つみたてNISAのおすすめの口座は?銀行や証券会社などの金融機関を徹底比較!

ゆとり
ゆとり

つみたてNISAを始めたいけど、どこで口座作ればいいか分からないピヨ

けん兄
けん兄

僕も最初は迷ったワン。でも選び方が分かればすぐに決められるワン

つみたてNISA」という言葉を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。

資産形成をする上でかなりお得な制度のため、活用しないと非常にもったいないのですが、「よく分からない」「面倒くさそう」という理由で利用しない方が多いのも事実…

また、実際に始めたいと思っても、どの金融機関で始めるのがベストなのかも迷うポイントです。

今回は、つみたてNISAの口座の金融機関の選び方を分かりやすく説明したいと思います(^^)

銀行と証券会社はどちらがお得

つみたてNISAを扱っている金融機関は、主に銀行と証券会社です。

多くの金融機関がある中、皆さんは、その中で1つだけを選ばなくてはなりません。

では、何を見て選べば良いのでしょうか。

それは、サービスや取り扱い商品の数や質です。

つみたてNISAを取り扱っいる金融機関といっても、全て一律の商品取り扱いではありません。さらに、商品が異なれば、信託手数料なども変わってきます。

そのため、上記に気をつけて選ぶ必要があります。

それでは具体的に比較してみましょう。

まず、大きな選び方としては、みずほ銀行やUFJ銀行などの対面銀行と、楽天証券やSBI証券などのネット証券の2種類の中から1つを選ぶ必要があります。

以下の表は、各金融機関が扱っているつみたてNISAの商品の数を表しています。青字が対面銀行赤字がネット証券です。

金融機関商品数
みずほ5
三菱UFJ12
三井住友3
りそな4
ゆうちょ12
楽天証券152
SBI証券153
マネックス証券149
松井証券152
カブコム150
2020年10月時点


上記の表をみると、ネット証券が圧倒的に商品の数が多いことがお分かりいただけると思います。

対面銀行は、知名度が高いことから安心感がある一方、商品の数が非常に少ないです。

ゆとり
ゆとり

商品数が少ないと選びやすいけど、良い商品には巡り合わないピヨね


また、つみたてNISAの商品は、国内株式、外国株式、国内債券、外国債券などいくつかのカテゴリーに分けることができますが、実は、各カテゴリーで最も信託報酬が低い投資信託は、ネット証券の方が揃っています

例えば、「業界最低水準の信託報酬をめざす」方針を打ち出し、多くの投資家から絶大な人気のある「eMAXIS Slim」シリーズは、商品数を見ても分かる通り、ネット証券の方が充実しています。

では、なぜここまで差がでるのでしょうか。

対面銀行がネット証券に劣る主な原因は、人件費や店舗維持費等の費用がネット証券より高くつくからです。

考えてみると、対面銀行は店舗数が多く、働いている人も多い印象がありますよね。

それに対して、ネット証券は店舗がないため、人件費や店舗維持費を抑えることが可能なのです。

けん兄
けん兄

店舗がないだけで、経費をかなり抑えることができるワン

ネット証券の中でどれを選べば良い?

ネット証券会社の中でもさらに比較してみましょう。

大きな違いは〈商品数〉〈積立金額と頻度〉〈ポイントの有無〉にあります。それぞれ比較してみましょう。

〈商品数〉

金融機関商品数
SBI証券153
楽天証券152
松井証券152
auカブコム証券150
マネックス証券149
大和証券20
野村證券6
2020年10月時点

商品のラインアップでは、

1位がSBI証券2位が楽天証券と松井証券、3位がカブドットコム証券という結果になりました。


〈積立金額と頻度〉

金融機関1回の積立金額積立頻度
SBI証券100円以上毎月 毎週 毎日
楽天証券100円以上毎月 毎日
松井証券100円以上毎月
マネックス証券100円以上毎月
auカブコム証券500円以上毎月
大和証券1000円以上毎月 隔月 ◯ヶ月ごと
野村證券1000円以上毎月
2020年10月時点

積立金額の細かさと頻度の豊富さでは、

1位がSBI証券2位が楽天証券、3位が松井証券とマネックス証券という結果になりました。


〈ポイントの有無〉

金融機関購入時積立中保有時
楽天証券楽天カードで1%還元楽天ポイントで支払い可能0.048%
松井証券手数料を全額ポイント還元ポイント支払い可能最大0.1%
マネックス証券手数料の1.5%ポイント還元ポイント支払い不可最大0.08%
SBI証券なしTポイントで支払い可能最大0.05%
auカブコム証券なしポイント支払い不可最大0.24%(3000万以上)
大和証券なしなしなし
野村證券なしなしなし
2020年10月時点

ポイントの有無では、

1位が楽天証券、2位が松井証券、3位がマネックス証券という結果になりました。

ゆとり
ゆとり

〈商品数〉〈積立金額と頻度〉〈ポイントの有無〉で比較すると、

「楽天証券」がどれもベスト3に入っているピヨ

【結論】楽天証券かSBI証券を選ぶのがおすすめ!

総合的に考えると、つみたてNISAは楽天証券かSBI証券で行うのがベストです。

具体的には、楽天カードを持っていてポイントを稼ぎながら投資をしたい方は楽天証券がおすすめです。詳細は下記記事に記載しています。

非公開: 【最強】楽天証券なら楽天カードは必須!楽天カードを使ったポイント投資が超お得な理由を解説!


一方、SBI証券はポイントの点では劣るものの、上記の通り、商品数、積立頻度に関しては楽天証券を抑えトップの成績を誇ります。

SBI証券では、つみたてNISA以外のサービス・商品もかなり充実しているため、ポイントよりも商品数や手数料の安さなど総合的な利便性を重視したい方は、SBI証券がおすすめです。

〈関連記事〉
SBI証券の口コミ・評判は?実際に使って感じたメリット・注意点を紹介!