも100万円を越えます。

投資経験がある程度ある方や信念がある方は、米国株式や新興国株式を取り入れても良いですが、そうでない場合は、全世界株式がおすすめです。 

楽天証券でiDeCoを始めよう!

さて、楽天証券でiDeCoを始める場合は、どの商品を選べば良いか分かりましたか?

iDeCoを含め、資産運用は早く始めれば始めるほど有利に働きます。

まだiDeCoを始めていない方は楽天証券で始めることを検討してみてましょう。 


  

〈関連記事〉
非公開: 【最強】楽天証券なら楽天カードは必須!楽天カードを使ったポイント投資が超お得な理由を解説! 全世界株式に積立投資するメリット・デメリットとは? 投資初心者に最適な理由を解説 市場平均を超える!高パフォーマンス投資戦略3選