
SBI証券もポイント投資ができるピヨね

そうワン
楽天証券は楽天ポイントが使えるのに対して、SBI証券はTポイント投資ができるんだワン

今回は、SBI証券のポイント投資について紹介するワン
ポイント投資とは、投資をしながらポイントを使ったり、貯めたりすることできるお得なサービスです。
以前は楽天証券しかポイント投資を行っていませんでしたが、2019年7月20日からSBI証券でもポイント投資が始まりました。
SBI証券のポイント投資はTポイントを利用するものとなっています。
では、Tポイント投資にはどんな特徴があるのか見ていきましょう。
- Tポイントで投資信託を買うことができる
- SBI証券の取引や手続きでポイントが貯まる

順番に詳しく見ていくワン
もくじ
Tポイントで投資信託を買うことができる
SBI証券では、コンビニやファミレス、薬局などで貯めたTポイントで投資信託を買うことができます。
Tポイント投資の特徴は以下の通りです。
- サービスの概要
投資信託で買付代金にTポイントが利用可能(全て利用・一部利用も選べる) - 対象サービス
金額指定の買付(積立買付・口数買付は不可) - ポイント利用単位
1ポイント1円分として利用可能(上限・下限なし) - 対象銘柄
SBI証券が取り扱っている投資信託 - 注意事項
インターネット取引サービスのみ対象
ジュニアNISA口座の買付は不可
参考:SBI証券公式サイト
注意していただきたいのは、投資信託のみだということ。
国内外の株式などでは使えません。
また、金額指定の買付のみで、積立買付や口数買付はできません。
つまり、

Tポイントが1005ポイント貯まっているから、1005ポイント分の投資信託を買いたいピヨ
という方におすすめのサービスになっています。
既に貯まっているTポイントを有効活用できるので、お得な気分になりますね。

投資に興味があるけど、損するのが怖い人でもポイント投資なら安心できるワン
SBI証券の取引や手続きでポイントが貯まる
Tポイント獲得条件は、以下の通りです。
- 国内株式手数料マイレージ(国内株式現物取引)
スタンダードプラン手数料及び現物PTS取引手数料の月間の合計手数料の1.1%相当のポイント - 投信マイレージ
対象投資信託の月間平均保有額が
1000万円未満の場合、年率0.1%相当のポイント。1000万円以上の場合、年率0.2%相当のポイント。 - 金・プラチナ・銀マイレージ
リアルタイムスポット取引、定額積立・定量積立の月間合計手数料の1.0%相当のポイント - 新規口座開設
一律100ポイント - 国内株式入庫
1回の移管入庫につき100ポイント
参考:SBI証券公式サイト
国内株式手数料マイレージ
現物取引(スタンダードプラン)と現物PTS取引の手数料月間合計金額1.1%相当のポイントが貯まります。
【1注文の約定代金ごとの手数料】
1注文の約定代金 | 【現物取引】手数料 | 【現物PTS取引】手数料 |
〜5万円 | 55円 | 51円 |
〜10万円 | 99円 | 94円 |
〜20万円 | 115円 | 110円 |
〜50万円 | 275円 | 261円 |
〜100万円 | 535円 | 508円 |
〜150万円 | 640円 | 608円 |
〜3000万円 | 1013円 | 963円 |
3000万円超 | 1070円 | 1016円 |
投信マイレージ
投資マイレージは、投資信託の月間平均保有金額に応じてTポイントが貯まるサービスです。
取り扱っている全銘柄が対象ですが、商品によってポイント付与率が異なります。
なぜ付与率に差があるかというと、そもそも投資信託の手数料が高いものと安いものがあるからです。
手数料が安い商品をポイント高還元にしてしまうと、会社の利益が減る恐れがあるので仕方がないですね。
ただ、手数料が安ければ、投資信託を購入する時にお得に手に入れることができるので、そこまで気にする必要はないでしょう。
月間平均保有額 | 1000万円未満 | 1000万円以上 |
---|---|---|
通常銘柄 | 0.1% | 0.2% |
指定銘柄I | 0.05% | 0.05% |
投資銘柄Ⅱ | 0.03% | 0.03% |
投資銘柄Ⅲ | 0.02% | 0.02% |
投資銘柄Ⅳ | 0.01% | 0.01% |
Tポイント投資のやり方
Tポイント投資を行うためには「Tカード番号登録」が必要です。
TカードをSBI証券以外でも利用している場合は、番号登録を忘れずに行うようにしましょう。


Tカードを使って、お得に投資するピヨ