【評判】THEO(テオ)+docomo(ドコモ)をやってみた!口コミ・実績を大公開!

「THEO+docomoって簡単に運用できるの?」

「利益をしっかり出すことはできるの?」

THEO(テオ)+docomoは最近人気のロボアドバイザーですが、果たしてその実績はどうなのでしょうか。

1年半以上、THEO(テオ)+docomoで運用している私が使ってみた感想や内容を徹底紹介します。

ゆとり
ゆとり

THEO+docomoの実績は、ゆとりの想像を超えてきたピヨ

THEO+docomoをやってみたら、1年6ヶ月で+20%の利益が出た!

私は2021年1月からTHEO+docomoの運用を開始しましたが、1年6ヶ月で+20%の利益を出すことができました!

通常、世界株式の年平均リターンが5%くらいなので、THEO+docomoが1年半で+20%を叩き出したのは本当に凄いことです。

しかも、手数料を1%払っているだけで、入金後は完全にほったらかしです。

果たして、THEO+docomoはどんなロボアドバイザーなのでしょうか。

詳しく見ていきましょう!

THEO(テオ)+docomo(ドコモ)の特徴

THEO+docomoは、入金すれば後は自動で運用してくれる人気のロボアドバイザーです。

まずは、THEO+docomoの特徴を見ていきましょう。

特徴
  1. 最低投資金額が1万円
  2. 投資の知識がなくてもOK
  3. dカードを使えば「おつり投資」ができる
  4. dポイントが貯まる
  5. 投資額に応じて手数料が安くなる

最低投資金額が1万円

一般的に、投資を行うにはまとまった資金が必要と思われますが、THEO+docomoでは1万円から始められます

10万円以上の初期投資が求められる他のロボアドバイザー(ウェルスナビやロボプロなど)と比べて、THEOは少なく済みます。

そのため、「まずは少額から始めたい」「どのように価格が推移するか様子を見たい」という方にはピッタリですね。

けん兄
けん兄

初めて投資をする人は、特にこの金額だと始めやすいワン


投資の知識がなくてもOK

資産運用を始めるには投資の基本的な知識が必要ですが、THEO+docomoのようなロボアドバイザーの場合、投資の知識がなくても全く問題ありません

なぜなら、年齢や年収、金融資産額、初期投資額などの情報を基に、厳選されたETF(上場投資信託)の中から利用者にあった投資先と資産配分を自動で判断してくれるからです。

少し前から話題になっている「つみたてNISA」や「iDeCo」の場合、自分で投資先を全て選ばなければいけないため、ある程度の知識が必要になりますが、THEO+docomoの場合は、投資知識が一切必要ありません。

これは、投資を始めるハードルをグッと下げてくれますね。

ゆとり
ゆとり

ゆとりは、つみたてNISAを始めるまでに半年かかったピヨ

これなら、買い物するような感覚で始められるから有難いピヨ


※ 採用ETFには、世界86の国や地域から11,000 以上の銘柄が含まれています

THEOの構成ETF
けん兄
けん兄

なんと、231通りの中から自分専用のポートフォリオを作ってくれるんだワン

ゆとり
ゆとり

ゆとりのポートフォリオはこれピヨ♪

投資は分散投資が基本とされています。

これは、1つの投資先が損失を抱えた場合、他の投資先がそれを補うためです。

THEO+docomoの場合、世界株式、先進国債券、リート(不動産)、金(ゴールド)など複数の投資先にしっかりと分散されているため有難いですね。

ゆとり
ゆとり

これだけ分散されていれば、初めての資産運用でも安心ピヨ


dカードを使えば「おつり投資」ができる

「おつり投資」は、ドコモ携帯回線(本人名義)dカード(本人名義)を持っている方が利用できるサービスです。

おつり投資は、以下の流れで行われます。

「おつり積立」を設定する。

設定金額は100円、500円、1,000円の3種類から選びます。

dカードで決済した金額と、設定した「おつり」の差額を自動で投資に回します。
Source: THEO+docomo
毎月1回、指定の銀行口座からまとめて引き落とされます。

