
今回は、SBI証券でおすすめのつみたてNISA商品を紹介するワン
SBI証券のつみたてNISA商品は全部で160本あります。
その中で私がおすすめしたい商品はこちらです。
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
この記事ではなぜこれらの商品がおすすめなのか、お伝えしたいと思います。
もくじ
商品の選び方は?
まず、つみたてNISAの商品を選ぶ上で必ず抑えたいポイントはこちらです。
- 全世界株式・先進国株式から選ぶ
- インデックスファンドから選ぶ
- 総資産額が右肩上がりのものを選ぶ
- 信託報酬が安いものを選ぶ
- 株式がどうしても怖い方はバランス型でも良い
SBI証券の商品ラインナップの中で、これらの条件を満たすファンドがあるか早速見ていきましょう。
なお、これらのポイントを抑えたい理由については、下の記事で詳しく解説しています。

SBI証券でおすすめの商品はこれ!
以上のポイントを踏まえると、私が考えるおすすめ商品は次の2つに絞られます。
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド
- ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
それでは、これらが選ばれた理由を見ていきましょう。
① SBI・全世界株式インデックス・ファンド
ファンド名 | SBI・全世界株式インデックス・ファンド |
---|---|
運用会社 | SBIアセットマネジメント |
商品種別 | インデックス投資信託 |
ベンチマーク | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス |
信託報酬 | 0.1102% ※2020年9月17日時点。 |
購入手数料 | 無料 |
設定日 | 2017/12/06 |

この商品は、全世界に一気に投資ができるので、投資初心者はもちろん、株式の中でも特に安定した商品を選びたい方におすすめです。
また、こちらはSBI独自の商品なので、信託報酬が低く抑えられているのもポイントです。
一般的には、eMAXIS Slimシリーズが信託報酬の最安値になることが多いのですが、「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」を抑えて全世界株式の中で最安値を叩き出しています。※eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の信託報酬は0.1144%
ただし、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」は日本株式も含まれているため、日本株は除きたい場合などには「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」を選んでも良いでしょう。

どちらを選ぶかは好み次第ピヨ

安さを重視するか、日本を含まない株式を重視するかで決めると良いワン
②ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
ファンド名 | ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド |
---|---|
運用会社 | ニッセイ・アセットマネジメント |
商品種別 | インデックス投資信託 |
ベンチマーク | MSCI コクサイ インデックス(配当込み、円換算ベース) |
信託報酬 | 0.1023%以内 |
購入手数料 | 無料 |
設定日 | 2013/12/10 |

こちらは、「eMAXIS Slim」や「たわらノーロード」などの競合を抑えて信託報酬が最安値の「ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」です。※eMAXIS Slimは0.10615%、たわらノーロードは0.10989%(2020年10月9日時点)
日本を除く主要先進国の株式に投資することで、安定的に資産を増やしていくことを目指しています。
上記の全世界株式と比べて、先進国のみに厳選しているため、途上国の経済成長による恩恵は受けられなくなります。
一方、米国や英国などの先進国には成熟した企業が多くありますので、成長の伸びもリスクも安定的になる傾向があります。
先進国だけでも十分な分散性はありますので、長期の積立投資に適した商品と言えます。

全世界株式も先進国株式も良さそうだけど、王道は全世界株式ピヨ?

そうワン
対象が極限まで分散されてるから将来の色んなイベントに対応できるワン
【番外編】SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
ファンド名 | SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド |
---|---|
運用会社 | SBIアセットマネジメント |
商品種別 | インデックス投資信託 |
ベンチマーク | S&P500株価指数(円換算ベース) |
信託報酬 | 0.0938%程度 |
購入手数料 | 無料 |
設定日 | 2019/09/26 |

こちらも全世界株式と同様にSBI独自の商品のため、信託報酬を最安値で提供できているのが魅力です。
S&P500とは、米国の超大型企業(Apple、Amazon、Google、Coca-Colaなど)500個の株式を集めたものを表しています。
資産配分はどうすれば良い?
どうすれば良いか迷った方は「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」だけ運用すれば大丈夫です。
名前の通り、全世界の株式に投資をしているため、リスクを抑えてリターンも狙える商品です。
ちなみに全世界株式は、過去の歴史に学ぶと年平均5%のリターンを実現してきています。
すなわち、つみたてNISAで毎月3万3333円を20年間積立し続けると、20年後に以下のような金額まで資産を増やせると考えられます。

驚くのは、20年には1370万985円まで資産が伸びている可能性が十分ある点です。!
(累計積立金額:799万9920円、運用で得た利益:570万1065円)
また通常の投資は、利益の約20%にあたる約110万円が税金で引かれてしまいますが、つみたてNISAなら丸々利益が受け取れるのも嬉しいです♪
「どれを選べば良いか分からない!」という方は、この商品でスタートしてみると良いでしょう。
〈関連記事〉

SBI証券を始めてみよう!
どの商品を選べば良いかお分かりいただけましたでしょうか?
ただ、投資初心者の方はまだ不安ですよね…
私も最初に口座を作る時はそうでした。
「投資は怖い」という気持ちが常にどこかにありました。
しかし、「百聞は一見にしかず」という有名なことわざがあるように、人から色々言われても、結局は自分で実際に見て経験することが1番です。
つみたてNISAは月々100円から投資ができるので、不安な方は100円からスタートしてみてはいかがでしょうか?
始めてみれば、意外と投資の面白さと重要性に気がつくかもしれません。
〈関連記事〉
資産運用は良質なファンドを見つけ、長く続けることが重要です。
