
株価は3月・4月よりだいぶ上がってきたピヨ

そうワン
一時的には下がることがあっても、いつかは必ず上がるのが株だワン
今回は、5月のつみたてNISAの実績を公開するワン
「つみたてNISA」という言葉を聞いたことがありますか?
つみたてNISAは、年間40万円までなら最大20年間運用益が非課税で運用できるという政府が推進している制度です。
通常は利益が出た場合、利益の20%が税金で引かれるのですが、つみたてNISA(NISA含む)なら非課税になります。
- 通常:利益の20%が税金で引かれる
- つみたてNISA:利益から税金が引かれない
さて、そんなつみたてNISAですが、
「実際どのぐらい儲かるの?」
「運用と言われてもイメージが沸かない」
という方も多いと思います。
そこで、この記事では私のつみたてNISAの運用成績を公開し、皆さんの参考にしてもらいたいと思います(^^)

実際につみたてNISAを使っている人の運用実績を見られるのは嬉しいピヨ✨
もくじ
私が運用している商品
まず、私が運用している商品は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」です。
ファンド名 | eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) |
---|---|
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
ベンチマーク | S&P500(米国の上位500社に分散投資) |
信託報酬 | 0.0968%以内 |
購入手数料 | 無料 |
米国の上位500社に分散投資する投資信託です。
手数料も国内最安水準で、ファンド規模も大きく安心感があることも、こちらを選んだ理由の1つです。
また、以下のファンドも非常に良いファンドです。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
どれを選べば良いか迷う方は、今後も米国の経済成長が見込めるかどうかを判断基準にし、見込めるなら米国株式、不安なら全世界株式を選びましょう。

初心者ならまずは全世界株式から始めてみるのも良いと思うワン
〈関連記事〉
全世界株式に積立投資するメリット・デメリットとは? 投資初心者に最適な理由を解説
2019年2月〜2020年5月の運用成績は?
それでは、運用成績を見てみましょう!
私はつみたてNISAを2019年2月から始めたので、1年程度の運用成績となります。
2020年5月時点のつみたてNISAリターン
+3.1%



あ、先月はマイナスだったけど、今月はプラスピヨ

先月と比べて、新型コロナの状況が良くなってきたことが反映されているワン
3月、4月は世界各国で新型コロナウイルスの死者数の急増、医療崩壊や経済への懸念など、誰もが不安を感じていましたが、5月になってからは少し落ち着きが見られるようになりました。
5月には何があったか振り返って見ましょう。
- 治療薬レムデジビルの承認
- ワクチンの臨床試験で良好な中間結果が出た
- 経済活動再開が徐々に再開

たしかに1、2ヶ月前と比べて状況が良くなってきたピヨ

そうワン
ゆとり、4月は評価額がマイナスで騒いでいたけど、今は株価は下がっても下がり続けることはないって分かったワン?

よく分かったピヨ

ちなみに、株価はその後も上がっていくピヨ?

それは誰にも分からないワン
ただ、今後経済活動がちゃんと再開できるか・コロナ発生源を巡る議論をきっかけとした米中対立がどうなっていくかなどが焦点になりそうワン

なるほど!今後のニュースにも注目ピヨね
このように、株価の動向を予測することは非常に難しいです。
ただ、毎月定額でコツコツと積み立てて投資をしていくことで、結果的に誰でも利益を出せることが分かっています。
誰にでもおすすめできる投資方法、それが長期投資なのです。
さて、長期投資で活用しておきたい「つみたてNISA」は政府が勧めているお得な制度の1つです。
期間は最大20年間ですが、利益が非課税なのはかなりお得です。
毎月約3.3万円を20年間積立をして利回り5%で運用した場合のシミュレーションがこちらです。

つみたてNISAの非課税効果=節税効果はどれほどなのか
20年後どれほどの資産になっているかに注目して欲しいワン
- 運用結果:13,581,926円
- つみたてNISAの節税効果:1,133,968円
= 運用益5,581,926円 x 税率20.315%
運用益:5,581,926円


な、なんと!!
つみたてNISAの節税効果は100万円以上、
20年後の資産は1358万円以上ピヨ!?

ゆとりの想像を超えていたワン?

びっくりしすぎて、開いた口が塞がらないピヨ…

このシミュレーションは、大げさではなくて、資産運用をしている人は誰でも知っているんだワン
今は資産が同じくらいの人でも、20年後つみたてNISAを運用してきた人と、してこなかった人とでは大きな差が出てくるのが分かったワン?

よく分かったピヨ
小さな積み重ねでも、とても大事なんだピヨね
このように、毎月コツコツと積み立てていくだけで、長期的に見ると資産はどんどん増えていきます。
つみたてNISAの商品は、政府が厳選したものしかないため、良い商品で手数料も安いものしかないため、安心できることも魅力です。
そのため、投資初心者はもちろん、全ての人におすすめできるものとなっています。
将来の資金をより充実させるためにも、まだ始めてない方はぜひ始めてみてください(^^)
ちなみに、つみたてNISAを始めるなら、カード払いの積立投資で1%のボーナスポイントがもらえる楽天証券がおすすめです。
現段階では、投資の積立金をクレジットカードで支払えるのは、楽天カードだけなので、楽天カード+楽天証券の組み合わせが最強です。
楽天証券は証券会社の中でもSBI証券と1、2を争うので、とてもおすすめです。
楽天証券と楽天カードを揃えて、お得な資産形成を始めましょう!

ゆとりはつみたてNISAに出会えて幸せピヨ


また、SBI証券も口座数No1、手数料業界最安値水準を追求し続けている良い会社です。