 「おつり」は毎日積み立てられます。


ドコモ携帯回線とdカードを本人名義で契約している方に限定されるため、利用できる方は限られますが、まとまったお金が少ない方には便利なサービスです。

ゆとり
ゆとり

投資に回されるお金は支払い額の差額だから、いつの間にか投資できてる感覚になるピヨ


dポイントが貯まる

THEO+docomoの場合、dポイントと連携すると毎月ポイントが貯まります

たとえば、ドコモ回線を利用している方が100万円を運用した場合、1年間で合計1800ポイント貯まります。

Source: Theo+docomo

運用金額に応じて貰えるポイントは下の表をご覧ください。

Source: Theo+docomo
※ THEO+ docomoでは運用していくうちに預かり資産額が変動します。dポイントは変動後の資産額に応じて付与されます。
※月末時点でドコモ回線を解約されている場合は、預り資産1万円につき、1ポイントとなります。
※dポイントクラブを退会した場合、またはdポイントクラブ会員資格を喪失した場合はポイントは付与されません。

運用しながらポイントが貰えるのは、THEO+docomoならではのサービスです。

こちらはdポイントクラブがあれば良いので、先程の「おつり投資」よりはハードルが低いですね。


投資額に応じて手数料が安くなる

dカードGOLD会員はたくさん投資するほど手数料が安くなります。

通常の手数料は1.1%ですが、積立や出金の実績と運用額(各カラー基準額※1)に応じて「カラー」が決まり、カラーに応じて運用期間中の手数料が下がります

Source: THEO+docomo
※「各カラー基準額」とは、カラー判定期間(4月〜6月、7月〜9月、10月〜12月、1月〜3月)の運用開始から対象期間内各月末までの入出金総額(入金総額 – 出金総額)を足して3で割った金額

50万円以上投資する場合は、手数料が多少安くなります。


デメリット

デメリット
  1. 元本割れリスクがある
  2. 手数料1.1%だと他よりも少し高い

元本割れリスクがある

資産運用をする際に必ず直面するのが元本割れのリスクがあるということです。

銀行預金でない限り、元本割れのリスクは常に付きまといます。

しかし、元本割れリスクがあるから投資をやめるのは得策ではありません。

なぜなら、長期で運用すればマイナスになる確率は極めて低くなるためです。

そのため、いくらまでなら含み損になっても許容できるかを事前に考え、許容範囲以上の投資は行わないように心がけましょう。


手数料1.1%だと他よりも少し高い

私が運用している他のロボアドバイザーは1%なので、THEO+docomoの1.1%は少し高めです。

もちろん、dカードGOLD会員で上記条件に満たす方は良いのですが、そうでない方は少々割高に感じるかもしれません。


他のロボアドバイザーとの違いは?

他のロボアドバイザーと違う点は、3つあります。

他のロボアドとの違い
  1. 1万円から運用できる
  2. 運用しながらポイントを貯めることができる
  3. 手数料が1.1%で高い

まず、1万円から運用できる点運用しながらポイントを貯められる点は他にはない魅力です。

特に、投資初心者にとっては、この2点は大きいのではないでしょうか?

一方で、手数料は1.1%と他より高い傾向があります。
(他のロボアドは1%)

dカードGOLDを持っている方なら手数料を減らせますが、そうでないと1.1%のままで少し高めです。

とはいえ、THEO+docomoの実績は優れているため、手数料を払っても充分おつりは返ってきます。

THEO(テオ)+docomo(ドコモ)の実績は?

公式サイトによる実績データ

THEO+docomoの運用元である「お金のデザイン」によると、2016年3月からの実績は以下の通りです。

年平均リターンはおよそ4%~8%程度です。

リスク許容度によってリターンに差が出ます。

(債券中心ならリターンは少なめ、株式中心ならリターンは大きめになります)

一般的に全世界株式は年平均リターンは5%と言われているので、債券や株式、金(ゴールド)、リート(不動産)などの資産に分散しているにも関わらず、全世界株式と同程度のリターンを出すことができています

けん兄
けん兄

全世界株式だけだと、株価暴落の時に一気に評価額が下がるけど、分散投資していればそのリスクを減らすことができるワン

ゆとり
ゆとり

全世界株式とほぼ同じリターンなのにリスクは減るって凄いピヨ✨


1年半、THEO+docomoで運用し続けたら利益が+20%になりました!

続いて、私が1年半、THEO+docomoに投資し続けた結果を公開します。

私は2021年1月から10万円を投資しましたが、

初期投資10万円で、なんと2万円の利益を出すことができました!!

ちなみに、10万円を入金してからは一切手をつけることなく、完全にほったらかし状態です。

「本当にほったらかしで、そんなに利益がでるの?」

と疑問に思われるかもしれませんが、

THEO+docomoのようなロボアドバイザーの場合、手数料が1%程度かかるのでほったらかしても利益が出る仕組みになっています。

「投資に興味があるけど、自分でやるのは面倒」

「投資先選びが複雑でイヤ」という方には最適な投資法ですね。



みんなの評判・口コミ

Twitter上では、下記のような意見がありました。

THEO(テオ)+docomoのはじめ方

では、早速皆さんも THEO+ docomo を始めていきましょう!

口座開設に必要なもの(どちらか1つ)
  1. マイナンバーカード
  2. 運転免許証+マイナンバー通知カード

画像付きで手順を紹介します。

ユーザー登録をする

THEO公式ページに行き、【口座開設】ボタンを押して、登録をします。

メールアドレス、年齢、金融資産額を入力すると適切なポートフォリオを判断してくれます。

私の場合、『値上がり益重視』のポートフォリオになりました。(株式が70%)

dアカウントを登録して連携(新規登録でも2分)

つぎに、dアカウントを登録します。

dアカウントを持っていない方でも2分で登録できました!

口座開設の手続き

名前・住所・生年月日などの個人情報を入力し、

マイナンバーカード(もしくは通知カード+本人確認書類)の写真をアップロードします。

また、連携する銀行口座情報を登録もします。

(後からでも大丈夫です)

完了!

あとは、簡易書留が届くまで待ちましょう♪

私の場合、4日で届きました!

私自身がそうだったのですが、初めて投資口座を作るのにはやや不安がありました。

しかし、THEO+docomoの場合は難しい手続きはなく、基本情報を入力すれば良いだけなので、初心者でも安心して始められますよ。

けん兄
けん兄

ゆとりと同じ利益を出すためには、まずは口座開設から始めるワン

>> THEO+ docomo を始めてみる


THEO(テオ)+ docomo ロボアドバイザー口座開設

まとめ

THEO+docomoは、

「まずは1万円から投資を始めたい」

「投資の勉強は面倒だけど、お金は増やしたい」

という方に最適なロボアドバイザーです。

投資初心者はもちろん、投資先を分散したい投資経験者にもおすすめな投資法ですね。


よく記事を読んで満足する方がいますが、記事を読むだけでは利益を出すことはできません

手続きが面倒だからと言って後回しにする人もいますが、後回しにするだけで(私の場合は)数千円損をしていたでしょう。

(私の場合、2021年1年に始めたから1年6ヶ月で+20%の利益が出たのであって、半年後や1年後に始めてたらもっと利益は少なかったと思います。)


そのため、良いと思ったらまずは試してみるのが大切です。

1万円から投資できるので、プチ贅沢品を買う感覚で始めてみてはいかがでしょうか?

ゆとり
ゆとり

手続きは最初だけ

あとは完全にほったらかし運用で利益が出るピヨ


THEO(テオ)+ docomo ロボアドバイザー口座開設